人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

三浦雄一郎さん、最高齢80歳でエベレスト登頂 

2013年05月26日 20時34分11秒 | 社会・世界
先週のニュ-スで驚いた出来事は三浦雄一郎さんがエベレスト登頂の最高齢80歳で登頂に成功したニュ-スでした。 
三浦雄一郎さん(80)が23日午前、世界最高峰エベレスト(8848メートル)の登頂に成功しました。これまで76歳のネパール人が持っていた男性最高齢での登頂記録を塗り替えました。これには驚きました。

三浦さんは2年前に事故で骨盤を骨折し、今年1月には不整脈で手術も受けた。だが、エベレスト登頂に向けて25~30キロもある荷物を背負って歩く。さらに片足4kgのおもりが入った靴で歩くといった、工夫です。地道なトレーニングを重ねてきたそうです。
三浦さんが取り組んだトレーニングは、日常の生活の中で、負荷をかけるというものです。足首にリスト・アンクル・ウェイトと呼ばれる重りをつけ、背中には10キログラム以上の重りを入れたナップサックを背負いながら生活するということから始めたということです。
 時間をかけて、少しの負荷をかけ続けていくことがポイントだそうです。無理な負荷をかけて1週間でやめてしまったら何にもならない。自分の体と相談しながらどこまで続けられるかを意識して取組むそうです

三浦さんは、「具体的な目標を持って、少しずつ自分に負荷をかけながらトレーニングすることが健康維持の秘訣」と語っています。そして目標は具体的なものにする 
「具体的な目標を持つことじゃないですか。わたしの場合はエベレスト。オリンピックもあるし、いい記念にもなる。だからやろう、やるからには必ず成し遂げよう、そのためには何をすべきか、と考えましたと語っています。ただトレーニングするだけでなく、何かの大会で何位以内に入ろう、完走してみよう、記録をこのレベルまであげよう、というように具体的な目標を作っていくことが重要だと思います。これは私の障害克服の訓練でも同じかもしれないですね。非常に参考になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダー(おかむらさき)の香り

2013年05月26日 19時59分03秒 | 植物・動物・自然観察
今日の空


ラベンダー(おかむらさき)庭にラベンダーを植えています。

今ラベンダーの花が咲いています。今が見ごろでそばに近づくととてもよい香りがします。ラベンダーの香りは脳神経を刺激してくれます。

今日は、休日の浴室、洗面所、トイレの磨き掃除をして体を休めていました。これから梅雨の季節となりますとカビが出ますからお風呂場を念入りに磨きましたね。今日は外に出ない代わりに室内でトレーニングです。
今週の天気予報はぐずついた天気になり雨の日もある予報です。”街歩き・道歩き”のコースを調べていました。今度の土曜日も”街歩き・道歩き”に出かけられる天気を願いたいです。
休日の時間は過ぎるのは、早いですね。明日からまた。会社です。一週間頑張りましょう!!
訪問者の皆さんも明日から一週間頑張ってくださいね。

  記録

  訓練: 室内でトレーニング
  ★基礎訓練
      (1)スクワット
      (2)踵の上げ下ろし
      (3)足ストレッチ
      (4)左腕ストレッチ
      (5)左手指ストレッチ
      (6)左肩の上げ下ろし
      (7)ブリッジ
      (8)左足片足立ち
      (9)肩回し

 天気:晴れ
 最高気温(℃)[前日差] 27 [ +4 ]
 最低気温(℃)[前日差] 19 [ +4 ]
 体調:3
 血圧:108/65。
 
明日からまた一週間が始まりますね。油断して事故しないように確認・注意してやります。

さて今日も、『星と太陽と青空に願いを』でおまじない。   

星と太陽と青空に願いを』

私の障害が良くなりますように。
今週は太陽が出て雨を降らせないでください。
地震が起きませんように。
強風が吹きませんように。
電車のトラブルが起きませんように。
もうこれ以上私に悪いことが起きませんように。
金運が来ますように。
良いことがありますように。

家族、訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。


挑戦者は今週も元気に行くぞ!! 雨に濡れてもゆくぞ!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探し物、忘れ物

