8日目、さすがに参拝のお客様もぐっと減りましたが、今日は風もなくとても穏やかで参拝にも町をぶらぶら散策するにももってこいの一日です。


昨日もブログに書いたように、多くのお客様が参拝に来る今度の連休までには何とか間に合わせなくてはと、本日は店番をしながらの黄色の置物用座布団作りです。
そんな中、お昼休みに店をちょっと抜け出しお稲荷さんの様子を見てきました。


たくさんのお酒やお米が所狭しと奉納されていますが、例年より少なく感じたのは私だけでしょうか?
こんなところにも不況の影響がでてるんですかね?
奉納といえば人の波に押され皆さん見落としがちなんですが、本殿への坂を上る手前左側の森の中にこんな立派な金色の灯篭があるのをご存知ですか?


平成19年に富山県の島田さんという方が奉納した物なんですが、太陽の光が当たる時間にはまばゆいばかりの輝きを見せています。
一見の価値はありますよ。
お稲荷さんから帰って来ると、とても不思議なめぐり合わせがありました。
若いご夫婦?が当店のウインドい飾ってあるミシンを見せて下さいとのことでご来店くださいました。

話を聞くとこのミシン会社の創設者がおじいさんだそうで、文字通り裸一貫から会社を興したということで足踏みミシンが姿を消す中、こうして祖父のミシンにめぐり逢え涙が出そうですと感激していただけました。
ミシンの名前『SAIGON』の由来などいろんな事を教えていただきました。
今度、おじいさんを連れてもう一度見に来ますと帰られて行きました。

コンパクトな上いろいろな機能が付いた現在のミシンには敵わないかもしれないけど、こうした物はこれからもずっと大切に残していきたいですよね。


昨日もブログに書いたように、多くのお客様が参拝に来る今度の連休までには何とか間に合わせなくてはと、本日は店番をしながらの黄色の置物用座布団作りです。
そんな中、お昼休みに店をちょっと抜け出しお稲荷さんの様子を見てきました。


たくさんのお酒やお米が所狭しと奉納されていますが、例年より少なく感じたのは私だけでしょうか?
こんなところにも不況の影響がでてるんですかね?
奉納といえば人の波に押され皆さん見落としがちなんですが、本殿への坂を上る手前左側の森の中にこんな立派な金色の灯篭があるのをご存知ですか?


平成19年に富山県の島田さんという方が奉納した物なんですが、太陽の光が当たる時間にはまばゆいばかりの輝きを見せています。
一見の価値はありますよ。
お稲荷さんから帰って来ると、とても不思議なめぐり合わせがありました。
若いご夫婦?が当店のウインドい飾ってあるミシンを見せて下さいとのことでご来店くださいました。

話を聞くとこのミシン会社の創設者がおじいさんだそうで、文字通り裸一貫から会社を興したということで足踏みミシンが姿を消す中、こうして祖父のミシンにめぐり逢え涙が出そうですと感激していただけました。
ミシンの名前『SAIGON』の由来などいろんな事を教えていただきました。
今度、おじいさんを連れてもう一度見に来ますと帰られて行きました。

コンパクトな上いろいろな機能が付いた現在のミシンには敵わないかもしれないけど、こうした物はこれからもずっと大切に残していきたいですよね。