2日(火)
銭婆さんと弥彦神社に 御祈祷に行きました^^
1日は地元の神社に初詣に行きましたので 今回は初詣ではないですね、
前日の天気予報では でっかい雪だるまマークが出ていましたので 雪は覚悟してましたが
夜明けから天気いい感じになってまして、予報は良い方に外れて良かったです^^
7時半に家を出発、元日ではないので 楽に行けるでしょう^^
7時半に出発はしましたが イオンに寄って花やお供えとか買って行きましたので少し遅れるかな?と、
初詣による 渋滞とか出てると嫌ですからね
しかしこの時期に青空を見ると嬉しくなりますね~ ♪
弥彦山の前を白鳥が5羽飛んでます^^
気のせいか、今年は白鳥の数が少し多い様な気がします
朝ですので 湖や潟から白鳥が田んぼにどんどんと やってきます。
田んぼは白鳥だらけ
神社には渋滞も何も無く 時間通りに到着しました^^
8時過ぎ 神社は想像以上に空いていました。
友達の駒犬の「 あー君 」です^^
参拝客もこんなくらい、やはり朝イチは人が少なくてお得ですよー(●^o^●)
社務所に行って 受け付けで御祈祷の申し込みをします。
前年にご祈祷すると 年末に案内等の手紙が届きます 申請書等も同封されていて家で記入して持ってくと楽です。
今年で三回目ですので 要領も解ってますので受け付けもスムーズに出来ました。
8時半、まだ人が少ないなぁ、御祈祷は9時から始まりますので、
ところが人はどんどん増え続けて 9時になると床とか全く見えない程になっていて
廊下にも溢れんばかりの人が待ってました。
9時になっても 始まらなくてどうしたんだろうと思いましたが そうこうしているうちに待ち人は増えるばかり
10分程遅れて 拝殿に移動してくださいと言われて 凄い数の人達と共に移動しました。
拝殿の中は 人で凄い状態でしたよー、
それでも御祈祷も無事に終了し ひと安心です^^
御祈祷の人がかなり多くて その分時間がかかります。そうなると正座をしてると足が痺れて立てなくなるので
今回はすぐに足を崩させていただきました。
拝殿を出ると参拝客がえらく増えてました^^
もちろん、おみくじも順番待ちが出来ていて ゆっくりと写真など撮ってられませんでした^^;
ってことで、上の写真の人は全く知らない人です^^;
銭婆さんが パパっとおみくじ引いて横に逸れたので写真すら撮れませんでした^^;
やったね銭婆さん(*^_^*) 見事大吉!
オイラは小吉でした^^;
帰りは友達の「 うん君 」と記念撮影(*^_^*)
いつもは閉まっている 神馬舎 が開いていたので こちらにも手を合わせました。
「 もともと神社で祈願をするとき、馬を奉納する習わしがありました。
しかしたくさんの馬が集まり、神社が手狭になっていくのと、馬のお世話が大変になってしまうこともあり、木板に馬の絵を描き、願いごとを書いて祈願をしたことから現在の「絵馬」になったそうです。」
へー、知らなかったです^^
さて、それでは今年の初火の球石に挑戦です
重く感じるか軽く感じるか、いざ!
初めて持つ人は 最初、石を持って、重さを確かめてから 手を合わせて願い事を唱えます。
そして、もう一度 持ち上げてみて 最初に持った時と比べて 重く感じるか軽く感じるかを確かめるといいようですよ、
オイラは、今年は思ってたより重く感じてしまいました~
努力せねばならない年なのでしょうか^^;
頑張らねばなりませんねー、
銭婆さんは 重軽というより 持ち上げられる事に 幸せを感じるらしく^^;
持ち上げられない女性を多数見てますので
尚更 嬉しいのかもしれません^^;
「 どーだー! ギャハハハー ♪ 」
と、いつの間にか順番待ちしている人がかなり増えてましたが
その中で大喜びを隠さぬ銭婆さんでした^^
さすが大吉を引いただけはありますねぇ ♪
「 それにしても天気が良くて最高だわね~(*^_^*) 」
弥彦神社を出て 隣の山の国上山に向かいますが、道はかなり空いていてスイスイでした。
弥彦に向かう車の数も思っていたより渋滞は少なかったです。
ってな訳で、すぐに国上山のお墓に到着
ここは見る見るうちに 墓が増設されてきてます^^;
カラスが どこかのお供えものを 取って食べてました。
やっぱお供えものは持って帰らきゃね~、
とか言ってたら アレ? 線香とロウソクを入れた袋を忘れてきたよ(+_+)
新年なのに なんてこった!
仕方ないので 線香ロウソク無しで手を合わせましたが
やっぱり 寂しい感じでした(/_;)
隣の墓基に 消えたロウソクと線香がありましたが そんなの代用するのも悪いしね^^;
代用したとしても ライターも持ってないし
仕方ないから仕方ない!
母ちゃんとお盆に来た時は 経本忘れてきてたなぁ、もっとシッカリしなきゃです(+_+)
この墓基に居る人が幸せでありますようにと 観音様に観音経を唱えます。
オイラの前世はお坊さんだと言う事なので きっと願いは叶うでしょう^^
良寛さんには 地元名産の西洋梨 ルレクチェ が供えられてました^^
この梨はとても美味しいので 良寛さんも喜んでたでしょうね
って、近くの木の上にカラスが止まってこちらを見てます。
もしかして この梨を狙ってんのかな? 「 持って行ったら駄目だよー!」と言ってこの場を去ります
そしたらカラスに通じたのか 梨を盗る事なく 飛んで行きました。
今回は今年初なので お寺まで行ってお参りしてお札をいただいて行こうと
墓から車に乗って お寺の駐車場まで行きました。
駐車場からお寺まで坂を歩いて上って行くのですが 銭婆さんは 歩くのが嫌いなので
車で待ってるのかなと思いましたが 今回は付いてきたので良かったです。
坂の途中にボケ封じの像がありますので二人でボケない様にお願いしました。
ってか、オイラはすでにボケ始めてる気がしますが(+_+)
で、何とか お寺まで上ってきましたが・・・
本堂まできて気が付いた!
お炊き上げしてもらう 去年のお札を車に入れたまま持って上がらなかった(+_+)
これはもう取りに行くしかないので 走って駐車場まで行きましたが
下り坂で走ると 止まれなくなって転びそうになりますので年取ったら下り坂は走らない方がいいですよ!
何度か転びそうになりながらも何とか無事に車まで来ました。
古いお札を持って 今度は坂道を走って上ります。
もう、20メートルも上がると 足が重くて一気にスピードダウン、やっぱ坂を走るのは無理!
年取ったら上り坂は走らない方がいいですよ!
結局は歩いた方が早く着いたりしますから^^;
と言う訳で 新しいお札も手に入れる事ができてめでたしめでたし
帰り道はあちこち 回り道して 帰ってきました。
「 正月休みは3日までなのに パパはどうして4日の日も休んでるん?」
ん? あ~ う~・・・