二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

里芋とネギ

2018-05-16 | 夏の家庭菜園30
夏日になった昨日、本当に暑い一日でした。近所のゴルフ仲間に誘われて
8人でゴルフコンペ、私が一番若い(笑)遠慮のない楽しいゴルフでした。
久しぶりにあった人にふくよかになったねえと言われてしまいました。
仕事を辞めて夏過ぎから微妙に増えだしました。気を付けなくてはです。

朝のわが畑です。里芋赤目芋100%発芽、葉も出てきました。どういう
わけか近所の菜園で一番の成長しています。秋田の里芋名人が脇芽をかい
て一本立ちにしているのを見たことがあります。切ってみようと考えたり
しますが勇気が出ません。


去年11月にハウスで種をまいた越谷の一本ネギ、小ぶりでしたが捨てる
のもなんだからと定植してみました。これじゃあものになるかなあと言わ
れてしまいましたがなんのなんの格好がついてきました。たいしたもんです。


三種類あるズッキーニのうち黄色マルの種類が姿を見せ始めました。赤城の
忍者さんのブログを見ては同じにやっています。去年は蛇のように伸びてい
きましたので今年は少し離し気味にしています。


私の散歩コースの一コマです。幼稚園のヘンス沿いに咲いていました。何の
花でもきれいはきれい、つい足を止めてしまいます。先生方が少しづつ増や
したそうです。
毎日忙しそうだね、頑張って生きてます、仲間との会話は楽しいもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋の鳥対策

2018-05-15 | 夏の家庭菜園30
暑いながらもさわやかな一日でした。鳥につままれた長芋の蔓を
見ていて考えました。無い知恵を絞りだした結論がこちらです。
夕方の風にも負けませんでしたので何とかなるかも。
よく見ると切られた蔓が伸びてきていました。頑張って(^^)/


こちらの絹さや、スナックエンドウの花が少なくなり一部枯れ
てきました。そろそろ終了です。今年もいっぱいなってくれま
した。地方発送もでき春の恵みを届けられました。お疲れ様と
感謝です。


今全開なのはソラマメ、これは皆さんのおかげです。ブログの
ソラマメとあるのをほとんど覗かせていただきました。今年は
虫も来なく消毒もしないで済みました。茎を整枝して風通しよ
くしたのがよかったのかもしれません。奥さんがゆでて冷凍保存
してくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋異変

2018-05-14 | 夏の家庭菜園30
雨の前の畑を一回り、エッです。発芽して顔を出したばかりの
長芋の蔓がポキッ、しかも根元が少し掘られています。長く伸
びてネットにつかまっている蔓は何でもないのに真ん中付近の
4本の先がなくなって転がっています。
鳥がミミズと思って摘まんだのか一気にブルーな朝になってし
まいました。復活するでしょうか、ネットをかけてみました。


もう一つがっかりがあります。連休前に植え付けていたオクラ、
成長が思わしくありません。


3本立てにしているのに消えかかっているのもあります。連休
最後の低気温が原因かもしれません。追加の種をまきました。


でも収穫はできています。ソラマメが全開、次々頭を垂れて
来ました。そうすると収穫、山盛りになりました。

雨模様の予報に余ったサツマイモ苗をもって杉戸の農園に
行ってきました。鍬を使い雑草を取り畝を作ってマルチを
敷きました。苗を差し込んで終了ですがお昼前に雨が来て
急いで撤収、写真を撮るのを忘れてしまいました。
収穫まで行くかなあ、雑草との戦いのような気がします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり、トマトにネット

2018-05-13 | 夏の家庭菜園30
風よけ行灯からすっかり顔を出してしまったきゅうり、トマト
もういいころです。行燈を外していきました。


きゅうりは蔓が伸びてつかまるところを探してブランブランして
います。


トマトは脇芽が出てこんもりしていました。


ポールを立てきゅうりネットを張っていきました。きゅうりの先
のトマトにもネットを張るのは鳥よけです。赤くなるといつもカ
ラスにいたずらされていましたがネットを張ってからは突っつか
れる事がなくなりました。
トマトの脇芽をつまみひもで誘引、手が真っ黒になりました。
近所の菜園仲間がやってきてあの紐はどうするんだとのこと、
見てびっくり、ほー・・・ どう感じたかなです。


きゅうりの誘因は奥さんがやってくれました。これで完成、一日
がかりになってしまいました。仕事のことを気にしなくていいので
予定しただけやれるのですが奥さんは疲れたーって。
今年は希望した通りうまく張れました。これで一安心の家庭菜園
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ、サツマの今

2018-05-12 | 夏の家庭菜園30
5月に入り夏が来たと思っていたらいきなり2月になって
しまいました。また夏が来そうで今日は雲一つない朝にな
りました。
そんな中雨もあり玉ねぎが動き出しました。赤玉がぐんと
膨らんで土から出てきました。


こちらのネオアースもやや小ぶりながらも土の中から出て
きました。今年の玉ねぎ小さいねとの奥さんの評論ですが
収穫まであと一ヶ月さあ頑張ってと声をかけています。


植え付けて3週間目のサツマです。こちらは畑の先生の分
葉の数が増えてきました。


まだ1週間目の私たちの分、ツンと立ち上がっています。
ここまで来るともう枯れる心配がありません。あとは秋ま
で草取りゾーンになります。


お昼寝をしていてふと目覚めたときのお隣の植木の葉が
なくなっています。いつものことながら毎年やってきます。
まずい、お隣は二人ともお昼にお仕事があり庭どころでは
ありません。


やむなくスミチオンを散布、気持ち悪い光景ですがバタバタ
落ちてきました。こうしないとこの木を食べ終えるとうちの
ハナミズキにやってきます。とりあえず安心です。

それにしても高級官僚のレベルっておかしすぎます。という
ことは日本の政治、官僚組織ってたかが知れてしまいます。
スミチオンをかけて駆除したくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする