goo blog サービス終了のお知らせ 

『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

なつかしい写真 その2

2009年01月26日 | 日常の出来事
本来は定休日なんですけど本日も営業です。
この時期はさすがに休んでなんかいられません。

さて、本日も昨日に続きなつかしい写真をもう一枚紹介しますね。
JRがまだ国鉄時代の豊川駅の写真です。



現在とは全く違いますよね。
モダンな感じと建物の重厚さは昔の方があったような・・・



昔は映画館も完備されていて、私もよく見に行ったものです。



現在エスカレーター・エレベータ-も完備したコンコースは、東西をつなぐ連絡通路となっており、多くの人が利用しています。

そして、改札を出てまず目に飛び込んでくるのが大きなキツネです。



実はこのキツネ私達商店主の手作りなんですよ。
だるま作りの原理で紙を一枚一枚張り合わせ製作しました。
通りでは大小あわせて40~50体程のキツネが皆さんをお出迎えします。

階段を下りるとロータリーにもたくさんのキツネのオブジェが。



このロータリーの歓迎と書かれた看板も商店主の手作りです。
私の町内はこういったものを作るのが好きな人が多いんです。



誰かの忘れ物かな?
このキツネは暖かそうなマフラーをしています。
表参道の矢印通りに進んでいくと門前通りにたどり着きます。



各商店の前には屋号の入ったキツネがお客さんをお待ちしています。



そして中でも一番人気のキツネがこれです。



私達が運営する(株)豊川町づくり会社そわか『いっぷく亭』前の顔が出せるキツネです。



大抵の人がここで記念撮影をしていきます。
もちろん私達の一番の自信作です。



なつかしい、ホーロー看板の前にも。
そして、



当然、当店にも飾ってあります。
いろいろな表情のキツネがいるので、一ずつ見ながら歩くのも面白いですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしい写真

2009年01月25日 | 日常の出来事
一月最終の日曜日。
おかげさまで本日も朝から表参道は賑やかです。



昨年いろいろな番組や新聞で紹介してもらえたせいか、不景気なだけに困った時の神頼みかはわかりませんが、例年より参拝のお客さんは多いように感じます。



さすがに日本三大稲荷の一つ、そして商売繁盛の神様だけありますよね。
一月末でもこの人出です。



ただ財布の紐はというと残念ながら・・・ですかね。

本日は我家にある昭和初期の豊川稲荷の写真を紹介します。
店を抜け出し同じ?角度で写真を撮ってみましたので、本日の豊川稲荷の風景と比べてみて下さい。

まずは総門です。





書院





妙厳寺本堂





そして、皆さんご存知のお稲荷さん本殿。





細かな違いはありますが、さすがに歴史のあるお稲荷さん、荘厳な佇まいは今も昔も変わりませんね。

そしてこの時期のお稲荷さんの見所の一つがこれです。



何の人ごみか分かりますか?
お正月のこの時期と、年二回のお稲荷さんの大祭の時だけ見ることのできる『猿回し』です。



お猿さんの休憩時間に撮らせてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人気! 『しりふりオヤジねこ』

2009年01月24日 | 商品紹介
昨日の夜7時近くのことです。
お正月に当店に立ち寄ってくれたお客さまが、わざわざ車を飛ばし浜松からお越し下さいました。

お目当ては以前ブログでも紹介した『しりふりオヤジねこ』。



家に帰ってからどうしても欲しくなり、浜松のお店をあれこれ探したらしいんですが見つからず、わざわざ当店まで買いに来てくれました。
本当にありがたいことです。

この『しりふりオヤジねこ』、本来なら当店で扱う商品ではないんですけど、参拝シーズン限定ということでお土産の一つとして店頭に並べてあります。
思いのほか大人気で販売から数日で仕入れ先の在庫も全て完売、入荷待ちの状態でしたが数日前に入荷したところです。

浜松から来て頂いたのが無駄足にならずほっとしました。


『しりふりオヤジねこ』は音楽に合わせ腰を振るんですが、その動きが何ともユーモラスで思わず夢中になってしまいます。
そして驚くことにこの商品をお買い求めになる方の殆んどが、若い女性を含む大人というのも特徴です。



