ともちゃんの湯巡りと日帰り撮影隊の記録

公休日に出かけた先の温泉や風景をアップしてます。

悩みどころ。。。

2024-07-21 18:33:11 | 写真

今朝、出社してロッカーでの話、

「00さ~ん、盆踊りに行きますか~」

声の主は羽後町出身の綺麗で小柄なKさん。彼女が羽後町の出身とはつゆ知らず、初めて西馬音内盆踊りの撮影に行き数日後、会社で

「盆踊りの会場で00さんによく似た人、居たんですよ~」

え~~~っ、それ私です。。。。彼女の実家は盆踊り会場の直ぐ近くなんだそうな、ってことは西馬音内盆踊り、踊れるのね~凄い!!! 毎年、西馬音内に行っているわけではないがお盆が近づくとどちらかとも無く盆踊りの話題が飛び交っていた。ご多分にもれず、コロナで開催が中止になり、せっかく復活した年の盆踊りは覇気がなく、ガッカリして帰った年もあったのでそれからは西馬音内に行っていないはず、さて、どうしましょう。。。考えてしまった。

8月は25日が個展の最終日で26日が撤収で休まなければいけない。25日はグリーンランドで花火が上がるのでそれの撮影に行きたいと思っていたのだがK子さんに声を掛けられて一気に西馬音内もありかも~と出かけたい虫が騒ぎ出してしまった。

それでなくても遠出は無理になってきたし天王と西馬音内、どちらが遠いかといえば言うまでも無い。近くは何時でも行ける。。。。そうなると必然的に答えが決まってくる。問題は宿、西馬音内から湯沢までは15分の距離で横手までは30分、約倍。湯沢に温泉宿は無く横手にはある宿は天然温泉(以前、西馬音内盆踊りの撮影後、宿泊した宿)一泊朝食付きでネットで予約するとどちらも1000円引きになる。

毎年、お盆は5連勤務、盆踊りは16日から、動ける内が華だし、行きたいときが行けるとき予約しちゃおうかな~~~

熱湯は雑草に効くらしい 色が少し変わってた

今日の森山 雲をまとっていた

今は見られなくなった生態系公園の花たち

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの花

2024-07-20 18:29:21 | 写真

朝の散歩の途中で出会ったS子さんちのビニールハウスの中、ゴーヤの花が咲いているというので撮影させて貰った。ゴーヤは苦いから食べないけど。。。姿に似つかわしくない黄色い小っちゃな花、これゴーヤのイメージじゃない。可愛いからって食べないけど。

明日は日曜で混むかと思われるが金農の試合が午後からあるそうな、って事は午後からの客足は望めない、そうなると午前の客足もそれほどではないかもな。。。。秋田で高校野球と言えば金農のファンは多いしね。

明日の朝は雨が降ってなければ熱湯を掛けた雑草を撮影しに行かなくっちゃね、今日の帰り、チラッと見たら熱湯を掛けたところの色、変わってたように見えたんだけど。

S子さんちの花

ゴーヤの花

赤ちゃんピーマン

かぼちゃの花

桔梗 これは判る

この写真、好きだな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験 おばあちゃんの知恵袋 雑草に熱湯をかける。

2024-07-19 18:59:20 | 写真

会社の人から聞いた。

「昨日、雑草を抜いていたら近所のおばあさんが(雑草に)熱湯をかけて数日ほっとくと根から楽に抜けるよ。」

と教えてくれたんだそうな。聞いたことがあるような、ないような。。。。で一週間ぐらい前に試してみた。玄関脇の白い花が咲く(名前が出てこない。。。)のに。数日後、多分、熱湯がかかったところが白くなっていて元気がなくなっていた。もう1カ所、熱湯を掛けた雑草は茶色に変色していてさらっと雑草の塊がとれた。。。これって効くのね。

今朝は試しに道路脇に伸びていた雑草とゴミ集積場の隅っこに熱湯を掛けてみた。熱湯なので気をつけて持ち運ばないとね。これからは庭の雑草にもかけてみよう。

熱湯を掛ける前 真ん中あたりに熱湯を掛けた

掛け直後

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっちこっちそっち。。。。

2024-07-18 19:31:41 | 写真

朝からあっちこっちを行ったり来たり、薬だけ貰いにいけなかった。歯医者の予約は午後4時半、歯医者の手前で入歯を持ってくるのを忘れたのに気づいた。入歯を持ってきてくれと言われ家にとんぼ返り、走行距離を稼いでしまう。。。入歯を忘れなければ30分で済んだのに1時間の治療、内科に寄ることが出来なかった。明日、仕事が終わってから病院に行かないと薬が無くなってしまう。。。ので明日は仕事が終わってから忘れずに寄ること!!!

飲料水が減ってきたので男鹿に水汲みにも行って帰りに五里合で撮影したのが今日の写真、一枚目は雲が良いかな~って撮影したんだけど砂浜、要らなかったな~ まだまだ修行。

五里合にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ紫陽花が綺麗だったので。。。

2024-07-17 19:46:42 | 写真

今朝は草取りに行かずにカメラを持って散歩に。。。まだ紫陽花が綺麗だったから。。。

歩いたついでに田んぼの様子も見てきた。植えて間もないときに雑草を抜けば良かったのになんやかんやと理由をつけて田んぼ行かなかった附けで雑草が育っていた(当たり前)いつかは引っこ抜くんだから手早く済ませられる内に済ませておけばね~こんなことにはならない。。。よ~~~く判ってるんだけど毎年、同じ事を繰り返している。それで無くても田んぼに行くのが億劫になってるのに。

田んぼから潟まで歩こうかとも思ったんだけど田んぼで引き返してS子さんちのビニールハウスを通り掛かるとS子さんと鉢合わせ、S子さんが育てている花たちを撮影させて貰ってピーマンも2個、貰って来ちゃった。

明日は公休日、写真の額も11枚、買わなきゃいけないし雑用を済ませると一日が終わるかもしれない。まずは気をつけて走らねばね。

今朝の散歩から

我が家の田んぼ 雑草が目立つ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川温泉 散策路

2024-07-16 18:51:31 | 写真

10日、玉川保養所に一泊、11日は玉川温泉散策路で撮影してから帰宅した。保養所から歩いて10分ぐらいで散策路に行けるようだが怖いのは熊。いつ何処で出くわすかわからないし一人だと尚更嫌なので車で玉川温泉に向かい200円払って駐車場に車を止め、散策路を歩いてきたが小雨交じりの空模様で早々に撤収してきた。

息子が川崎に帰っていった。夕べ食べたせんべい汁が美味しかったので何処か道の駅で買いたい話だが道の駅自体に立ち寄るのが面倒くさいとか。。。だったら買えねべ

玉川温泉 散策路

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いのに夕食は「せんべい汁」

2024-07-15 19:41:19 | 写真

昨日は主人の命日、娘が青森の帰りにせんべい汁とお菓子を持って立ち寄ってくれた。一人だと鍋など殆ど作らない。。。ので今夜は暑いのに夕食は「せんべい汁」にした。料理は得意ではないので袋の裏のレシピ通りに作って、結果、美味しかった~夏でも鍋、ありね。

S子さんから頂いたカサブランカの花がやっと一輪咲いた。次は何輪、咲くのかしら、愉しみ~

せんべい汁の材料

完成した鍋

カサブランカが一輪咲いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川保養所 オンドル

2024-07-14 20:56:55 | 写真

チェックインの時、玄関から外に出るように言われ、教えて貰ったのがオンドル小屋、玄関の前の小高い所にたっていて急な滑りそうな階段を上がって行くみたい。。。遠くから見ても近くから見ても危なっかしい階段。

