気ままな映画生活

yaplog!から引っ越ししました!

『マラヴィータ』 2013年10月22日 TOHOシネマズ六本木

2013-10-22 21:30:17 | 映画 ま
マラヴィータ』 をTIFF(東京国際映画祭)で鑑賞しました。
今日は3連チャンでQAを途中で抜けるほど、余裕のないスケジュールでクタクタ
ついでに、今年のTIFFは4本で終了
日程悪くて都合がつかない。
来年は元通り土日2回開催にしてね。

【ストーリー】
 フランスのノルマンディー地方の田舎町に引っ越してきたアメリカ人のブレイク一家。主人のフレッド・ブレイク(ロバート・デ・ニーロ)は元マフィアで、FBIの証人保護プログラムを適用されているため、一家は世界中を転々としながら暮らしている。そんなある日、フレッドに恨みを持つマフィアのドンが彼らの居場所を特定し、殺し屋軍団を送り込むが……。

舞台挨拶のロバート・デ・ニーロは貫録ありましたよ
ただ、映画はもっと突き抜けているかと思ったけど中途半端だったな~
確かにちょいちょい家族たちはおかしいので笑えるけど
笑いも中途半端なら、極悪さも中途半端なのよね~
どっちかに突きぬければ面白い映画になると思うけど残念


 ↓良かったら押してください
blogram投票ボタン





『祖谷物語 -おくのひと-』 2013年10月22日 TOHOシネマズ六本木

2013-10-22 21:19:14 | 映画 い
祖谷物語 -おくのひと-』 をTIFF(東京国際映画祭)で鑑賞しました。
3本目!

【ストーリー】
 日本最後の秘境「祖谷(イヤ)」の厳しい大地に、今も自然と共に生きようとする人々がいる。土に根を下ろして暮らす貴さを、無垢な少女を通して描いた夢幻的映像詩。

人里離れた山奥でひっそりと暮らしていたお爺(田中泯)と春菜(武田梨奈)の生活に変化が訪れる。日本最後の秘境と言われる「祖谷(イヤ)」にも、トンネルの開通を機に、文明の波が押し寄せ、自然界とのバランスが失われようとしていたのだ。そんななか、東京から来た青年(大西信満)は、お爺と春菜に出会う。電気もガスもないふたりの生活は青年の心をゆっくりと癒し、次第にある思いが芽生えていくのだった…。大地に根を下ろして生きる貴さを、無垢な若者たちを通して描いた本作は、東京パートを除くすべてのシーンを徳島の山奥で撮影し、1年間に渡って四季折々の表情を記録した超意欲作である。また、デジタル化が浸透していく映画界に屈することなく、35mmフィルムで撮影された映像は、昨今のデジタル作品にはない崇高さを生み出した。“心の故郷”を呼び覚まし、観る者を真の映画体験へと誘う、人と、獣と、神々の夢幻的映像詩、ここに大公開!
(TIFF公式サイト)


これは尺も長くて退屈な映画でした。
祖谷の景色は素晴らしく四季が楽しめるえいがであり、
35mフィルムは何となく古い心地よさを感じるものであると思います。
(でもヒルズなのでデジタル上映ですけど)

QAを最後まで聞きたかったんですけど
途中で抜けなくてはならなかったのが残念ですが・・・
カビの意味はその土地で根付いたということなのか

上映は決まっているみたいですね
K’Sシネマみたいです。


 ↓良かったら押してください
blogram投票ボタン



 


『ほとりの朔子』 2013年10月22日 TOHOシネマズ六本木

2013-10-22 20:56:30 | 映画 ほ
ほとりの朔子』 をTIFF(東京国際映画祭)で鑑賞しました。
今年は2本目。。。

【ストーリー】 
 東京国際映画祭から世界に羽ばたいた『歓待』から3年、杉野希妃プロデュース、深田晃司監督コンビの最新作。海と山のほとりで、子供と大人のほとりで揺れる主人公・朔子の淡い恋心がキュートな社会派青春夏物語。

大学受験浪人中の夏に、母の妹の地域研究学者である海希江叔母さんの誘いで、海と山のほとりの避暑地を訪れる朔子。そこで海希江の幼なじみの兎吉と、その甥で福島から避難してきている同年代の孝史と出会う。孝史と幾度か会う度にふたりの距離が近づいていく。子供と大人のほとりにいる朔子が、大人たちのなかで人生の複雑さを少しだけ覗きみる夏物語。2010年の東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門で作品賞に輝き、世界100ヶ所以上の映画祭からオファーが殺到した『歓待』の深田晃司監督と杉野希妃プロデューサーコンビが、二階堂ふみ、鶴田真由、太賀、古舘寛治等を迎えて新たに制作した社会派青春夏物語。
(TIFF公式サイトより)

いい映画でしたよ
古館寛治が神の演技で(笑)

悩み多き少年と少女の一夏の思い出みたいで淡い感情もあり
その中に社会との葛藤なども描かれ奥深い映画でした。
とにかく、ドキュメンタリーのようなその場で本当に行われているような
自然な演技で俳優さんが全員いいんです。
特に、古館寛治はいい味出してます。
彼だけは異次元の演技
二階堂ふみ、鶴田真由、太賀、杉野希紀といい演技でした。

タイトルから内容は想像できませんけどね。。。


 ↓良かったら押してください
blogram投票ボタン