今年も残すところ2日となりましたね~~~
振り返ると今年の9月初旬にBELT CP-V2を購入して何回か墜落・破損させたりしてホバ
マスターするにも結構苦労しましたねぇ・・・
11月以降は二機目のアキュレート450ばかりの練習になっていますが、アキュレートは幸い
にも(!?)墜落・破損は一度もなく、練習も充実しています。
年末年始は週間天気予報では風の強い日が多いみたいで、まともに練習日が微妙だったの
で、今朝は早よから朝練へ出撃しました。
前回の練習で上空飛行練習に移ってくると回転数もやや上げた方が良いと判断したため、
ニュートラルの回転数を多少上げてそれに伴いピッチも修正、アメンボを付けて実フライトで
補正することにしました。
いままではニュートラルのピッチは5°(メーカー推奨)でスロットルカーブは35%で浮くか
浮かないかくらいでしたが、スロットルカーブを40%に上げ、ピッチを4°にしてみました。
これにより飛行時間もやや短くなると予想されたため、とりあえずタイマーを8分に設定し
電源オートカットによる急激な降下対策としてアメンボを装着し様子を見ます。
飛行内容は2~3分のホバリングから上空飛行を2~3分、そしてタイマーが鳴るまでホバ
リングをし、バッテリーのチェックをしました。
結果はこんな感じ。ちょっと激しいフライトをするとギリギリか足りないくらいですか・・・
今朝の寒さも影響していると思いますが、使用前にポケットの中で温めてこの結果です。
ちなみにLipoは2100mAhで8分でこの残量。
自分としてはもう少し回転が早くてもいいのかなと思いましたが、機体が軽量のため低回転
でも浮きあがりが良いためノーマルの設定はこれでよしとしました。
あと設定を変更したところは、EXPについては今まで-30%にしていたのですが、ホバリン
グに慣れてくるともっと機敏に動いて欲しい気がするので、-20%へ変更しました。
これにより上空での旋回もスムーズに行え、しばらくこれでいこうと思います。
前回の記事でスワッシュ周りとテールケース周りをアルミパーツへ交換したことをUPしましたが、
テールローターについても、カーボンに変更してみました。テールフィンもあるのですが、景色
の山に色が馴染み過ぎて姿勢が確認しずらくなってしまったので現行としました(汗
本日の飛行状態としては、メインマストおよび他のメタルパーツに不具合はなく、軸ズレもなく綺
麗に回転していました。ただメインローターグリップとローターがまだやや硬く、ヘタをすると振動
の発生源になる可能性があります。
テールカーボンローターは言うことなく、テールローターのリンケージについてはネジの調整等
によりスルスルに動くように調整したところ、ジャイロ感度も70%にしてもまったくハンチングしなく
なり、テールの安定性もバツグンとなりました(嬉
というわけで平成22年の練習は本日が練習納めとなりますが、来年もバリバリと練習に励む所存
でございますので、よろしくお願いします(笑
それでは皆様、良いお年をお迎えください
最新の画像[もっと見る]
-
P-47 サンダーボルト試飛行 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
新航空法が施行される前にポチっとけ 3年前
-
Goblin_復活フライト 3年前
-
Kyoshyoパイパーカブ 20年越しに大空に舞う 3年前
-
ASG-32 風に弱いすね・・・ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
ドレスアップされたアキュレートの調整は順調そうですね。
ニュートラルのピッチが5度、スロットルカーブが35%で浮いてしまうとは、アキュレートはすごい浮きがいい証拠ですね。私のT-REX450Proの設定を確認したら、ピッチは5度、スロットルは70%!でした。アイドルアップしたら相当すごい飛びをしそうですね。
テールの安定感が抜群に良くなられたのはうらやましいです。私のT-REX450は、2台ともジャイロ感度はあまり高くない状態ですし、アイドルアップした時に、時々テールが振られることがあるので、今度テール周りのリンケージをチェックしてみようと思います。
来年も宜しくお願いします。
PS)大晦日から2日までS市の実家に帰省します。もし差し支えなければ、練習されている場所をこっそりお教え下さい。時間があったら探してみようと思います。
そうなんですよ、浮きがいい・・・のですが、ちっとも降りてこないんです(汗
なのでスロットル限界まで下げると回転数が下がり過ぎて風に煽られたりすると
一気に降下・・・切り返しが追いつかない恐れが・・・
なのでニュートラルの回転数を上げてニュートラル以下のピッチを全体的に下げ
て降下しやすくしようと考えたのですが、今までよりは降下し易くなりました。
ラダーはたぶんリンケージが硬かったせいかハンチングというよりは舵残りだった
のかなぁ~と思ったりもしてますが、とりあえず良くなったので結果オーライです(笑
ちなみに練習場ですが、正月は私も実家へ行くので練習へ行けるかわかりませんが
現在三ヶ所あります。
一つ目はAB川の舟の山の東側河川敷
二つ目は15Fの西側河川敷
三つ目はちょっと上流なんですが地名がよくわからんです(汗
でも遠いのであまり行きません。(でも一番広くて良いところです)
年をまたいでのコメントですが、実家に帰省したついでに、お教え頂いた場所を探索して来ました。ブログに載せましたので見てください!
>一つ目はAB川の舟の山の東側河川敷
→ こちらはおおよそ場所の予想はついていたのですが、とても広いので良く分かりませんでした。
>二つ目は15Fの西側河川敷
→ ”15F”が謎だったんですが、ぐるりと回ってブログの写真と同じ風景の場所を見つけることが出来ました。結果的に”15”=”TK”かと予想してますが、”F”がまだ分かりません。この場所は、グラウンドからも少し離れていて、なかなか良い飛ばし場所を見つけになられてますね。
楽しく探索させて頂きました。ありがとうございます!
15Fですね(笑
地下=BFのFです(笑
パパさんがいた場所で後ろを振り返ると3棟見えなかったですかね!?
その前付近ですということでした(笑
ここは鮎釣りの時期以外はまず人が来ませんからね!
ただやはり河原なので墜落した時の破損度合いはかなりのもんかと・・・
まぁ~普通の硬い土の地面でも同じかな。
>パパさんがいた場所で後ろを振り返ると3棟見えなかったですかね!?
→ 確かにありました!振り向いたところの写真もあったので私のブログに追加しちゃいました。
>ただやはり河原なので墜落した時の破損度合いはかなりのもんかと・・・
>まぁ~普通の硬い土の地面でも同じかな。
→ たぶん同じと思いますよ!川原で墜落すると、ダメージが少し増えるかもしれませんが、墜ちた時の速度や姿勢、アイドルアップの有無などの方がより被害状況には影響しそうです。
以上