夢の介音楽夜話

音楽、アート、グリーン、クラフトなどなど徒然なるままに

視覚と音と

2020年04月26日 | 音楽



「Ampeg」というミュージカルアンプメーカーが好きだ
とりわけベースアンプで有名で、今でも冷蔵庫のような大きさのスピーカーボックスとアンプヘッドを見かけるだろう

学生時代、「ソリッドステート」という言葉が横行して、オーディオもミュージカルアンプもはトランジスタ化の道を歩んだ
真空管式のアンプは、重くてかさばって大きさの割りに出力が出ない、重いのは変圧器のせいでこれが高熱を発する

トランジスタは軽いし量産化でコストダウンを実現し、あらゆる電気製品に使われることになった
しかし、高級オーディオとミュージカルアンプの一部は相変わらず真空管の伝説を守り続けている

弦楽器は現振動が減衰していくから都合がいいのだが、一方で音の伸びを期待して残響や効果音をつける
エレクトリックギターはエフェクターによって膨大な種類の音色をチョイスできるようで、エレキベースも右にならえのようだ

しかしこうしたエフェクトもので遊んでいるとやがて飽きてきて、きれいに歪んで音が伸びてくれればいいと思うようになる
真空管アンプの頼んでもいないのにまったりした野太さとか、輸送機が飛んでいるような安定感は、ベースマンにとって嬉しい

 

ところで写真はその昔日本で作られていたカマカ、KEIKI(ハワイ語で子供という意味)というタイプで現在もオークションなどで見かける

日本製のウクレレ が格安で売られていた頃、ナイロン製のソフトケースがついて千円以内だった

しかし日本人の感性は価格以上の出来栄えで今でも懐かしい

コアの材で作られたタイプもあったようだが、お目にかかったことがない、、懐かしいあの頃、




Twist and Shout - MonaLisa Twins ft. Mike Sweeney (Bert Russell/The Beatles Cover)


オールアメリカンリズムセクション

2020年04月26日 | 音楽



学生時代ジャズが苦手だったのにも関わらず、部室の階下で練習するビッグバンドは好きだった
ウッドベースを横たわらせて弦を張り替える先輩ベーシストがカッコ良かったし、とてつもなく軽い本物のジャズベースは憧れだった

1979年のオランダでのカウントベイシーオーケストラの映像を見ていたら若き日のジョン・クレイトンがいた
数年前の東京ではほとんど指揮ばかりでベースはちょっとしか弾かなかった彼がフルに弾いているではないか

ドラムのブッチマイルスのプレイが派手で印象的だ                     ジャズドラムを習得するのも長い道のりを必要とするのだろう

学生時代ビッグバンドのドラマー要員は1年から3年まで公園で練習のみ、レギュラーとして活躍できるのは4年になった1年間だけだった

弦楽器のリペアマンから聞いたらベースやバイオリンは微妙に左右非対称になっているという  音響的にそれが良いことは彼のストラディバリも知っていたそうだ

出かけてはいけない長の連休に練習でも励めば良いのだがそれができないのが人間の性     せめて聴いて勉強したことにしよう

 

 







Count Basie And His Orchestra 1979 part 1


にじを追いかけて

2018年10月10日 | 音楽


大雨と暴風の続いた10月初旬、久しぶりに秋晴れとなった大学の運動場で、付属幼稚園の運動会を観戦
孫娘たちが男の子たちと手をつないで踊り、三人の幼児たちがひしと抱きしめ合う

かかっていたのは「にじ」という中川ひろたかさんが作曲された曲だった
たまたま雨でできなかったお洗濯も、遠足も、いつかにじがかかって、、、人生ってきっといいことあるよ

中川さんは上智大を中退されて保育士に、絵本作家、作曲家、ミュージシャンの顔を持つ方だそう
メロディが優しくて美しい、ラララの前のブレイクが新鮮だ

今は運動会の親の立場になった娘が幼児の頃、ポンキッキーズなどに佳曲が登場した
乾さんという方が作って歌った「私のお人形」という曲を思い出す

ワンポイントのステレオマイクを持たせた二人の娘を前に12弦ギターで歌ったカセットテープがある
それから20年ほど経ってこの音源にベースやらギターを加えてなんとか一曲にした

残念ながら動画は残っていないが、決して高音質でない音源から二人の娘の当時の面影が蘇る
キッズ向けの音楽は気取らないからいいのかもしれない

ヴィレッジシンガーズの小松さんが「みんなの歌」に向けて作られたという「ハワイアンロックン・ロール」を聴いてみたいものだ
ウクレレをパープルシャドウズの今井さんにお願いして弾いてもらったとおっしゃっていた

