夢の介音楽夜話

音楽、アート、グリーン、クラフトなどなど徒然なるままに

逢い引き

2018年01月11日 | 音楽


師走の夜を走るヘッドライトの先に一台の車が躍り出た
見たことのないテールランプと品のいいバックヴュー

どう見てもプレートにはVOLVOと記されているが、あのいかついイメージのメーカーのものとは思えない
ライトに照らされた美しいホワイトの車を見ながら、わずか1キロメートルばかりの夜道を思いに耽る

車はピカピカだが、どう見てもデザインがレトロを引きずっているようで気になる
その昔横田の米軍基地を走っていたキャデラックを思わせるフィンがお洒落にデザインされている

結局その夜は、その車の正体を知ることはできなかった
翌日ネットを検索して70年代の一時期アメリカ向けに生産された「P1800」というスポーツモデルだとわかった

マセラティを手がけたデザイナーによるデザインはとりわけ後方から見た姿が美しい
「バックシャン」などという古い言葉を思い出してしまう

最近このP1800を蘇らせた事例が出てきて、一台を再生するのに部品取りのためもう二台を必要としたそうな
半世紀前のクルマを維持するにはそれなりの手間暇と熱意、コストがかかる

自動車のデザインは、機能と男の浪漫のせめぎ合いか
頑として仏国製車に乗り続けるF君の生き様を思い出す


さて、イタリアのこの曲が好きだ
ワンコーラスごとに半音上がっていく、エンドレスな曲想

イタリアの小さな村をテーマにするTV番組で取り上げられている
オリジナルの楽曲もいいが、盲目の彼の歌も好きだ

ジョー・ブラウンの「I'll see you in my dream」と同じリフが使われていたのも嬉しい
そういえば他界した縁戚のテノール歌手を思い出す

世間話だけでなく音楽の話を、いや音楽をやりたかった、許されるなら
長いようで短い一期一会の人生を生きているのだから






Andrea Bocelli - L'appuntamento ( Amore ) HD

コードワークとカッティング

2017年07月20日 | 音楽


レコードで聴いて来たミュージシャンの演奏を真近に見るのは心躍る
モノトーンのホテルのイベントルームに置かれたウッドベースとオベーションの12弦ギター

12弦ギターの音色がきらびやかな上に、なんとステレオアウトだった
オベーションに装備されたステレオアウトは各弦ごとに左右のスピーカーに振ることができた

ピータームーンのサンディマノアにカジメロ兄弟が参加していた頃、ピーターのソロはバッキングに支えられてより自由を得たように思う
ロバートの安定したベースのグルーヴとほとばしり出るようなギターのカッティングとコードワーク

やがてピーターはピータームーンバンドを、兄弟はブラザースカジメロとして活動していくことになる
そしてそれぞれの世界をまた築いていくのだが、サウンドの嗜好は少しばかり離れていったように思う

二人でライブをやるのは大変だ
リズムを刻みながら、メロディーを奏で、ベースも入れたいし、歌にはコーラスをつけたい

ギターをダブルネックにするのは、音の幅を広げたいためで、6弦と12弦のダブルネックが一般的に行われて来た
ハワイではスラックキーというオープンチューニング奏法など異なる調弦を並べるために使われる

単調な曲調が多いためか、転調を頻繁にしたり、新しいリズムを取り入れる
ジャズでいうツーファイヴのようなコードワークもオープンコードを多用すると流麗になる

演奏中に一言二言、言葉を交わしながらライブを進めるのも彼らの特徴だった
聞き取れないが「転調するよ」とか、「曲を変える」てなことを肩を叩いて眼で合図する

そうして生まれるベースとギターのグルーヴはなかなか簡単に真似できるものではない
ベースの安定感とシンコペーション、ギターのコードワークとカッティングの凄まじさ

ローランドの訃報に接し、瞬時にアラモアナ・アメリカーナのコンサートルームを思い出した
チケットを手配してくれて案内してくだすったKさんご夫妻と、同行した若いNくんと

ギターを弾かなくては
合掌



Roland Cazimero - "I Am, I Am" Video

The Brothers Cazimero "No`eno`e Maika`i Ke Aloha"

The Brothers Cazimero "Ku`u Ipo I Ka He`e Pue One"

夜が明けて

2017年07月14日 | 音楽


音楽には表情が要る、悲しかったり、楽しかったり
コケティッシュとか妖艶という要素は練習したり努力で手に入るものではない

音楽を志すものは何かしら変わった人種が多いのだが、不思議なおどろおどろしさを身上とする人もいる
天才か、変わり者か、摩訶不思議なものには興味をそそられるものの近寄るのが怖い

