プロポのやそのスティックの持ち方はこれといった決まりはたいとは思うのですが、私のまわり
たぶん日本のラジコン操縦士の方々は通常のスタイル↓↓↓こんな感じじゃないかと思います
私もラジコンカーやボートを操縦する時はこれなんです。もちろんヘリをやり始めた時もこれな
のですが、やはり2chとは違い1スティックに複数の舵があるとどうしてもこれだと舵が混ざって
しまうんですよね・・・・・もちろん練習を重ねればいつかは慣れるとは思うのですが・・・
私の場合、屋内ヘリを導入した際のレッスンビデオが↓↓↓の持ち方を推奨してまして
そう、ユーロスタイル、いわゆるオンボードスタイルなんですよね
最初これを試した時は指先に違和感がありましたが、実際操作してみると舵が混ざり難いことが
わかりました。更に親指だけの操作よりも繊細な操作ができたので、以来、ヘリだけはこのユーロ
スタイルで操縦しています。
ただ、あくまでも私の感覚での話しですけど。。
でも実際ユーロスタイル専用のプロポも発売されているのでどれが正解というものはなく、いわゆる
個人の感覚の問題なんでしょうかね
ただこのスタイル、プロポ本体を支える指が限られるため、ストラップがないとかなりきついです(汗
なので↓↓↓
買ってしまいました オンボード!!
たかがこれだけなのですが、お値段は結構しますねぇ
実際プロポを取り付けてみるとこんな感じです。かなりいい感じですねぇ~
これならいつも小指でプロポ本体を支えていたのですが、プロポのズレ落ちを気にせず安心
して操縦できますね♪
ヘリをやり始めて思うことはこのような操縦感覚はもちろんなんですが、設定の仕方、D/Rや
EXPの設定数値など、もちろん基本はありますが人それぞれ好みがありその違いなんかを
みているとすごく奥深いなぁ~~~と思います
ちょっと自分の覚えた感覚と違っていると否定的な気持ちが湧いてきがちなんですが、何事も
試してみることが上達への近道じゃないかなぁ~と思います
最新の画像[もっと見る]
- P-47 サンダーボルト試飛行 3年前
- stinger_4S_75C 3年前
- stinger_4S_75C 3年前
- 新航空法が施行される前にポチっとけ 3年前
- Goblin_復活フライト 3年前
- Kyoshyoパイパーカブ 20年越しに大空に舞う 3年前
- ASG-32 風に弱いすね・・・ 3年前
- こんなの作ってみたぞ 3年前
- こんなの作ってみたぞ 3年前
- こんなの作ってみたぞ 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます