ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

銭婆さんの山道特訓!

2020-07-11 11:57:59 | Weblog

前回の続きです。

弥彦山ロープウエイの山頂駅前にあるアジサイを見るために

車で山頂駐車場に着いた二人でしたが そこから上がるクライミングカー(ケーブルカー)が休みとなっていて

仕方ないけど 自分の足で登る事になりました!

 

まだ始まったばかりなのに もうくたばる寸前!

 

 

 

「 グヘー! カバンが肩に食い込むー!」

と、うるさいのでオイラが持って上がる事に^^

 

 

ストックが無かったら 上がれなかったかもしれないね

 

 

 

 

すでに足の力は無くなっていて ストックで踏ん張って上ってます!

 

 

 

「 ちょっと休憩!」 まぁ無理しない無理しない!

 

 

 

「 ぬぉぉぉぉぉぉぉーっ!」

 

 

 

 

もうちょっとだから 休んでいいから 諦めるなよ~!

 

 

 

やったー(^◇^) 頑張れたじゃん、無事に登れて良かった♪

 

 

 

この時すでに 足はガクガクで 顔を上げる元気も無くなっていました(^。^)

 

 

 

やっと上がったのですが、アジサイはまだ全然咲いてない!

一週間前に登山した時と 全く変わってない印象を受けました

 

 

足をカクカクさせながらも早く休みたい一心で ベンチに向かう銭婆さん 

 

 

 

「 やっと休めるよ、ふう!」

 

 

 

「 足痛いし疲れるし、もう動けないよ~ 」

 

大丈夫だよ、帰りも同じ道歩いて戻らなきゃだから 嫌でも歩かなきゃね

 

ロープウエイの駅にあった 景色の写真

 

 

 

新潟平野( 越後平野 蒲原平野とも呼ばれています)は東京都と同じくらいの面積があり

上から見ると 田んぼの中に街があり まるで初期のドラクエの世界のような感じかも^^;

 

 

 

休憩して復活した銭婆さん、来て良かっただろう♪

 

 

 

この辺りのアジサイは5分咲きって感じですが他の場所はまだ2分咲きって感じでした。

 

 

 

白いアジサイ(アナベル)は 全部咲くと感激するほどの美しさとなりますが

まぁ、これでも充分綺麗です 何かカリフラワーみたいな感じもしますけど^^; 

 

 

ここから上に上がっても何も無いから 銭婆さんは上がるのを拒否しました^^;

 

 

 

銭婆さんは自販機でお茶を買ってまた休憩です^^;

 

 

 

佐渡が薄っすら見えます

 

 

 

さぁ、車に戻りましょう!

 

 

 

「 こういう階段って 苦手なのよね~ 」

 

 

 

「 後ろから見るとまさにお婆さん状態♪ 」

でも本人は必死であります(^_^;)

 

 

「 やっぱり横向きで下った方がいいかも 」

と、カニ歩き戦法で下る事にしたらしい

 

 

素晴らしい景色なのですが 今はそんな余裕も無いみたい

 

 

 

ですので ここで記念撮影^^

 

 

何とか無事に下りてきました!

 

 

 

「 無事に帰還してまいりましたー!」

お疲れさん、たまにはこういう筋力トレーニングもしなきゃいけませんね

体力、筋力が無いと 気力まで無くなってしまいますから

頑張って 普通に動けるようになってほしいですね

梅雨が明けたら また何処か行って もう少し頑張ってもらわなきゃ!

 

「 もう自分の足では上って来ないからねー!」

 

 

 

 

「 ぬーーーん♪ 」

 

 

 

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものカラス?

2020-07-08 04:31:51 | Weblog

3日(金)

銭婆さんと月イチ恒例の 神社 お墓参りに行って来ました。

今回は平日なので ちょいとゆっくり目の9時前に出発 

 

先週の弥彦山登山の時と同じく山の上部は雲が掛かっています。

今回は神社と墓参りが終わった後に弥彦山スカイラインの頂上駐車場まで行く予定なので

それまで雲が散ってくれたらいいな、と、思ってます

 

まずは神社の上にある駐車場に車を停めて 車を降りました

先週オイラが見つけた四つ葉さんを 銭婆さんに紹介します

 

 

 

ここにいると 除草剤でやられてしまうから おウチにおいで♪

 

 

 

お詣りも ソーシャルディスタンスで線が引いてあります

正月の初詣もこんな状態だったら大変だろうなと少し心配(=_=)

 

 

弥彦山の雲は少し引いた気がします。

これからお墓参りに行った後 頂上に行きますので雲の状態が気になります

 

 

という訳で 国上寺のお墓にやってきました。

 

 

 

お墓に着くと同時に カラスが飛んできて ここでスタンバイ!

もちろん、カラスはお供え物が目当て

 

 

観音様に観音経を唱えている間

カラスがずーーっと鳴いている、もしかして合いの手?

そういえば こないだ来た時 カラスはかなりタイミング良く鳴いてたのを思い出したけど

もしかして同じカラス?

 

お経も読んで全て終わり後片付けも終えて

お供えの どら焼きを食べる事にしますが

「 オメーにはやらないからー!」

 

 

 

「 やっぱどら焼きは美味しいよね~♪」

 

 

 

可哀想なので ひと切れ置いたら速攻で取りにきました

 

 

 

「 コラー! 良寛さんの頭の上にとまるんじゃないーっ!」

 

 

 

そんなとこで待ってても もう無いから!

カラスにバイバイして また弥彦山に向かいました。

 

 

弥彦山スカイラインで 頂上駐車場に向かいます。

 

 

 

 

到着~♪  銭婆さんはクライミングカー(モノレール)で頂上レストランに行きます

オイラは 脇にある 階段で銭婆さんと合流する予定ですが・・・

何か 様子が変・・・

 

「 あーーっ! シャッター閉まってるぅぅぅ!」

これは 休業って事でいいのかな^^;

今日は金曜日だから お休みなん?

多分、休日のみの営業なのでしょうね

 

チャリで頑張って登ってる人も何人かいて 尊敬します。

近々オイラもチャリでチャレンジしてみたいな~

 

 

神社に立ててある看板には 「 ただ今 山頂アジサイが見頃でございます。」

と、ありましたので見る気満々だった銭婆さん

ロープウエイの山頂駅にある アジサイ群を見たくて来たのですから

これは・・・

 

これはやはり・・・

 

行かなきゃだよね~♪

 

もちろん、自分の足でっ!

 

嫌がる銭婆さんですが これは特訓にもなりますからね~♪

良い運動にもなりますし、無理せず一歩一歩登って行きましょう(^◇^)

 

「 以前、一度登った事あるけど 死ぬ目に遭ったよね~!」

あの時 銭婆さんは どうしてクライミングカーを使わずに ここから登ったんだろう

全く記憶にないオイラ

 

この様な階段が つづら折りになってますので

一見どこまでが階段になっているのか分からないんですよね

 

 

早くもヘバり ひと休み、って、早すぎない^^;?

 

 

お、また頑張りだしたよ^^;

 

 

「 銭婆さん、ガンバ!」

 

 

「 ふぃぃぃぃぃ~ 疲れたぁぁぁ!」

 

まだまだー!

頑張れ銭婆さん!先は長いぞ頑張れー!

 

銭婆さんは無事に辿り着けるのかー\(◎o◎)/!

アジサイは見れるのかー?

次回に続きます(^v^)

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手を歩くよいつまでも

2020-07-03 07:44:41 | Weblog

最近は大雨による災害で大勢の人が大変な目に遭ってしまい 心が痛みます

こちらワカメ地方、梅雨時期ですが仕事から戻る頃には必ず雨が止んでいて道もほぼ乾いてる毎日

そういう訳で今でも1時間近くウオーキングに精を出しております(^。^)

いつものように夕方 土手を歩いていたら

曇り空の中、弥彦山上空だけ雲の色が青い

写真ではさほど違い内容に見えますが実際に見たら もっと鮮やかな青で 逆に不気味に思えたりしました。

 

 

向こうに白と黒の猫がいる! 車が来てるよ危ないよ!

 

 

 

って思ったら、ゴミの袋でした

この日は風がある日で モゴモゴと動いてるように見えたので 最初見た時は完全に猫かと思っちゃいましたよ

 

 

オロ? そんなとこで婆ちゃん二人 何してんの?

 

 

 

畑用の台車に座りこんで何やら雑談中

 

 

 

なんか微笑ましいですねぇ(^v^)

 

                      

休みの日に母ちゃんちに行ってみると

「 おお、お前が来るのを首を長くして待っとったんや!」と言います。

何かと思えば 電子レンジが壊れたらしい、

使うと中で火花が出て怖いから 使うのを止めてたが どうも不便で困る という事です。

 

そうだよなぁ、これって以前も電子レンジが壊れたと言ってオイラにヘルプしてきたのだけど

師匠に言ったら ドンピシャで 電子レンジがひとつ余ったからと くれたんですよ、

あれから5年以上経つのかな? まぁ頑張ってくれたと電子レンジに感謝!

「 給付金の10万が入ったろうからそれ持って買いに行けば?」と、言ったら

自転車でそんなもん買いに行ける訳無いだろう! って、そうだよね、

母ちゃんは 1万円札出して 「 これで買ってきてくれんか 」と 頼んできたので 速攻でコメリに行きました

 

消費税込み6980円! これで充分♪

展示品なので これしかありません! と言われましたが箱とかいらないので このまま持って行きました♪

古いレンジは車に載せて持って帰ります。小さくしてゴミに出す事にします。

 

助かったで、これでまた安心やわ~♪

 

帰りに「 ちょっとこれも直してくれんか 」と言って 出した柄が付いたマッサージの道具

「 夜中に隣がうるさい時にこれで 壁を叩きおったら柄が取れてしもうたんや 」

って、壁を叩いても壁が壊れない様に 薄い畳みたいなものが壁に立てかけてあった。

隣はオイラよか若い人で 仕事もせず 昼夜逆転の生活をしているらしく

いけないクスリとかやってるとの噂があり 夜中になると ドタバタやったり 叫んだりして大変みたいです。

「 あいつのおかげで いつも寝られん!」と、言ってましたが

ここに移る前も似た様な人が隣で困ってましたから これは何かの因果がそうさせているのかもしれません、

 

木工ボンドで柄を付けて 翌日ウオーキングがてら 母ちゃんちに持って行きます。

 

土手に上がると 師匠のとこの モンキー軍団が8台くらい ツーリングに出てるトコに出食わして

手を振って 通り過ぎて行きました^^

この雨が降りそうな時期に よく行くよな~と 感心しますよ

 

オイラはこの コロコロマッサージを持って 母ちゃんちに行くのだっ!

 

 

 

アジサイは今 満開状態、綺麗な花だったり そうでもなかったり 色々な種類がありますねぇ

 

 

もうすぐ母ちゃんち、母ちゃんいるかな~

 

 

 

って、いるとまた何か言いつけられるので いない方がいいかな~^^;

行ったら留守だった ラッキー♪ 網戸閉めてるけど 外のサッシが開けっぱなしになっていたので

ちょっとどこかに出てるのだろうと思い

 

ブツを 置いて そのまま帰る事に サッシを閉めたら チラリと遠くに母ちゃんの姿を見つけた

母ちゃんは建物の影に見えなくなったので見つかる前に帰る事にします。

母ちゃんが玄関を開けると同時に オイラは外から玄関方面に回って 逃げました。

 

 

ついでに 今のうち母ちゃんの自転車のタイヤの空気を点検

おっ、まだ大丈夫だな(^◇^)

 

 

役目を果たして また土手に上がり 鼻歌交じりに歩いて戻るオイラでありました♪

 

ケロロ~ン♪

 

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶりに弥彦山登山

2020-07-01 05:01:44 | Weblog

 

27日(土)

久しぶりに弥彦山に登ってきました。

最初この日は何もする予定も無かったのですが 雨が止んで天気も良くなりそげな感じ、

久しぶりに山にでも登ろうかと思い 7時過ぎに師匠に電話してみます。

やっと出たと思ったら 二日酔いで具合悪いとの事なので 一人で行く事にしました^^;

 

8時前に出発 弥彦山は曇りになってますが空が明るいので雲も無くなると決めつけます^^

 

 

 

山が近くになると 青空も広がっていて あとは山にかかっている雲さえ無くなってくれるのを祈るのみ!

 

 

 

 

駐車場に着くと 山に掛かっている雲が オイラを寄せ付けないオーラをかもし出しています(-_-)

 

予定ではオイラが到着したとたんに 雲が無くなり 「やっぱオイラは晴れ男♪」って、やりたかったのですが

ここまできたら仕方ない、

二日酔いの師匠を あざけ笑うために頑張らなきゃ!

って、朝まで雨降ってたし 登山道はグチャグチャになってないだろうな

 

何しろ思い付きで来たので 怒られそうな位な超軽装です。

 

8時半に駐車場を出発! 登山開始です。

って、毎日頑張ってた疲れ? やや足取りが重いのですが(-_-)

 

うーん、まだ山小屋の手前なのに ちょっとお疲れ気味・・・

 

 

 

まだ一合目にも来てないのに 息も上がり気味に・・・

出発前は 毎日のトレーニングの成果が出て 思ってたより楽に登れた、

って、なる予定だったのに 全然駄目じゃん(-_-)

 

ってなことで やっと一合目に到着!