部屋の鍵は2個、1個が部屋の鍵で1個がオンドルの鍵、係の人が

「熊に注意して下さい。」

と何回も念を押された。宿にはワンちゃんがいて熊よけなんだそうな。朝早くにオンドルに行こうとして外に出ようとしたら宿の人と2匹のワンちゃんが危なっかしい階段を上るところだった。これだと安心してオンドルに行けるわ~とタオルと着替えを持って危なっかしい階段を上がってオンドル小屋に。オンドルの部屋は2人が丁度良い大きさかな~熱気ムンムン、直によこになり、時計がないので此処で砂時計が欲しいところ、でもないので汗が噴き出す前に退散、外に出るとひんやりした空気が心地良いかったのでもう1回、オンドル小屋に飛び込んでまた汗が噴き出す前に退散、やっぱり外の空気が最高だった。

着替えを持って内湯で汗を流してチェックアウト、玄関先の水を汲ませて貰おうと準備をしているとオンドル小屋に行っていた男性が戻ってくるところだった。一人の人がゴザを玄関先の水道でじゃぶじゃぶ洗って建物脇の物干し竿に掛けて大きな洗濯ばさみで止めていた。

玄関先の丸められたゴザはオンドル用だったのね、保養所の人は何も教えてくれなかったからね、まっ、泊った人がみんなオンドルに行くわけでもないだろうから説明が無かったのかも知れないけど初めてのお泊まりだから教えてくれたもえがったのかなと。教えてくれなかったら聞けば良かったのよね、知らないんだから。でもこの次は大丈夫、男の人に見せて貰ったから。

今日は一夜市の花火が上がった。撮影出来るかな~と勇んで出かけたけれど1枚も物に出来ずに帰ってきた。懐中電灯は忘れるし花火から離れすぎてたし。。。この次のチャンスは27日、多分、これも期待できないだろうけど挑戦してみる。

玉川保養所 オンドル

オンドル小屋

脱衣所の中

オンドル小屋の脇

危なっかし階段

階段が嫌な人はこちらから ちょっと遠周り

玄関脇のゴザ

使い終わったら水道でザブザブ洗って

ここに干す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川保養所 内湯

2024-07-13 18:54:52 | 写真

玉川保養所のお風呂は内湯とオンドル、露天はない。まずは内湯、湯船は源泉100%(小さい湯船)と50%(大きな湯船)この日、源泉はぬる湯で50%は丁度、いい湯温だった。50%でも体のあちこちが痛んだ(体の悪いところがあれば痛む)腰も足もなぜか背中も。。。。これ100%のお湯だともっと痛んだかも、入らなくて正解。

明日は主人の命日、息子が川崎から帰ってくる。私は仕事、朝、仏様の準備をして出かける。近所のS子さんがカサブランカの大きな鉢を持ってきてくれた、蕾がいっぱい、明日、咲いてくれれば良いんだけど、S子さんの気持ちに感謝。

玉川保養所 お風呂

ピントが甘いです。かけ湯

源泉

砂時計 入浴時間を計る。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川保養所 食事

2024-07-12 19:00:01 | 写真

玉川保養所、旅館でもなくホテルでもない。お風呂の場所とオンドルの場所と食堂を案内されただけ、食事の時間になると鐘が鳴るんだとか。。。。ベットに横になり何気なく時計を見ると6時少し前、そろそろ食堂にとおもむろに起きて鍵の準備をしていると鐘の音が鳴り始め徐々に近づいてきて部屋の前を通り過ぎて行った。鍵をかけ食堂に。

夕食のお膳は4人分、ってことは今日の宿泊客は4人ってこと??? 女の人は2人だって、もう1人の女性の方とはお風呂場であいさつしていた。

夜の食卓にはうなぎ、お刺身、茶碗蒸し、焼き魚、油麩とゼンマイの煮付け、大根の煮付けに中華クラゲの酢の物やらとメロン、高級な田舎の家庭料理みたいな感じで旅館でもホテルでもない保養所の食事っていいじゃん!!!これは朝も同じだった。大満足の食事とお風呂だった。

玉川保養所 食事

夕食

茶碗蒸し

朝食 食べきれなかった。。。

食堂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする