気ままな映画生活

yaplog!から引っ越ししました!

『世界最古の洞窟壁画3D -忘れられた夢の記憶-』 2012年3月1日 日本シネアーツ試写室

2012-03-01 23:51:32 | 映画 せ
世界最古の洞窟壁画3D -忘れられた夢の記憶-』 を試写会で鑑賞です。

3万年前の壁画の映画です。

【ストーリー】
 1994年12月、ジャン=マリー・ショーヴェが率いる洞穴学者のチームが発見した洞穴には、1万5,000年前のものとされるラスコー壁画よりも1万7,000年ほど前となる、3万2,000年前に描かれた壁画が広がっていた。研究目的以外の洞窟(どうくつ)公開を制限していたフランス政府だが、ヴェルナー・ヘルツォーク監督に入洞と撮影を許可することに。ヘルツォーク監督はスタッフと共に撮影のために小型3Dカメラを作り洞窟に足を踏み入れ、世界最古の壁画と対峙(たいじ)。現在のヨーロッパでは絶滅した野生の牛、馬、サイ、ライオンなどの動物を、スタンプ、吹き墨といった技法で生々しく描いた壁画をとらえていく。


単なる興味本位で応募したら当たったので観たのですが、
考えてみたら凄い映画(もの)です。
この洞窟は1994年(大体20年前)に発見されたものだそうです。
本当は入口があったが、何千年か前に岩が崩れ落ちて入口はふさがれてしまったそうです。
そして、人が一人通れるくらいの穴があって洞窟を探している人(この場合は3名)が
風を感じてその入り口を見つけ、なかに入っていき発見されたとのこと。
違う洞窟では人間の吐く息(二酸化炭素)で壁画が消えていくので入場禁止にしたりしているそうです。
この洞窟も春先に研究のために一部の人間しか入れないとのこと。
今回は特別に6日間(1日は数時間)の許可が出て何とか映像が出来たとのこと。
3万年も前ですから電気なんかありません。
真っ暗な洞窟でどうやって壁画を描いたんだろう?
火をおこしてそれで書いたのが有力説ですが、絵はかなりの数あります。
それは、ライオン、トラ、サイ(みたいなの)など様々なものが描かれています。
なんの目的、誰がなぜ描いたのか知る由もありませんが、これは凄いですね
興味があったら、是非3Dで観てください。



 ↓良かったら押してください
blogram投票ボタン






『おとなのけんか』 2012年3月1日 TOHOシネマズシャンテ

2012-03-01 23:42:07 | 映画 お
おとなのけんか』 を鑑賞してきた。

本日の2本目の映画

【ストーリー】
 ニューヨーク・ブルックリン、子ども同士のケンカを解決するため2組の夫婦、ロングストリート夫妻(ジョン・C・ライリー、ジョディ・フォスター)とカウアン夫妻(クリストフ・ヴァルツ、ケイト・ウィンスレット)が集まる。双方は冷静かつ理性的に話し合いを進めるが、いつしか会話は激化しホンネ合戦に。それぞれが抱える不満や問題をぶちまけ合い、収拾のつかない事態に陥っていく。


これは、面白いよ
短い映画なので、気軽に観れるのもgood

こんなバカなことないと思いますけどね
観れば見るほど、ばかな大人だなと思う映画だった。
子供の喧嘩が発端で木で顔を殴られ、歯が2本折れたという設定。
なのに、怪我をさせれた夫婦は冷静を装い円満解決を試みる。
もうその時点で無理な設定である。私なら怒鳴りこむレベルだよ
まぁ、大目に見て進めると、コーヒー飲んだり、吐いたり、酒飲んだり、この人たちは
一体何をしているんだろう。
自分夫婦の痴話話や、子供時代の話をしたり、途中では携帯は鳴るは
家の電話は掛ってくるはでハチャメチャ
まぁだから、面白いんですよね。
飽きれて楽しめる映画でした
声出して笑ってくださいね。結構そういう人が多かった



 ↓良かったら押してください
blogram投票ボタン




『TIME』 2012年3月1日 TOHOシネマズ錦糸町

2012-03-01 23:29:52 | 映画 た
『TIME』 を鑑賞してきました。

本日の1本目

【ストーリー】
 科学技術が進歩したことにより老化現象を解決した近未来、25歳で生体の成長が止まると余命はあと1年という社会が構築されていた。富裕層は寿命を気にしなくていい一方、貧しい人々は寿命を延ばすためにあくせく働き続けなければならなかった。貧しい青年のウィル(ジャスティン・ティンバーレイク)は、時間と引き換えに裕福な男性を殺した容疑を掛けられ、追われる身となってしまい……。


私は楽しめました
でも、最後がね~

アマンダ・セイフライドが好きなので、早く観たかったんですが
ここまで引っ張ってしまいました
先週、満席だったんですよね~
今日も昼間っからなかなかの客入りでした
一押しのアマンダ・セイフライドはもう可愛いし、細いし、走るしで良かった

アマンダ観れたでけで、満足な映画でした。
でも、少し感想を・・・

前半は時間がお金の代わりになると説明がてら、時間が無くなると死んでしまうことを母親で説明。
その後、時間を分け与えられ、スラムゾーンからいわゆる富裕ゾーンへ行き、アマンダと出会う。
この辺までは良い感じで進んでいった。
そして、時間を盗んだ容疑を掛けられ逃走していくのだが、なんだかこの辺から雲行きが怪しくなってきて
何時の間にやら、時間を盗み出し、配りだした。。。
そして、最後は・・・
あれ~・・・なんで富裕ゾーンへ行ったんだっけ
で、あの最後はなんだろうという気もするが、、、
アマンダ見れたし、全てOKの映画でした



 ↓良かったら押してください
blogram投票ボタン