先日某RCショップのHPを見ていたら、アキュレートのアルミオプションパーツに目が止まりました
自分のアキュレートもドレスアップしたいなぁ~・・・・・しかしアルミパーツははっきり言って高い!!
最近みょぉぉ~~~に愛着がわいてきたんですよねー
なので、ついついポチっちゃいました(笑
まぁ~とりあえずはローター周りからパーツを揃えました!!
↑はローターグリップ・ヨーク・ミキシングアーム・センターハブを組み立てたところですが、強プラ
パーツと比べると微妙に形と組立方法が違ってるんですよ(汗
しかも組立説明書付属してないし、ローターグリップ取り付けるだけで30分も悩んじゃいました(困
とりあえずメインローター部においては組立だけは完了しました。ちなみにスタビコントロールアーム
もアルミパーツがあるのですが、一部リンケージが硬くて動き難い個所があるので補正後に取付ける
ことにしました。一応は組立が完了したのですが、今までのリンケージの長さだと微妙にズレてるんで
すよね・・・これは全体的に再調整が必要です
テール部についてもちょっと強度的にも変更した方がいいかもと以前からかんがえていたアルミテール
ケースに変更。しかしこれによりテールローターが7mm後退したためテールブームを取り外してベルト
も再調整しました。
↑とりあえずこんな感じなんですが、自分としてはテールローターグリップもアルミパーツにしたかったので
すが、どうやらテールはアルミパーツがないみたいですねぇ・・・なんでだろ
そして各部の平行と直線をチェックしてリンケージを調整、実際ホバしないと全体的な具合がわからないの
で飛ばしに行きたかったのですが、強風のため断念・・・(涙
でもそんなことでは諦めない私はアメンボ付けて屋内でホバ調整しました(笑
結果は、
テール部後退によりリンケージの長さを変更したため、テールが流れます。まぁこれはサーボ位置をずらし
て修正、解消しました。
そして一番の台問題・・・振動が発生
とりあえず思い当たることをチェック。まずはトラッキング。1cmくらいずれてました(汗
下にズレているロータの方のリンケージを調整して解消されました。・・・が、まだ振動してます(滝汗
メインローター・・・アルミローターグリップに変更したため、ローターがキチキチで動きが悪いです。
しばらくクネクネ動かし続けなんとか普通に動くくらいにまでなりました。つでにミキシングアーム等の各部
ビスを遊びがでないように締めつけました。これにより振動はとりあえずおさまりました。
以上までで一日費やしました(というか昨夜から朝方で中断、本日午後より再開)
屋内ホバリングは問題なくできるようになったので、あとは屋外で飛行させてどうかというところです。
あ~~~疲れた・・・
最新の画像[もっと見る]
-
P-47 サンダーボルト試飛行 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
新航空法が施行される前にポチっとけ 3年前
-
Goblin_復活フライト 3年前
-
Kyoshyoパイパーカブ 20年越しに大空に舞う 3年前
-
ASG-32 風に弱いすね・・・ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
KING2を飛ばしていた頃には、上達した暁にはOPパーツを取り付けたいと思っていました。結局、一気にT-REX450Proに走ってしまいましたが、KING2用の赤アルマイトのOPパーツは魅力的でした。
振動も収まって良かったですね。私の機体もメインローターグリップがきつくて、いつもローターの取り付け面をリューターで削ってます。
緩過ぎず、きつ過ぎずに調整するのは、結構難しいので、少しづつ削って何度もトライしています。
次はいよいよ屋外フライトですね。冬場は風が強いので、十分お気をつけ下さい。
最初アキュレート450を選んだ時はBELTCPV2を何回か破損させたので
たぶん何回かは墜落する可能性があるだろうということでメンテのことを考慮
してアキュレートにしたんです。
でもホバもだいぶマスターできてきて上空に移ってくると強度的にもアルミパーツ
がいいのかなぁ~と思うようになりました。
外観的にもカッコイイですしね(笑
ローターはやはり硬いと振動がでますし、何よりローターをぶつけた時にギア
欠けを誘発するので気になる部分ですよね。
自分はテールローターも地面が凸凹だとこすってしまうこともあると思ったので
テールもかなりユルユルにしてあります。
実は先日ローターを削ったんですが、左右の削り角度が違ったんでしょうかね、
左右でピッチ角度が微妙に合わなくてトラッキングを調整するのに苦労しました(汗
削るのもなかなか難しいもんですね・・・