苗は小さいのですが、とにかく植えました。
今まででしたら、もう少し大きくなるまで待つのですが・・・・・
今年は植え方が例年とは違いますので、大丈夫かな?
これは網干メロン、放置していると鈴生りになります。
これはシュガーベイビーです。昨年まではこのような小さい苗を植えて、失敗ばかししていました。
これはイタリアのメロンです。とりあえず植えておいて、もう一度苗を作りなおすかな?
とにかく育ちが悪い。
これで苗の植え付けは一段落です。
おそらく400ポットほど植えたのかもしれません。
自分でも分からないんです。
昨年までなら、こんなことはしなかったです。
こんなことをすれば、水やりが大変で、まとめてこれだけ植えることが出来ないです。
では今年はなぜ?
つまり今年は、苗を植える時も、植えた後も水やりはしないんです。
ただ植えるだけ、非常に楽です。
水をやらなくても、一発でついてくれるようです。
いろんな植え方があるかと思いますが、自分なりのやり方が出来るようになって、良かったです。
そこらにいくらでも生えています。それなのに苗や種が異常に高いですね。
種を落としたものだから、勝手に生えるようになりました。
それでも買った種があるものだから、苗を作って植えています。
これもそこらにいくらでも生えています。それなのに種を採取したからと言って、今年もまきました。
そこらに勝手に生えるようになりました。
玉葱の中のおかのリです。どちらも別に植えているわけではないです。
このように花を咲かせて、種を落とすものだから、雑草化しました。
ネギなんて、落とした種からここら一帯に芽が出て、その苗を植えて一年、ネギが食べれました。まだこれだけ残っています。
別に野菜の種をまいたり、苗を作って植えたりしなくても、そこらに勝手に生える物だけで十分なのですが・・・・・・・それなのになぜ?