![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/c4b9e811ee360ff7c5b362d03193301b.jpg)
暮れまでに草を取り終えていたアスパラの畝、
風が強く追肥が遅れていました。風が収まり
ポカポカになった昨日午前ようやく取り掛か
れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ea/7a11a5112e66597a60296f910d57a991.jpg)
配合肥料をパラパラ、たい肥をバラバラもう
何年も続けている追肥作業です。近くの農家
さんに教わったやり方です。このアスパラ、
畑の先生に10株頂いたのを植え替えながら
増やしてきました。何年か前には秋田の親戚
からも分けてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/960630030f5d201e18d22ef48281b569.jpg)
周りの耕うんはやっぱり秋田からやってきた
こまめ君です。バリバリ元気いっぱいです。
古くなりカバーの一部が割れてしまいました
がオイル交換もちゃんとやっています。頼も
しい相棒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/5b8f230a5fa3b2e5a208e2cbba2448b3.jpg)
土を乗せて作業終了、久しぶりに鍬を持ちま
した。休み休み、日が当たる背中がポカポカ
してきました。これでアスパラに栄養が少し
づつ届くと思います。春までおやすみ、です(笑)
風が強く追肥が遅れていました。風が収まり
ポカポカになった昨日午前ようやく取り掛か
れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ea/7a11a5112e66597a60296f910d57a991.jpg)
配合肥料をパラパラ、たい肥をバラバラもう
何年も続けている追肥作業です。近くの農家
さんに教わったやり方です。このアスパラ、
畑の先生に10株頂いたのを植え替えながら
増やしてきました。何年か前には秋田の親戚
からも分けてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/960630030f5d201e18d22ef48281b569.jpg)
周りの耕うんはやっぱり秋田からやってきた
こまめ君です。バリバリ元気いっぱいです。
古くなりカバーの一部が割れてしまいました
がオイル交換もちゃんとやっています。頼も
しい相棒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/5b8f230a5fa3b2e5a208e2cbba2448b3.jpg)
土を乗せて作業終了、久しぶりに鍬を持ちま
した。休み休み、日が当たる背中がポカポカ
してきました。これでアスパラに栄養が少し
づつ届くと思います。春までおやすみ、です(笑)
そうなのですね。
この時期に、追肥が要ったのですか。
枇杷葉には、寒肥を要れました。
自然堆肥だけなのですが、ふかふかにするのに10年かかりました。
木村秋則さんの林檎もそうでした。
でもここからが自然との共存になるのですね。
自然からの学びは素晴しいです。
アスパラとても肥料食いで冬越しの前に肥料やるんだよ、農家さんに教わって
それから毎年同じようにやっています。
枇杷葉やリンゴなどへの寒肥も意味があるんだと思います。
土つくり、何年もかかることそして自然との共存大事なことと自分に言い聞かせています。