おっちゃんたちの秘密基地

ラジコン主体になっちゃいましたが、他の趣味の記事もUPしていきます。
今一番のブームはレーシングクアッドです!!

ヘリ談義NO:7

2013年05月01日 | ヘリ談義

今朝は雨が降っていたのとヤボ用があったのでヘリは中止しようかと思ったのですが、結局良い天気になり風も弱い・・・
ちゅーことで出撃しました~

現場には既にストリームさんが、練習を始めようとしていました!

実は月曜日にちょっと飛ばした時に急にテールの動きが変になる現象が発生・・・
一定のスティック操作をしているのですが、テールが動きだした時はスピードが遅く、90°くらいになると速くなるという困った現象なんです。

なのでとりあえずPCを持参していたのでジャイロの再設定をしたのですが、とりあえず直ったような気がしたのですが、どーも動きというか機敏さというかしっくりこないんですよ・・・

テールサーボは初めはSAVOXだったのですが、ZYX-Sの時におかしくなったのでフタバの9257に変更、これはこれでよかったのですが、スピードがいまいちだったのでALIGNのDS425Mへ変更して現在に至っています。


大きさは9257だと大きくて重いのでちょっと重心がズレてしまいます。それで今回替えてみようかと思ったのが、一番右のSANWAの「94814」なんですよ。
ただ、SANWAのテールサーボ付けてる方を見たことないので、ちょっと不安・・・。しかもSANWAのHPでは4.8V時のスペックは掲載されているのですが、6Vはなし・・・。
これって6Vはダメってことか??

とりあえずSANWAの電話サポートに問い合わせると「全然大丈夫です」だって(笑
ちゅーか箱に書いてあったよ(汗

でも6Vになってもたいして変わってないよなぁ~
まぁ1.8kg/0.06secなら上出来か~~~


サーボホーンはSANWA独特だねぇ~。飛ばす前に感じたことは手でホーンが動いた時にSAVOXのようにギアの荒い振動がしなかったということ。フタバの9257が一番スムースというか、ギアの感触が伝わらないほどなめらかな動きですが、このSANWAの94814もかなりなめらかな動き。
たぶんSAVOXよりは相当分解能がいいのかもしれないですね~
一応分解能を調べようと思ったのですが、説明書にも未掲載でHPにも載ってなかった・・・こういうのって公開しないのかね~


取付けた感じは高さがあるんでちょっと飛び出し具合が気になるかな・・・でも9257よりはぜんぜんましです。

で、肝心なテールの制御具合ですが


すごくいい感じになってます♪
あとは耐久性ですが、国産品なので長持ちはすると思うのですがね~
でも今回の現象はサーボだけが原因とは思えないな~しばらく様子見ですかね。


ちょっと自分のネタが長くなってしまいましたが、ストリームさんはエンブラで猛特訓中!!




今日はスキッドに傾向ピンクのダンパーを取付け、テールフィンをシルバーカーボンに変更してのフライトっす!
これだけでもイメージが違って見えるんだよね♪

それで自分がめを離してる隙に・・・


なんと横ホバしてるし!!
できてるし~~~
この上達ぶりはいったいなんなんでしょうかね~
ちなみに前回は軽いフライバーでEXP入れてたんですが、今回はちょっと重いフライバーを付けてEXPを抜いていました。どうもこっちの方が指にしっくりくるんでしょうね。

私の場合はバー付きはアイドルアップ時はEXPは0~10%、ノーマル時は定点着陸をしたいのでEXPは20%くらい入れてます。
これがバーレスになると動きがとんでもないので、常に30%くらい入れてます。

ストリームさんはカーレースにも出場されているので、このあたりの反射神経がいいんでしょうね、おやじには真似できません(笑

そんでこれはオマケ~

強風なのに無理して飛ばした結果・・・
風が強くてなかなか降りてこれず、強引に着陸させようとした結果・・・
パイロットがめり込んでます(滝汗

皆さん無理はしないようにしましょう~

って私だけ!?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

RC fan (アールシー ファン) 2013年 05月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
自遊舎


電動ヘリコプター最強基礎教科書 2013年 05月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
自遊舎

