30日午後7時半前に無事、帰宅、疲れた。。。。ベットがフワフワ過ぎて寝れなくて夜中に本を読み出して、このままだと最後まで読んじゃうよな。。。。と途中で強制終了したけど寝た感なし。。。明日から4日勤務、さっブログアップして寝なくっちゃ。
小野川温泉「河鹿荘」
宿泊した部屋「流れ」
館内
30日午後7時半前に無事、帰宅、疲れた。。。。ベットがフワフワ過ぎて寝れなくて夜中に本を読み出して、このままだと最後まで読んじゃうよな。。。。と途中で強制終了したけど寝た感なし。。。明日から4日勤務、さっブログアップして寝なくっちゃ。
小野川温泉「河鹿荘」
宿泊した部屋「流れ」
館内
4時に起床、洗濯物を干してご飯を食べて車の中を片付けて洗車もしたい。。。出かけるのは1時間後か2時間後か。。。。とにかくいつものように無事の帰宅が第一目標、最上川沿いを走り無料道路を走って山形市内まで。ナビが古くて今の道路状況状況は把握してないけど地図と山形県内を走り回った土地勘で走ってくる。替わってるだろうね、久しく走ってないし、でもそれも愉しみ、さ、ご飯、食べなくっちゃ。
夕べ、宿泊する宿から確認の連絡がきた。宿にエレベーターはなく、部屋の移動は階段なので大丈夫かと念を押されたついでに部屋は何階かとの聞いてみたら2階の和室だと。。。。予約はお部屋お任せだった。腰の痛みを考えるとベットがいいかな~と駄目元で相談してみたら1階のベットの部屋が一部屋空いているとのことで交換して貰う事になった。階段の上り下りはないしベットで寝れるし、えがった~~~~
長時間の運転が心配なので早め家を出て小まめな休息をしながら米沢に向かうことにする。無料道路を使えば早く着ける、上杉神社となにならやら側にある記念館にも行ってみたい。行きたいところはそこだけかな、まずは温泉にゆっくり浸かってぼけ~~~っとして気が向けば本を開いて。。。。ほんと自分にご褒美だね。
秋田国際ダリア園
今回の宿、料金がちょっとお高め、2日目の昼食代とお土産を少し買えば良しとする。6月から貯めていた100円玉は2万しか貯まらなかったので1万は給料から横滑り。。。。明日買う、飲み物とおやつ代は予算外で支払う。財布の中にはきっちり3万、入れていきたいから。
秋田国際ダリア園
祭畤温泉「かみくら」は山の中の宿、テレビを見ようにも電波が悪くて民放は見れなかった。見たい番組は出かけるとき録画予約していったから見れなくても問題は無かったんだけどね。
2階が客室で20部屋なかった気がする。館内の案内が何処にもなくて部屋に案内して貰ったのは良いけれどお風呂に行くとき迷子にならないかと不安だったけど館内を一回りすれば元に戻るような作りになっていたので案内板が無くても納得できた。
朝食 これに鮭と卵焼きと野菜の煮物がついた。
無事帰宅~ まだ空が明るいうちに帰ってきた。昨日は走るにつれて雨が強くなったが今朝は晴天、気持ちいいドラブだった。
夕べ、泊った宿、祭畤(まつるべ)温泉「かみくら」かなり前、日帰りで利用させて貰ったとき、お湯が良かったのと帰りがけにすれ違った宿の人(おじさんだったけど)が感じが良かったのね、でももう宿自体、記憶外でじゃらんで検索してて思い出した次第、なら泊まりに行こうかなって。
お風呂もお湯も変わりなく居心地がよかった。宿に向かう途中、本屋は無かったけど宿に本棚があってそこから1冊借りて読書タイム、最後まで読めなかったけど良い時間だった。
祭畤温泉「かみくら」
右側が本棚
日景温泉に行く前に立ち寄ったところが2カ所、一つは「桜櫓館」大舘にあるのは知ってたんだけど今回は時間があるのでネットで調べて行ってみた。市役所の隣に移築されていて市役所の駐車場に車を停めてもOK、この日は日曜だったので市役所の隣の公園には家族づれがシートを広げてお弁当を食べたり、子供達は池に入って水遊び、中には大人も混じってた。
桜櫓館は大舘市長だった人のお屋敷、大舘で起こった火事をも免れ奇跡的に残った昭和初期の建物。3階は展望室だったり会議室みたいな広い座敷があったり、居住空間が感じられない建物だった。無料で見学できたし、一度は見てみたかったしね。
大舘 桜櫓館
夕食も朝食も美味しかったけど超美味だったのが朝食に食べた比内地鶏のお粥。普通のご飯と比内地鶏のお粥か選べてセットでも良いですよって言われて迷わず、
「セットでお願いします、おかわりは出来ますか?」
セットで食べる気、満々 お粥のおかわりを貰おうと呼び出しのベルを何回も押したんだけどベルは鳴らず、おかずを全部食べていたらお腹がいっぱいになってしまって結局、お粥のおかわりは無しだった。あの比内地鶏のお粥はほんと美味しかった、泊まらなきゃ食べれないのが悔しい
日景温泉 夕食 この他にも鮎の塩焼きとかスープとかデザートとか撮影したんだけど全部、ぼけてた。。。
朝食
超美味しかった比内地鶏のお粥 左ね、比内地鶏のお肉がアクセントになってた。