 

どうしたオイラ、 そう云えば去年最後に来た時も こんな感じでえらく疲れたなぁ、

今回は一人で来て良かったのかも 

調子悪いとこ見せたら笑われちゃいますからね、

 

ひゃー! すげー息が上がる! 肺がおかしいんじゃね?

って、思いましたが  考えると出発時、自分で最高のコンディションだと勝手に思いこんでいたために

いちだんと調子悪いと思っているのかも^^;

と、考えたら気持が楽になった。

 

とか思いながらも 何とか三合目まで来ました。

一合目前後の時 オイラ 大丈夫なん? とか思ってましたが

このあたりから 身体も慣れて来たのか 苦しくゼーゼー言ってたのも少なくなってきて

何だか一気に楽になってきた♪ どうしたのかは分かりませんが いい感じです^^

こうなると 若いお嬢さんやら お婆さんまで 沢山登っているのに 負けてられません!

 

道も濡れた場所も少なくて助かります(^。^)

 

 

 

三合目までは長いですが そこを過ぎると 一合一合の間隔も短いので気持的に早く登ってる気になります♪

 

 

 

五合目にある鳥居で手を合わせ また頑張ります!

 

 

 

最初に師匠ときた時、帰りにここで 転んで尾てい骨を打って痛かった思い出のある場所

岩の階段は転ぶと危ないですからねー

 

 

何となく雲が掛かってきたのか?

 

 

 

見晴らし台のところは雲の外にあるようで

 

 

 

下の景色も何とか見えます(^。^)

 

 

 

七合目に湧き出ている水で頭を冷やします。

うわー、冷たくて気持いい(^◇^)

ぼーっとしていた頭の中が シャン! としました♪

 

 

また元気を取り戻して 登るペースが上がります♪

 

 

 

雲の中に入っているようで 霧が冷たくて気持いい!

 

 

 

それでもまだ下の景色も見えるので 雲の境界ってとこでしょうか(^。^)

 

 

 

九合目までくると 景色は全く見えません、

 

 

 

って、30m先も見えなくなりました。

 

 

 

汗と霧でTシャツはビッショリです。

 

 

 

おお、やったぜ、登頂だー! 

いつ来てもこの瞬間が最高の気分にさせてくれます♪

 

 

やっぱ来て良かったなと 思いますねぇ

時計見たら9時35分

一時間ちょいかかりましたが オイラにはこのくらいで丁度いい^^

 

 

何もしなきゃ家でビール飲んで終わりですから^^;

 

 

 

雲の中ですから海も田んぼの景色も見えませんが 

雨が降っている訳ではないので 喜んでます♪

 

 

頂上の おやひこ様に手を合わせて 楽しく無事に来れた事を感謝します(^v^)

 

 

 

今回はここでひと休み

 

 

 

ここで食べる パンとオニギリは最高の味(^v^) 

 

 

 

子供みたいに足をブラブラさせて食べてます ご機嫌の証拠♪

 

 

 

着替えは車に置いてきて びしょ濡れで風邪ひくといけないのですぐに退散!

 

 

 

また来て 体力作りしないとな~、

老若男女、だれでもチャレンジできて 弥彦山は丁度いい山だよね~

 

 

 

九合目にある レストランに来てみました

 

 

 

アジサイはどうなっているかな?

って、まだ咲いて無いのは分かってましたが 一応、銭婆さんに満開の時に来てみたいので

 

 

ここの白いアジサイは最高に綺麗なんですよ、

 

 

 

雲が無ければ佐渡が見えていい景色なのですが^^;

 

 

 

ロープウエイ駅にある 射的場はもうしないのかなぁ

って、身体が冷える前に早く車に戻って着替えようっと、

 

 

と言う訳で 急いで下りますが 焦ると転びそうになります^^;

 

 

 

今日も無事に下りてこれました ありがとうございます^^

 

 

 

銭婆さんと弥彦神社に来る時によく使う道を歩きます

ここは四つ葉がたくさんあるんだよね~

 

 

って、見たら探す手間もなく一発で見つけました^^

取らないで次回、銭婆さんと神社詣りに来た時に見せてあげよう

 

 

駐車場に戻り 振り返ってみたら 弥彦山にかかっていた雲が消えて無くなっていました

 

今、登頂した人達は良い景色を拝めているのでしょうね、

車の中で 濡れたTシャツを着替えて 温泉にでも入って帰ろうかと思いましたが

運転しているうちに 面倒になってそのまま家に帰ってきました。

お昼前に帰宅し シャワーをあびて いつものように ビール飲んでご機嫌になって昼寝したオイラでありました。

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする