お彼岸は年に二度春と秋に七日間ずつ行われます。
仏教徒にとっては修行に励む期間です。
何をしますか?
当山神護寺ではお施餓鬼法要を先祖供養と共に致します。
お施餓鬼ってなに?
お盆は自分のご先祖様の御供養するとき!
お盆の後にご先祖様を供養すると共に供養をされてない餓鬼道に堕ちた人達へも供養をするお施餓鬼がアチラコチラのお寺でされてます。
神護寺では16日のお昼に致しました。
お施餓鬼供養は夕方、勤行が終わったあと静かに毎日、神護寺では餓鬼さん達へお参りしてますが…。
お彼岸と7月と8月には法要を致します。
今日は北九州市の徳泉寺でお施餓鬼法要がありました。
祖父の初盆と従兄弟の初盆だったので家族でお参りに行きました。
自分のご先祖様だけでなく全てのものへの供養なんです。
亡くなった人の供養と共に世界で生きながらにしてお腹をすかせてる人が居ない世の中を祈りましょう。
そして今の自分の命への感謝をしましょう。
お彼岸には神護寺で一緒に拝みましょう✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a6/d83bb2416b2e49710669709c36757fac.jpg)
今年初めて胡瓜を植えました。
初採れ胡瓜を家のご先祖様と徳泉寺のご先祖にお供えしました。
みずみずしい美味しい胡瓜をお下がりにいただきましたよー。
ジイチャンいたらボリボリ食べてくれただろうなあ☺
今年はジイチャンの初盆なのですがまだ、一緒に生きてるみたいなあ感じですね。
ジイチャン、バアチャン、お父さんのように誰かがこの人のためにと供養して貰えない人達の為にお参りするのがお施餓鬼供養なんです。
私達もついつい欲の世界に溺れてしまいます。
そうならないように他者への施しを忘れずすること。
欲とは恐ろしい事へ繋がることもありますよね。
お彼岸はどうぞお参りくださいませ。
よく『お盆に御供養したからいいです!』と言われる方が居られますが…。
お盆にする先祖の御供養と彼岸ニスル御供養は微妙に違います。
根本は何時も感謝から始まるのは同じです。
悩み事があるときほど先祖の御供養は大切なのです。
先祖なくして自分なし。
いつも思います。