キッズの心、いつまでも忘れないで持っていたいもの
幼児たちの姿を見て涙した親御さんたち、経験は送り伝えられる




つるの剛士&中川ひろたか 被災地の小学校で「にじ」をうたう

時空を超えて

2018年08月07日 | 音楽


仕組みはよくわからないが、国境を越えたミュージシャンやダンサー、キッズたちが一曲の中に登場する「Playing For Change」
音源と映像をマルチトラックで収録していって編集するのだろうか、いつの間にかコレクションが増えていた

ディランの楽曲に、ハワイアンとアメリカインディアンの血を引く人々が参加している絵が興味深い
どちらも白人によって追いやられた歴史を持つ先住民を祖としているからだ

若いころ親しんだアメリカンモダンフォークは、歌詞に強烈なメッセージ性を持っていてそれがまたカッコよかった
口角泡を飛ばした学生時代、歌で歌えば何と無く穏やかで知性的に思えたものだ

英語の歌詞は十分意味がわからなかったけど、間も無く日本語で歌う日本のフォークソングが出てきた
学生運動に参加した若者はヘルメットと拓郎の歌を携えて都会を転々としたに違いない

ノンポリの私は新入生勧誘の大学中庭で、左翼を追いかける右翼の連中を横目で見ていた
学生運動はやがて高度成長経済でのモーレツ社員へと姿を変えていった

ボブマーレーの作った楽曲に三味線が乗っかっても、シタールが鳴り響いてもおかしくないのが、音楽の良さだ
インドでバンブーフルートを吹く人がいたり、キューバの巨大な親指ピアノに驚いたりと、新発見もある

世は今、学生に愚かなことを命じた大人が嘘をついたり、子の不正入学を依頼したり、乱れに乱れている
残念ながら音楽の世界でも同じような醜い話が相変わらず横行しており美しい話ばかりではないのが実態だ

しかし音楽こそ、人種や生い立ち、環境を越えて一つことを成し遂げることのできる素晴らしい文化だと思う
とりわけキッズたちの音楽やアート、ダンスなどに、なんの抵抗もなく入ってゆける柔軟性に感動する

神は存在するし、監視塔で見守っている
人の生き方というものを見ていることを大人は知るべきだ



All Along The Watchtower | Playing For Change | Song Around The World

Okaïdi & Playing For Change 2014 : "Don't Worry, Be Happy"

Redemption Song | Playing For Change | Song Around The World

心地よいベース

2018年06月16日 | 音楽


三十数年前ギャビィ・パヒヌイが他界した翌年、墓参を兼ねて訪れたハワイ
ワイマナロの自宅を訪ねると我々一行を家人が快く招き入れてくれた

ネックが反ったマーチンのD18であったかギャビィの遺品を出してくれて「弾きなさい」と
当時子息のシリルとマーチンが一緒に住んでいたようだが、あいにく二人とも留守であった

ピーター・ムーン・バンドが初めての来日公演を行った時、このシリルとマーチンの兄弟が参加していた
表参道「CAY」での2時間MCなし、休憩なし、ぶっ続けのステージは、スタンディングの聴衆を驚かせ、マニアの間で今だに伝説と化している

当時ダカインサウンドを目指していた者にとって、彼らの繰り出すリズムとグルーヴは衝撃だった
その時ベースを弾いていたマーチンが若くして逝き、ピーターも逝ってしまった



エレクトリックベースは元来フレッテッドで、正確な音程を出すために開発された
その後フレットを抜いてフレットレスにしたり、箱をつけて箱鳴りを期待してピエゾピックアップで増幅したりと、ウッドベースの音を求める動きもある

高校の頃、ウッドベースを始めたが当時はピックアップをつけることも行われていなくて音は通らなかった
ロックの台頭もあってやがてクリアでポータビリティに優れたエレキベースに持ち替えた

エレキベースは、立奏するウッドベースとは別物と思ったほうが良い
そしてフォークギターなど生ギターの響きとエレキベースとのサウンドもまた魅力がある

しかしよる年波か、ウッドベースの低音がひときわ気になってきた
クラシックのオーケストラなど、地味ながら地を這うような重低音がステージを覆うのがイイと思うようになってくる

ギターやメロディ楽器を弾く方、とりわけ初心の方はベースを聴いていない
ベースの入らない音楽もいいが、ベースが渾然一体となっているサウンドに「ノリ」がある

心地よいベースとは、邪魔にならない、いつまでもそこにいてほしい親友のような恋人のようなものか
いや、人間は勘違いしたりフラれたりとなかなか難しいが、音楽はいつまでも一緒にいられる、、、、

下北沢でお会いしたSさんはそんなことをおっしゃっていた、、
嗚呼

The Peter Moon Band - Featuring Bobby Hall and Ka'ula Kauna'ele "Holoholo Ka'a"

The Peter Moon Band featuring Martin Pahinui

Hui Aloha Featuring "Martin Pahinui" Singing "Pu'uanahulu"