 

RC AIR WORLD (ラジコン エア ワールド) 2013年 04月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
エイ出版社

 

Contour ContourROAM Hands-free HD Camcorder (並行輸入品)
クリエーター情報なし
Contour

 

Contour ROAM2 Waterproof Video Camera 並行輸入品
クリエーター情報なし
Contour
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は風が弱かったので | トップ | ヘリ談義NO:8 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マル)
2013-05-01 21:18:36
こんばんは~
ふむふむ、毎回色んな勉強になります。
サーボの選択で良かったり悪かったり・・ん~全て自分で選択する楽しみが増えますよね。
機体からくみ上げるのをやりたくなっちゃいます~♪

で、、、前から思ってましたが、あの前転ってどうやって?・・・・・
け、決してやろうだなんて思ってませんが(笑

27号さんの隠し撮りいいですね~後ろから密かに撮ってるし!
27号さんのもストリームさんのエンブラも格好いいですよね~凄く魅かれます~
返信する
Unknown (ARASHI)
2013-05-01 22:03:27
こんばんは♪

サンワサーボに交換っすかぁ
現実サンワのサーボは、性能、耐久性共に優れているのに使用している人は私のまわりにあまりいないんですよね~
え~!
ストリームさん横ホバしてるじゃぁ~~あ~りませんかぁ!
あれから何が彼を変えさせたのか!?
そーです!
それは!私とY親ビンのパフォーマンスを見て、俺は絶対に落とすまい!と、心に誓ったからだと思います~(笑

で?屁コーキちゃんのパイロットはご無事で?
返信する
マルさん、こんばんは! (27号)
2013-05-02 22:31:47
やっぱ国産のいいやつは動かせばギア音や回転を見てると、全く違います。
でもフタバとかはお高いJRやSANWAもですが、どうしてもあちらの国の少しでも性能が良いのに走ってしまうんですよ~
ちなみにこのSANWAのテールサーボなんですが、樹脂ギアで税込3150円だったんで試しに取付けてみたらなかなか良かったです♪

前転・・・フリップですかね、あれは3Dの入り口ですか、まぁあれしかできませんが(笑
アイドルアップに入れてほんのちょっとスロットルを上げたと同時くらいにエレベーターダウンをいっぱいに入れます。
テールが2時くらいになって機体がひっくり返ったらマスナスピッチへ入れて(入れ過ぎはダメ、機体が降下しない程度)テールが8時くらいになったらプラスピッチへ切替(入れ過ぎはダメ、機体がホバ状態になるくらい)
つつ、エレベーターダウンをもどしていく。
でできるはずですが、実際は機体の上昇具合だとか回転具合を見てピッチの入れ具合だとかエレベーターの入れ具合、戻し具合を操作してます。風が吹いてるとまた違ってきますしね・・・
エレベーターダウンの入れ具合で大きく回るとか定点でフリップするとかできますが、バー付きはリンクボールの取付け位置やリンケージの仕方、DR量でロールレイトが変わるので、安定志向で組み立てると大回りしかできないかもです。
バーレスは3軸ジャイロのロールレイトの設定とか、サイクルピッチのとり方でも違うと思います。
返信する
ARASHIさん、こんばんは! (27号)
2013-05-02 22:43:52
そうなんですよ、樹脂なら安かったので国産というだけで買ってしまいました(笑
実際動かすと同価格帯のもので比べればあっちの国のとはぜんぜん違いますねー
確かにSANWAを使ってる人は見たことがありませんね~
次回はスワッシュサーボもいったろうかと思ってますが、ショップの評価では長持ちしそうな感じでした。

そーなんすよ、知らないうちに横・・・できてました(笑
そーいや、あのパフォーマンスを見て「ちょー衝撃的」を連発してましたからね~
たぶんもうしばらくすれば8の字はできるようになるんじゃないかなぁ~
と思っているとグリグリひっくり返しているかもしれませんね(笑

屁コーキのパイロットくんは即死です(汗
ついでに屁コーキもゴミと化しました(滝汗
返信する

コメントを投稿

ヘリ談義」カテゴリの最新記事