二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

レタスの冬支度

2017-11-25 | 冬の家庭菜園29
今朝の外気温2,0℃、近所の駐車場の車の窓が白く凍っていました。
今年はレタス遅いなあ、うっかりしていました。いつもは定植したら寒冷紗を
掛けていましたのを忘れていました。どうも台風の後畑に入れなくなったり、
風で苗が飛んだりしてまばらになったりで手順が落ち着きませんでした。


一部巻きだしていますので霜が降る前にかけられてよかったーでした。


寒冷紗もちょうどいい長さでした。ただこの寒冷紗使いだしてもう6年目、
パリッと破けるところがありました。そろそろ終わりかもです。


雨の後の玉ねぎ、すくっと立っていました。少し茎がしっかりした感じが
します。いつもこの小さな苗で大丈夫かなと思いますが冬を越すには小ぶり
がいいと畑の先生に言われていました。大きすぎるととうが立つからとの
ことでした。


ようやくいつものペースに戻ってきた感じがします。

今朝朝日新聞を開いたら見た景色がありました。鳥取砂丘、ポケモンが出
るので大勢の人出だそうです。なんとなく身近に感じる私でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの中はウコンの匂い

2017-11-24 | 冬の家庭菜園29
いいお湿りでした。野菜たちみんな元気回復です。
先日掘っていたウコン、ご近所さんに手伝ってもらいスライスにしました。いつもは
駐車場の軒下にかけていましたが乾燥が進むと軽くなり風で飛ぶこともありました。
ハウスにしてみようと今年はハウスで広げてみました。ツーンとしたいい香りが広が
りました。外気温6℃でも日が差せば30℃近くなります。例年よりやや厚めですが
これなら乾燥が進むのでは。
ウコンのにおい栽培して10年以上になりますが初めていい香りを感じています。


少しづつ収穫している白菜も冬バージョンにお色直しです。枯れた外葉を外しはじ巻き
姿になりました。漬物も始めましたので正月過ぎまで収穫できそうです。
今年は薄めの消毒をしていたのですが二度の台風で根元が緩んだり、虫が住み着いたり
散々でした。よく頑張ったものです。結構締まりがよくなってくれました。
もう少し消毒したらという方もいますがなかなか踏ん切れない私でした。
でも美味しい白菜ができました(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べごろほうれん草

2017-11-23 | 冬の家庭菜園29
 冷たい雨が降っています。台風の豪雨の後、雨らしい雨がなかった当地、
恵みの雨になりました。
気温が下がり成長が止まったかのようだったほうれん草、緑が濃くなりました。
食べごろです。全然大きくならず今年は台風のせいでダメかと思っていました。
でもよくしたものです。


こちらの小松菜も虫食いであきらめていました。それがこの10日間ぐらいで
緑が濃くなり虫食いもなくなってきました。気温の低下で虫もいなくなったよ
うです。


その隣のキャベツ、ブロッコリーたち、虫に葉を食べられながらも元気いっぱい
です。ただどういうわけかカリフラワーだけが顔を出しません。いつも後になり
がちですが今年は特に遅い感じがします。
世間は祝日でお休みですが私は雨で家庭菜園一休み、今日は本でも読もうか、
音楽を聴こうか、いろいろ考えています(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷の一本ネギの種まき

2017-11-22 | 秋の家庭菜園29
畑の先生の奥さん、農家さんは今蒔くんだってと種の袋を持ってきました。去年は
露地であまり発芽しなかったのでハウスにも蒔いてみました。
種を買うとき種やさんのお父さんにネギは11月だよ、我慢して11月の中頃蒔
くんだよ、早くても遅くてもダメなんだ、11月だよとこんこんと言われたもんで
した。


ハウスでは発泡スチロールに筋蒔き。


隣りには種をまいて10日ほどの絹さやが発芽していました。外気温8℃ながら
ハウス内は30℃、たいしたもんです。太陽の力はすごい。


露地は農家さんにならって寒冷紗を掛けました。これで大丈夫だよ、先生の奥さん
の声でした。うまく出なかったら春蒔けばいいから、いつでも前向きな奥さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラの手入れ

2017-11-21 | 秋の家庭菜園29
昨夜はすごい風の音で一度目が覚めてしまいました。でも今朝はいいお天気
雲一つありません。
アスパラが枯れてきましたのでいつものように周りの草取り、追肥をして
周りを耕うんしました。


ガリガリやっていたらやっぱりいつもの小鳥がやってきました。ミミズ
いっぱいのわが畑、美味しいおかずがあるのかもしれません。


アスパラ周りの表面も柔らかくしてからもう一度追肥、土寄せをしました。
春までゆっくり休んで力を蓄えて、そう声をかけています。
ただは端の方の三株の音沙汰がありませんでした。根っこも消えていました。
いつの間に?


畝の先にある菊のモッテノホカ、枯れてきましたのでこちらも支柱など片づけ
ました。根元に新芽がいっぱい出ています。配合肥料をパラパラ、こちらも
越冬体制完了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする