




今回お初だったコト。
マチを縫って 鋏で縫い代をカットして・・・表地と内生地のマチを それぞれ2か所 ミシンで縫いつけてみた。
”手作り倉庫”先生の 動画を真似てミタ。
開き口から 返すとき 縫い付けていたら返しにくいのでは?と 心配で いままでやったことがなかったノダ。
織りバッグの場合、なぜか中袋が浮いて・・・収まりがわるかったが この一作業で自然に収まった様子。
これには 安堵。
これから マチはこうやって処理することにします。










中心を一目づつで17cm・・・、二目おきで8cmづつ左右、・・・のたて糸で ストールを織った。
残ったたて糸で (70cmほど)裂き織りをしてみていた。
ストラップ・・・韓国みやげの たかのつめ。
なんかいるなぁ・・・。
銘仙の古い着物を裂いて・・・フラッグファンシー糸の合わせ糸で織ったので 手触りはとても柔らかで 優しい。
デモ 縫製は格段に難しい。
コットンや 和服地が裁つのも 縫うのも 楽。
もうない、もうない、と・・・あとからあとから 中途半端な織地が出て来ていたが・・・もうほんとにナイ。
イマ機に かかっているのは 8個くらいクラッチバッグができそうな長~~い織り地。
いろいろ試したので・・・どんな色のどんな織り地が巻き取りされているのか、忘れてしまった。
もう あと1.5mくらいになったので・・・縮絨だけして縫製は来年にしよう、っか。