goo blog サービス終了のお知らせ 

遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

薪割

2021-10-18 19:44:02 | 木工
コンニャクを作るのに必要な木がなくなったので

薪割でも

いつでも薪割ができるように、準備はできているので

薪にする木を運んで


裁断


薪割


袋に入れて


其れの繰り返し








ほんの1時間もかけないで、これだけを


これで、こんにゃく作り3回分に必要な、薪ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に

2021-10-18 07:32:17 | 気候
いよいよ最低気温が、10℃を割ります。

今年は、最高気温が30℃から、いきなり20℃を割って、17℃

最低気温が20℃から、いきなり9℃

これほどの気温の変化は、記憶にないです。

冬野菜の晩生は、良く出来るけど

秋野菜の晩生はできない。

誰かが、「ここではカリフラワーができない」って

確かに、その通りですが、早生のカリフラワーなら、種まき時期を間違わなければ、良く出来るんですよね。

現在、私は、カリフラワーが食べ放題、食べきれなくて、皆さんに配っています。

知り合いの畑に行くと、キュウリやカボチャやマクワが、まだ実がなり始めたばかしの状態

つい、余計だと思いながら、「今の時期で、あの状態なら、収穫は無理」って、言ってしまいました。

秋にそれらを収穫したいなら、8月初めの種まきが限界

出来ることなら、7月末の種まきなら、それなりに収穫が可能なのですが・・・・・・

昨日来た人には、寒くなるから、里芋の保存をするようにと

すると、「掘り上げて、穴を掘って、もみ殻を入れて・・・・・・」

あほか、掘らずにそのまま黒マルチで覆うだけで、いい

でも、ネットで調べると、そのように・・・・・って

ネットの情報なんて、あてにならないのがほとんどだから、私がいうやり方で十分

皆さん、結構ネットの情報を、あてにするんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり片付きましたが

2021-10-17 21:55:28 | 収穫
朝から従弟が来て、頼んでいたパソコンを動くようにしてくれて

そこらの野菜を、一箱持って帰ってくれました。

夕方には、別の従弟が来ると言いうので、野菜の収穫

里芋


この柿は、一番おいしいのですが


アケビも、こんな状態ですが


収獲して


玉葱も保存しているのを


残念ながら、半分腐っていましたが


涼しくなったので、発芽率も例年通りになるのを、期待して

冬収穫の野菜の種まき

そこらから野菜を収穫


此れの数倍収穫して、出来るだけ持って帰ってもらいました。

レタス、キャベツ、サラダ菜、べんりな、サイシン、カリフラワー、ショウガ、ひゆ菜、分葱、ネギ、オクラ、ピーマン、ナス、大根、蕪、等々

どのくらい持って帰ってもらったか分からないほど、野菜が始末できたけど、ほとんど減ってないことだけは確かです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨が

2021-10-17 21:38:50 | 野菜
やっと雨が降りましたが、大した雨ではなかったようです。

雨量確認

最高気温30度前後から、いきなり20度

北風が吹き荒れて、体感温度は冬並み

もう少し雨が欲しかった






知り合いに、ホームタマネギを作るように

ところが、黒マルチで栽培するというので、それは絶対ダメ

白黒マルチをやるから、それで

先日、点検に行くと、我が家と変わりなく

ところが黒マルチで少しばかし植えていたのは、全くできていなかったです。

今年は、白黒マルチや銀マルチは、過去最高の出来でしたが

黒マルチでの栽培は、過去最低の出来でした。

今年の秋は、それほど予測不可能でした。

人参のアブラムシ対策に


人参は、アブラムシが大発生していますが、何とかこれで


分葱、少しの違いで、最後に植えた分は、例年通りできそうです。


早めに植えた分は、やはり・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりとめもなく

2021-10-16 21:48:25 | 野菜
暇があれば、制作していると


置く場所が、どんどんなくなって

置く場所の、作り直しです。


余りの暑さで、発芽しなかったポットの播き直し




それにしても、今年の秋ほど、発芽の悪かった年はないです。

昨日、掃除したごみ、妻が集めてくれたので


柿は、例年の3倍のスピードで、熟んでいく


取って2日で、柔すぎて食べる気がしなくなる。


美濃柿、硬いままで食べたかったけど

うまして、冷凍庫で保存するしかない

こんなに早く柔らかくなっては、どこにも送ることができないですね。

少しは収穫もしなくては




資材も片づけなくては
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収獲も何とか

2021-10-15 21:39:54 | 収穫
収獲してみても、仕方がないのですが

小豆なんか、こんな状態


それでも


畑に入るたびに








計ってみると

ミニキャベツならと


処理しきれない野菜があるので、たとえ小さなキャベツでも・・・・・・

カリフラワー、脇芽がすごいので、早目に芯を


こんなのを、連日2個ともなると
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事は

2021-10-15 21:26:52 | 野菜
今日も30度


畑仕事を何とかしなくては

サツマイモ堀を


蔓を切って準備

合間を見て、安納芋


そして紅はるか


畑の際の掃除を


気まぐれで


アスパラや枝豆を


明日は、今日出たごみを、一か所に集めなくては

野菜ごみは、幾ら燃やしても、限がなく出てくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜も

2021-10-14 21:48:10 | 野菜
雨が降らないので、畑仕事をする気にならず

それでも、畑を巡回して、虫退治を

カリフラワー、脇芽がすごいので

どんどん収穫していかなくては

どうにもならない野菜を


白菜は、覆い一杯に


ブロッコリーも、覆い一杯に


ニンニクの発芽は、まばら

最悪、原因は明白

そこらのサトイモを掘って

親芋は捨てて、だって子芋だけでも食べきれない


一株でこれだけ

生姜を掘って


今年、最大の生姜、一株3.3K

サイシン


少し、そこらの野菜を始末


畑のゴミを集めて焼いて


すごい、昨日の枝豆の茎が、そのまま燃えてしまった。

乾燥状態が、並ではないですね。

今日の収穫は、古いパソコンを頂いたお礼に


何とか始末できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿は

2021-10-14 21:38:17 | 果樹
少しばかし柿を

ところが、数百実がついていたのが、3個に


こんな柿の木が、数本

この木は、少しましですが


一応巡回してみましたが

吊るしは、50個もないようです。

美濃柿は、これで収穫終了


うましていた分は、妻が冷凍庫に保存

この甘柿は、これで終了


まだ収穫しなくてはならない甘柿が100個ほど残ってはいるけど

晩生は、まだ300個ほどあるけど

今年の柿は、異常ですので、ほとんどが収穫せずに、放置になるかな?

とにかく、何でも良いから、少しでもすましていかなくては・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想通り

2021-10-14 07:34:10 | 木工
バルサ胴、思った通り、部屋の中で数回飛ばしただけで、壊れました。


余りに弱すぎますね

すぐに修理


少しの補強で、かなり強くなるようなので

これで、バルサの場合は、最初から補強するように

ベニヤの場合は、何の問題もなさそうなので、そのままで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする