中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

第9回紬きもの塾  きものを着る

2011年12月30日 | 紬塾 '9~'12

紬塾も残すところあと1回となりました。
いよいよきものを着るところまできました。

まず、きものを着るために必要な下着類や小道具について、
素材選びなどを中心に一つ一つ説明をしました。
腰紐や伊達〆、襦袢も素材の良し悪し(糸質)で着心地が違いますし、着崩れもしにくいです。
また、なるべく国産のものを選びたいですね。
きもの関連の事業者、職人さんがいなくなれば、
きもの文化を継承することができなくなります。

着付けはごくシンプルに、襦袢用に伊達〆1本(すべりにくい素材)、
きものに腰紐1本、胸紐(平ぐけ)1本で着付けるやり方を説明しました。
名古屋帯は仮紐やクリップを使わない、ねじるだけの結び方です。
帯が短いときは仮紐やクリップを使うとよいかもしれません。
この着方は本当に簡単で楽です。





先日の可喜庵での展示会に紬塾の卒業生がきもので来てくれたのですが、
以前は着付け教室で習った着方をされていたのが、
見違えるように楽に着こなしておられ、気持ちよさそうでした。
衿も差し込み式から三河芯に換えたということで、とても自然に見えました。
(写真を撮っとけばよかったですね。)

紬はこういう楽な着方でよいのではないかと思います。
あまりきちんとした木目込み人形のような着付けは、ハタで見ている方も息がつまる感じがします。
ポイントをしっかり押さえておけば、あとは数をこなして“習うより慣れろ”です。
あとは時間を見ながら着ることも上達には欠かせませんね。
織りの仕事でも若い頃は時間を見ながら、早くてきちっと無駄なく美しく仕事をする訓練をしました。
プロの仕事は時間をかければいいというものではないですから。
きものを着ることも同じだと思います。

以上、塾に関する報告です。

さて、今日が私の仕事納めになります。お陰様で1年無事に染織の仕事が出来ましたことに感謝しています。
ありがとうございました。

今年は震災、福島の原発事故と大変な年となりました。
原発事故の方は時間が経つにつれて被害の範囲が計り知れないものになってきています。
復興しようとする人々の足を引っぱっているようで、本当に心が痛みます。
今年を底として、来年からは少しでも人間らしく、安心して基本的な生活ができるよう
この問題に関心を持ち続けたいと思っています。
また、私が日々できることは、染織の手仕事を通して美しい自然や
美しいものを大切に考えていくことだと思います。

経済最優先の国や財界の方針は人々を幸せにしたのでしょうか?
原発がなくても幸せに暮らせる社会を私は望みます。
以前にもお知らせした「さようなら原発1000万人署名」が
今月21日時点で約320万人だそうです。
(他方、原発再稼動の準備は着々と進められているという報道もあります。)

署名がまだの方も、賛同いただける方は是非ご家族、お仲間に声をかけて、
集めていただけるとよいかと思います。
私も最終〆切りの明年2月28日までは、人の集まるところには用紙を持っていき、
署名集めを続けていくつもりです。
署名用紙はこちらのサイトからダウンロードできます。



藍地経絣着尺「冬の流星」

年の瀬によき人と出会い来春には私の元を離れるきもの。
明年はよき年になるよう星に願いを込めて。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「紬きもの塾」移動教室②――――... | トップ | 宇宙と繋がっている »
最新の画像もっと見る

紬塾 '9~'12」カテゴリの最新記事