2013年05月26日 09時17分01秒 | 日記
 青年Oさんコメントありがとうございます。ブログ見ていてくださっていたのですね。激励コメントありがとうございます。
先週は、各社のHPを見たり、健康だった時の各社担当者の方々とやりとりしたメールを見て健康だった頃を思い出してしまい悔しい思いをしていました。皆さんが仕事で頑張っている姿を思い浮かべると私の厳しい現実を感じてしまいました。
昨日の”街歩き・道歩き”での途中で、元気だった頃、港に行っての、コンテナ-バンニングの立会い、空港でのULDの立会い
国際物流の数々の現場光景を思い出し歩いていました。
私は国際物流の仕事が本当に好きだったんだ。自分の天職は国際物流の仕事だったんだと実感しました。病気に倒れて、その後のごたごたで心身共に疲れてしまい、この大事な物が忘れ物となってしまいました。昨日はこの探し物を見つけたような気持ちになりました。
 以前ある人から“元気になってXXさん節が聞きたい。早く現場に戻ってきてください”と言ってくれた言葉が思いだされます。
私はこれからもっと元気になってフォワーダーのみなさんに港や空港での現場で指示・命令して国際物流の仕事に復帰したいです。港に行って本船に積まれる貨物を見たい。空港で飛行機に搭載される貨物を見たいです。
 去年の今頃は毎日が不安で不安でなりませんでした。このような思いも出てこなかったでしたがこのような前向きな考えが出てきたこと自体、私の精神、肉体の進歩と思っています。
今年の私のテーマは”復活””再生””新生”です。フォワーダーのみなさんにハッパをかけられるようになりたいです。
 もし、私を認めてくれる会社から仕事のオファーがあれば、いつでも行けるようにまだまだ、リハビリを頑張ります。

挑戦者は、まだまだやれるぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Coq au Vin/コック・オー・ヴァン

2013年05月26日 08時27分55秒 | お料理・レシピ
昨日の”街歩き。道歩き”のコースは、”20/108 皇居東御苑”と”22/108 千鳥が淵”でした。大手町駅出発から皇居東御苑の緑を楽しみ千鳥が淵の緑道を散策して市ヶ谷駅終点の急な坂道ありの長距離歩行のコースでしした。昨夜はこのコースを歩けた達成感で夕食を楽しく美味しくただきました。
昨夜の夕食では、妻がフランスのブルゴーニュ地方の伝統的な家庭料理”Coq au Vin/コック・オー・ヴァン”。鶏の赤ワイン煮込みを作ってくれました。
レシピ通り調理しまして、大成功の美味しさになりましたのでご紹介します。

メイン料理:”Coq au Vin/コック・オー・ヴァン”。


パン:BREDAL ONEの食パン
ワイン銘柄:トリベント アルゼンチン産赤ワイン カベルネ・ソーヴィニヨンと、メルローのブレンドワイン

”coq au vin/コック・オー・ヴァン”とは、雄鶏の赤ワイン煮込み料理です。フランスの田舎料理の代表で、鶏腿肉、ベーコン、マッシュルーム、タマネギなどを赤ワインで煮込み、黒コショウの風味を利かせたお料理です。
発祥の地は赤ワインの煮込み料理で名高いブルゴーニュ地方です、現在はフランス全土に家庭料理として広まっているそうです。
元来は肉の硬い老いた雄鶏を食べやすくするために考案されたレシピですが、身を柔らかくするために一晩以上赤ワインに漬け込んで調理するそうです。近年は手間を減らすために若鶏や雌鶏を使い、漬け込みの工程を無くし、が主流となっているそうです。
今回は煮込み時間も短いレシピで調理してみました。

妻は今回フランスのブルゴーニュ地方の伝統的な家庭料理”Coq au Vin/コック・オー・ヴァン”を初めて挑戦し超美味しく成功しましたがました。さらに美味しくいただくには、食材選びから始まりまだまだ、改善はあるようです。今後さらにこの料理を奥深さを妻と共に探求したいと思います。
これから”街歩き。道歩き”を歩き終えた後の自宅での、妻の料理への挑戦とワインを飲みながらの夕食が”街歩き。道歩き”の後の楽しみの一つとなりそうです。

挑戦者は満足、満腹になりました。また歩きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする