![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/5ef161eb97cd5772ba2ff29be4677e73.jpg)
(左)「一崩し」(右)「此の手縞」
久し振りの「紬の会」です。
シンプルな柄行きの縞や小格子、崩し縞を中心にした着物と帯の展示& 受注会を下記の通り行います。
手つむぎ糸を経糸にも緯糸にも使った風合いの良い、堅牢な真綿紬を纏ってみませんか?
「崩し縞」は上質な手つむぎ糸でこそ味わいが出るものです。
今まで定番としてたくさん織ってきました。そろそろ私も最終盤の仕事、初心に返り、改めて自分の仕事の原点を見つめたいと思います。
味わいと機能性を持った真綿紬は洗い張りするほどに毛羽も取れ、光沢を増し着やすくなります。
無地感覚の紬は街着から、ドレッシーな装いまで、帯を替えることで幅広い着こなしができます。古くて新しい、飽きることのない長く着られる紬です。そして次世代に残せる紬です。
見本布や糸からご注文も承ります。
見本布や糸からご注文も承ります。
お肌の色を見ながら使う糸をお選びします。価格などはお問合せ下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/a284bdd11bead8144eb47816c8510859.jpg)
受注会は草木染の糸や布見本を参考にして、崩し縞着尺のセミオーダーを承ります。草木染の糸質や色は画像では表現が難しく、今回は直接お越しいただける方のみの受け付けになります。
納期は、染めてある糸をそのまますぐ使える場合は3~6ヶ月。染重ねなどがある場合は8~18ヶ月。詳細は個別にご説明します。
遠方の方などには完成作品のお問い合わせいただければ、詳細画像をお送りいたします。HPお問合せのメールからご相談下さい。
納期は、染めてある糸をそのまますぐ使える場合は3~6ヶ月。染重ねなどがある場合は8~18ヶ月。詳細は個別にご説明します。
遠方の方などには完成作品のお問い合わせいただければ、詳細画像をお送りいたします。HPお問合せのメールからご相談下さい。
今回の展示では無地感覚の着尺以外に、シンプルな紬の帯もご覧頂けます。
お手持ちの着物との取り合わせもご遠慮なく、お持ちください。帯は30万円~(+税)。
場所は、和光大学ポプリホール鶴川と櫻工房内で下記の通り行います。
場所は、和光大学ポプリホール鶴川と櫻工房内で下記の通り行います。