心地よい世界に浸りきっていると少し緊張感のある空間が懐かしくなる
イージーリスニングばかりではつまらないのでロックを加えたりする

激しいビートのものよりスローで美しい楽曲の方が難しいもの
アップテンポやリズミカルなものはごまかしが効くような気がするのだ


閑話休題、ナットキングコールが歌った曲をアレンジしたハワイの達人
ハワイ生まれのボーカリストを使って爽やかなアレンジを、さりげなく表現していた

1955年には世に出ていた佳曲にハワイの砂と海をまぶして遠くを見ている
シナトラも歌ったらしいこの曲を知らなかった

メジャーセブンやディミニッシュ、マイナーセブンやセブンスを上手く使ってとりとめのないアレンジ
元気でいてほしいハワイの達人


戸川純 夜が明けて はにわオールスターズ版

ゲルニカ「蘇州夜曲〜復興の唄」

Nat "King" Cole - The Sand and the Sea

あなたの隣に

2017年05月18日 | 音楽


初夏の昼下がり、教室に加山雄三の「恋は赤いバラ」が流れた
♪ アイラブユー イエスアイドゥー 愛しているよと ♪

幼馴染のO先輩に誘われた高校の軽音楽部、ウクレレ、ピックギター、ウッドベースへと吸い込まれるようにのめり込んだ
乾いた渡り廊下や木造の教室に鳴り響く弦楽器の音色は少年たちの心を魅了した

プレスリー、カントリー、ロックンロールという音楽の洗礼を受けた加山氏は英語で曲を作ったそうだ
日本語は歌にノリにくいし、好きとか恋とか口にするのもこっぱずかしい年齢もある

映画会社、レコード会社の意向で氏はやむなく英語で作った曲を岩谷時子さんの日本語詞に置き換えて世に出すことになる
映画の要請で同じコード進行の曲を作ってくれと言われて作ったのが「君といつまでも」だと初めて聞いた

なるほど同じコード進行であるしこのメロディに歌詞がついてレコーディングする
あまりのアレンジの良さに「幸せだなあ」とつぶやいてしまったのがセリフの由来とご本人がおっしゃる


年月を経てみれば、日本語で歌った方が説得力のある別物の存在になることも理解できるようになるものだ
尾崎紀世彦さんのスタンダードなどオリジナルを超えるようなボーカルを聴くことができるのだが、日本語だからこそ今だにファンも多い

歌詞がストレートに伝わることも大きい要素だ
「The Water is Wide」は世界中で歌われている曲で、ハワイでもハワイ語の歌詞がついてレコーディングされている

伊東ゆかりさんの「ふたりの小舟」は彼女の甘い声による独特の世界を醸し出している
こういうアレンジメントや雰囲気を好むようになったのは年齢のせいかもしれない

尾崎さんとのデュエット映像は宮川先生の関係かしら、ベテランの共演は見ていて嬉しい
五月は尾崎さんの命日だった




伊東ゆかり あなたの隣に

ボラーレ/尾崎紀世彦・伊東ゆかり・本田美奈子

The Water Is Wide ふたりの小舟 伊東ゆかり




明るい表通りで

2017年05月04日 | 音楽


高校の頃、Fくんがポールばりにエレキベースを弾きながら「All My Loving」を歌うのを見て驚いた
大学時代エレキベースに持ち替えた私は、ベースを弾きながら歌うことに遭遇する

厄介なのは、異なる二つのメロディを頭の中で同時進行させることだ
ギターの弾き語りがあくまで歌の伴奏であることに対して、ベースは何らかのベースライン、メロディを追っている

言ってしまえば、これは「慣れ」であってそのうちコード進行に合わせて指がある種機械的に動くようになるのだが
考え事をしながら弁当を食べるようなものか、、


カウンターに隣り合わせた方がベースを嗜むと言うことがたまにある
ジャズと伺ってシアトルのブライアン・ノヴァを思い出した、彼はギタリストだがベースも弾く

そしてウッドベースを弾きながら歌うエスペランサ・スポルディングを思い出した
ボーカルもベースもジャズだ、正確なタッチとほとばしり出るようなフレーズの数々

そんな語らいの後でバイオリンの修理を楽器店に持ち込む
子供の頃、母が買ってくれたものを修理して孫娘に託したい、そんなことを思う年齢になってきた

楽器店には夥しい数のビオラ、バイオリンが並び、試奏する子供さんと親御さんが佇む
コントラバスが4台ほど立っていて、駒を外したレトロなものが目を惹く

「relic」と言うのか、敢えて古色蒼然を施してあるドイツ製の新作で百万円ほどのものらしい
黒みがかった着色のスプルースの本体に、無着色のメイプルのテールピースがお洒落だ

店員のお嬢さんは専門学校でバイオリンを2台製作してこの楽器店に籍を置いたらしい
作業机の周りには工具が並びリペアや調整を担う、弓の馬の毛の張り替えを2時間ほどで完了させてくれた

さて孫娘にどのように興味をもたせてやる気を出させるか
子供の頃半年でやめてしまったバイオリン、この齢になって再突入

母さんありがとう




Esperanza Spalding - On The Sunny Side Of The Street (Live 2016)

Alice In Wonderland - Chick Corea / Esperanza Spalding / Jeff Ballard live

Esperanza Spalding & Madeleine Peyrou