あれこれ迷いながらも2個お買い上げ下さいました。
ありがとうございました。

普通のふとんやさんでは絶対に売れないこんな商品も売れてしまうというのは、やっぱりお稲荷さんのお膝元の商店街だからです。



これもお稲荷さんのご利益の一つですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りベビーふとん

2009年01月23日 | 商品紹介
ベビーふとんが仕上がりました。

今回はお客様の要望であえてメーカー既製品のセット物ではなくめん綿を入れ、柄もベビー用のかわいい柄のついたサテンではなく、大人柄?のサテンで仕上げました。



サイズも長期間使えるようにと一般的なベビー組ふとんよりも大きめです。
今ではメーカーのセット物を購入していかれるお客様が殆んどですが、めん綿のおふとんを希望される方も少数ではありますが増えてきています。

確かに各メーカーからデザインも可愛らしいキャラクターや豪華なレース仕立のものも多数販売されています。
しかし、こと大きさに関してはベビーベット対応の為サイズ的には赤ちゃんの体格や成長具合にもよりますがかなり制限され長期間の使用がむずかしい面もあります。

赤ちゃんは6ヶ月位から寝返りをするようになり、12ヶ月位になると活発に動き回るようになります。
寝具からはみだしたり、ベビーベッドのフレームに手足をぶつけたりもします。

実際に当店にも赤ちゃんが自由に動き回る頃には、ワンサイズ上のおふとんが欲しいと注文に来る方がかなりいます。
小さなふとんでは赤ちゃんの眠りのリズムを妨げることになりますものね。

それでも、『既製品を』と購入するという方の一番の理由が
『敷きふとんは固いものでないとダメ!』
というものです。
『赤ちゃんが寝返りをうったときにめん綿の敷ふとんでは窒息してしまう。』
『寝てる間に赤ちゃんの背骨に悪影響が出る。』
などと多くのお母さんが間違った知識をお持ちのようです。

もちろん、赤ちゃんが寝返りも打てないほど柔らかで、体が沈み込んでしまう程やわらかなおふとんなら話は別ですけどね。
固いおふとんを勧めるにはもちろんそれなりの理由があります。
当店でも過去にうつぶせ寝が大流行した時に固い敷ふとん(うつぶせネンネ)が飛ぶように売れました。
ただ、その時にもブームの裏側では固い敷ふとんだから大丈夫とほったらかしにした為、もどしたミルクで窒息死という悲しい事故も新聞・TVで大きく報道されたのを覚えています。

私に言わせると自分の力で身動きできない赤ちゃんを、雑誌などの記事やおふとんを過信し、赤ちゃんの様子をまったく見ないなんて信じられません。
これではいいと思ってうつぶせ寝を推奨した医学博士や固いおふとんを販売しているメーカーもたまったもんじゃありません。
それに、めん綿の敷ふとんが赤ちゃんに悪いなんてデーターは実際ありません。

我が家でも3人の子供をめん綿入りの敷布団で育てましたが、もちろん発育障害なんてありませんでしたし、それどころか娘を除く二人の息子は私の身長を越し180cm近くまで立派に?成長しましたよ。

あてにならない話を鵜呑みにするより、おふとんのことはやはりおふとんやさんに相談するのが一番だと思います。
昔から言う『餅は餅屋』ってことですよね。

今回ご注文のあったサイズなら幼稚園に入っても十分使用して頂けるし、赤ちゃんものびのび眠ることができるかと思います。

お買い上げありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の配達

2009年01月22日 | 羽毛ふとん
昨夜10時近く、私が会長を務めているイベント『いなり楽市』(http://www5f.biglobe.ne.jp/~okitsu-net/rakuichi.html)を一緒に運営してくれている料理店の女将さんから一本の電話が入りました。

『明日までに布団が要るんだけど、今からでも配達してもらえる?』
『雨が降ってるけどいいの?』
『明日は朝から忙しいから、できれば多少濡れても今日のうちに配達して欲しいんだけど・・』
『掛布団は軽い羽毛、敷布団はやっぱりめん綿ので、柄はお任せでいいから。』

女将さんには町づくりをする上で昔からずっとお世話になっていて、私達が立ち上げた『いなり楽市』でも一緒にちんどんやをやってくれたり、何かと差し入れをしてくれたりホントお世話になりっぱなしです。
そんな女将さんの頼みを断れるはずないですよね。

という訳で雨の中、配達に行ってきました。
この時期、表参道の女将さんは団体客のお相手で朝早くから夜遅くまでほんと大変ですよね。



いつものことながらふとんの話はものの数分、後は世間話や参拝シーズンの終わった3月から始まるイベントの話であっというまに納品完了。

いつも、当店をご利用いただき本当にありがとうございます。
お買い上げありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする