八面山だより

八面山 神護寺からのお知らせ&日常

6月不動護摩

2010-06-27 23:26:37 | インポート
明日は11時から護摩焚きがあります。

雨のようなので気を付けて来て下さい!

先月の護摩焚きで数珠の修理を頼まれた。

『涅槃像ができた時に戴いたんよ』

まだ私は産まれていなかったんで私より先輩の御数珠サマは、かなり拝みこまれて房がなくなっていた。

修理にだし親玉と房を新しく足して貰ったら新品同様になってました。
修理が終わり護摩にて御加持をさせていただきます。

新品同様だけど大切に拝み込まれた数珠ってズッシリとした重みを感じます。

私も年を取る度にズッシリとして行きたいなあ~。体重は軽くならなきゃヤバイですが…。


数珠など大切な物は使い捨てじゃなく、又次の世代に渡して行くと言いと思います。

宝石や時計だけじゃなく。

数珠が御守りのような存在になります。
ちなみに私は父が使ってた数珠を使わせて貰ってます。

お参りの時も父が一緒に拝んでくれてる!って思うと安心して拝めます。


寺に育った私は数珠は触ると落ち着くものです。


梅雨の晴れ間

2010-06-19 11:48:52 | インポート
100619_1133~01.jpg
梅雨の休みで晴れるとやることが多いですね。


特に洗濯とか掃除と…。

境内には様々な紫陽花があります。
西洋紫陽花に山アジサイと皆さんが植えてくれたものを大切に育て挿し木して増やしたりしてます。
でも(≧ヘ≦)いただいた時に聞いた色がなかなか出ないんですよねえ。


あと変わった品種は庭で増やしてから地に降ろすと…また原種の方が強くでたりと不思議ですね…。

今年は毛虫が少なく、 きれいに咲いてます。

どうぞ梅雨の中休みに心の栄養にどうぞ
o(^-^)o

白いアジサイも綺麗ですよ。

ガーデニング好きには花屋さんを覗くと苗が欲しくなる季節到来です。

標語

2010-06-16 11:44:11 | インポート
100616_1125~01.jpg
お釈迦様の教えは、とても果てしなく深く広い意味を持っています。

お釈迦様は一人一人にあった説法(教えを説く)してました。

今、私達は直接教えをこう言は出来ませんがお釈迦様の本をよんだりお経を勉強することにより。

教えの心髄を学ぶことができます。

そしてお釈迦様にはかないませんが…。
私達、僧侶が利他(生きる苦しみと迷いから衆生を救う)そして自利(自分自身生きる喜びを感じる)自利利他を実践しなければなりません。

皆様も家庭に置き換えると親子や供や伴侶や兄弟の為に助け合い互いに喜びを感じて生きる。

会社だと部下や同僚や会社やお客様の為に生き自分も喜びを感じる。


色々な場面に置き換えると実践しやすいですね。

『あの人を救うぞ』と意気込んでではなく。日頃から気軽に実践出来る事から始めてみてください。

『私ばかり苦労して!あの人の犠牲になりたくないわ』と思いながら生きると苦しくなります。


先ずは自分ん救う事から無理せず修行してみましょう。




滝行

2010-06-15 09:17:48 | インポート
これから雨が降ると御滝の水が増水します。

決して危ない時には入らないで下さいませ。

足を滑らすと流されます。

昨年も台風の日に、もちろん滝場は濁流ですが高齢の女性の方が入ってましてインゲさんと母で引っ張り出したと言うことがありました。

見回り中に見つかったから良かったですが…。

行に没頭すると周りの状況が見えなくなりがちです。

命あっての修行ですから不安な時は寺の者に『今日は大丈夫ですか?』と聞いてください。


水は怖いです。

安全第一でお願いします。


湿度

2010-06-14 21:27:00 | インポート
100614_2125~01.jpg
夕方、本堂の窓を全部閉めてから夕勤行をしたら湿度が高く暑くてビックリ!!昨日までは大丈夫だったのに…。
扇風機出さなきゃ~。

昨日、『ソロソロ良いよね』と弟様に本堂のコタツを片付けて貰い…。

まだコタツ布団は洗えてないのに…。

暑くなるかなあ~?また寒くなった~。って感じで山は寒かった今年。

なんだか変な感じです。

まだまだジメジメは大丈夫と思ってたら…。

カビ対策をしなきゃ。山は湿度が高いので直ぐにカビだらけになります。

押し入れとか閉めたままだと…。

そんな時に扇風機が大活躍です!

ストーブと扇風機の入れ替えが結構大変です(>_<)

こんな時、マンション住まいに憧れます。空調完備いいなあ~。

アルコールにハーブを漬け込んだ消毒スプレーを増やさねば…。

シュッシュしてたら減りが早い早い。

明日にでも扇風機出さなきゃ!

お参りされる信者さんも参道あがってきただけで暑いですよねえ~。

さて。頑張ろう!