八面山だより

八面山 神護寺からのお知らせ&日常

病の苦しみ

2009-05-25 13:13:16 | インポート
現在の寺は祖父が弟の病が治るように、お不動サンにおすがりし自らが信仰の道に進みできたお寺です。


昔は病院に行けない。

病院に見捨てられた。

原因不明。

など沢山の方々が山に籠もり。山をかけ。滝に打たれ。


仏様に助けて下さいとお参りしていたそうです。


皆治るようにと必死に行をしていたそうです。

今でも病の方や、その家族の方が沢山訪れます。

医学は進んでも病の悩みは絶えません。

私達は一生懸命お参りし。

お不動様と施主サンの間を取り持ち良い方向に進むように御祈願させていただきます。

私も院家サンも父の看病をした経験があるので話を聞いていると父と重なることが有ります。

どうにか成らないかなあ~。と辛くなる事もあります。

今朝も休みですが病の方の御祈願がありました。

看病してる奥さんの顔がとても疲れていました。

病人が一番シンドイと思いますが家族も同じ位に苦しいし。ヘトヘトになります。


無理は禁物とわかっていても。ついつい無理になります。


治療はお医者サンにお願いし。
心と体が少しでも楽に成りますようにと。
仏様にお願いするのが大切です。

病人サンの事が第一と思われますが。

家族の方も自分を大切にして下さい。


祖父は身近な人が病に苦しみ自分も一緒に苦しんだからこそ。


信者サンの気持ちを理解し行に励んだのだと思います。


私達は、まだまだ祖父にはかないませんが…。

闘うために辛い気持ちはお不動サンに持って行って貰う!気持ちで山に来て欲しいです。

この山には、そんなチカラがあると想います。



清掃奉仕の日

2009-05-24 19:49:02 | インポート
お掃除有り難うございます。


お疲れ様でした。



男性の方の機械でのスピードある清掃や整備。


女性の方のコツコツとキメ細やかな手作業での掃除どちらも有り難いです。


お釈迦様の法要に向けてのお掃除とても嬉しいです。


これからも<(_ _)>

どうぞお願いします。

2日ほど前から白地に黒と黄色の美しい鳥が現れます。

シャッターチャンスがなかなか難しくて写せません。
また挑戦してみます。




なんでか重なる

2009-05-23 22:57:32 | インポート
忙しい日。ゆっくりな日。


この日は遠方からお友達が来る予定。

など前々から予定がある日に限って。

絶対に急いで拝まないといけないお参りが入ります。


何も無い日何も無いのに~。


重なるもんだねえ~。とよく家族で話しますが。

皆さんもこんな事が有りますか?


お寺は毎日。1日が終わってしまうまで何方が何時来るかなんて分からないので。

予定が変わってしまうのが日常茶飯事です。


だから。

早くに入ったスケジュールに対しては前もって準備しなきゃ!!

って思いつつも…。
ギリギリになってしまい反省(>_<)


とにかく一日一日が、やっとこさ。って感じです。


自分のペース配分を忘れぬように!!と心がけてますが。

まだ自分てなかなかペース配分がつかめてない事がたたあります(-_-;)
夕方から焦ったり。
皆さんはどうですか?



今日はオレンジ系の香りで寝る事にします。

リフレッシュしなきゃ~。


おやすみなさい。


2009-05-21 21:45:12 | インポート
昼過ぎに信者サンが、お参りの部屋の段の所に敷く布を縫ってきてくれました。
<(_ _)>


本堂の経机や他の経机の敷物。座布団もこの方の作です。

昔は縫い物の先生をしていたので、とっても上手です。

『私には、縫う事しか出来んけん』

と言ってくれます。


自分から次々に計っては縫ってきてくれてます。

私は裁縫が苦手なので本当に助かっています。


有難う御座います。

今回は真っ白の布なので汚れない様に上にビニールカバーかけを買いに行こうと思ったら大雨になったので断念(>_<)


早く使いたいけど我慢我慢。


皆さんがお寺の事を気にかけてくれる気持ちが嬉しいです。



待ち望んだ雨だけど明日は晴れるといいなあ~。


真っ白な布地なのでスッキリしてます。

雨の中スッキリした気持ちになれました。



チベット展

2009-05-20 22:35:09 | インポート
福岡の国立博物館のチベット展へ行ってきました。


約10年前に山口でチベット展があるとの事で高野山大学に戻るついでにと母と父と車で向かったら休館日で私はいけず…。

父達は後日行ったので『行きたかったなあ~』と思ってたので今回は是非ともと思っていました。


チベット密教は好きなので何時かはチベットへ行きたいです。


13世紀の仏様など珍しい仏様が来ていらしゃいました。


他の来館者は美術品としてみていましたし。私達も凄いなあ~と仏様にお参りする感覚より。

じっくり細部まで観よう!!

って感じで観ていましたが。

娘は『まんまん様よ』と教えると一体ずつ『あん』とベビーカーから深々と頭を下げ拝んで居ました。

こちらがチョット恥ずかしい~。と思う位に。
飽きたら『ギャアギャア』と泣いてましたが(^_^;)


そんな姿を見て子供はまだ分けは解らないけど仏様を見たらお参りせずに居られないんだ~。

習慣ですよね~。

そんな純粋さが私達大人を癒やしてくれるんだと思いました。

本やテレビで拝見するとチベットの人は密教に対して仏様に対しては純粋のような気がします。


チベットに行きたいなあと益々!想いました。

チベットの仏様はリアルな迫力のあるお姿が多かったです。

『共に生きる』って感じかなあ。