夢子のひぐらし日記

心にとまったシーン、季節の花々や風景などデジカメ写真を交えて綴ります。

(写真の無断転用を禁じます)

明日は節分

2019年02月02日 | 早春の香り

明日は節分、そして明後日は立春

少しでも春の気配を感じたくて、ひなまつりを楽しんできた

華やかな吊るし雛を見ると、春の足音が聞こえてきそう

三春郷土人形館・三春歴史民族資料館・三春文化伝承館

それぞれに、かわいい吊るし雛が早春を告げていた

特に、土日祝日のみ開館の三春文化伝承館の美しい数寄屋造りの素晴らしさには感動

一代で財を成した豪商の館を町が譲り受け一般公開している

震災で現在閉鎖中の蔵座敷も素晴らしい

震災前、三春の友人に案内して貰ったことがある

蔵座敷から春爛漫の街を一望できる絶景スポットだった

きょうは、風が冷たかったが、明日はポカポカ陽気の予報





↑三春文化伝承館




























↑三春歴史民族資料館のスリッパは、手作り布草履でした


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三春 (いせえび)
2019-02-03 10:18:12
おはようございます。
節分を迎え、吊るし雛が見られる時期に入ったのですね。
三春文化伝承館、内部は趣がありすばらしいですね。
三春・・いい地名です。
私は三春へは行ったことがないのですが、どこかで買ってきた郷土玩具「三春駒」が部屋に残っています。
このところ適度なペースで更新されており、一時の忙しさもないようでよかったです。
返信する
三春 (みーばあ)
2019-02-03 10:43:22
サクラの頃に訪れたことがありますが
人がいっぱいで
観光バスがずらりと
そんな喧噪ではなく静かなたたずまいが素敵ですね
ずらり並んだ布草履が温かいです
返信する
こんにちわあ (キミコ)
2019-02-03 13:02:17
長い冬の後のお雛祭りは春の喜びもあって
華やかでみやびですねえ
そちらの吊るしびなは見とれてしまいますね

傘の中から雨のようにくす玉がつり下がるって
すごい名案です^^
手作りの布草履がお出迎えっておもてなしを感じますね(~_~) ウムウム
返信する
いせえびさんへ (夢子)
2019-02-03 23:45:12
 いせえびさん、こんばんは。

まだまだ寒いのですが、節分・立春の季節になると、
春が近づいているような気がします。
吊るし雛を見ながら、春を待ちわびています。
三春文化伝承館は、贅の限りをつくした立派なお屋敷でした。
飾られていた滝桜の絵は、角田磐谷さんという日本画家の絵でした。
角田さんは、子供のころ近くに住んでいたのを思い出しました。
まあ、三春駒をお持ちなんですか。
三春は、桜の季節、街中が桜色に染まる素敵なところです。
仕事は、今月末からまたダブルワークになります
それまでは、ちょっとのんびり出来ます
返信する
みーばあさんへ (夢子)
2019-02-04 00:04:47
 みーばあさん、こんばんは。

春を感じたくて、ひなまつりを開催している三春へ
行ってきました。
歴史ある城下町の三春が大好きです。
観光バスがずらり?
それは、滝桜ですね
滝桜ばかりじゃなく、街中には桜の名木がたくさんあって、桜めぐりが楽しいですよ
手作りの布草履は、素敵でした。
返信する
キミコさんへ (夢子)
2019-02-04 00:18:46
 キミコさん、こんばんは。

寒い冬は嫌いです
じっと寒さに耐えて、春を待ちわびる日々。
ようやく立春を迎えると、寒くとも春の足音が聞こえるような気がしますね
ひなまつりは、春の喜びです。
傘を使った吊るし雛は、山形県の酒田市が有名です。
手作りの、布草履はとてもうれしい気持ちになりました。
返信する