goo

薔薇 ヨハンシュトラウス

2020-05-26 | 過去の記事
こんにちは。

制限解除になってるはずですが。(笑)
予約投稿ですから書いてる時点はまだです。
長かったですね。
いろいろな苦しみもあったりしました。
このまま何とか治まって欲しいものです。











今日はバラに戻ります。
このバラの種類は『ヨハンシュトラウス』です。
素敵なバラです。
開ききる前が好きです。
蕾から開き出すとちょっと緑がかった感じ。
素敵です。

薔薇の撮影はブログにアップしたのは本当に一部です。
何倍も、何十倍も撮ってますよ。
他に撮るものが無いから特にたくさん撮ってます。
花ばかり撮っている間に花撮りのコツも昔に戻ってきたようですよ。(笑)

更新情報

①『水元公園の四季』更新しました!

No.3892(初夏の風景です)

『水元公園の四季』

☆新しくモノクロのブログを始めました☆

②『単色工房』更新しました!

No.1332「   」(足立区元淵江公園からです)

『単色工房』
goo | コメント ( 16 ) | トラックバック ( )

2017祭回顧録 神田祭 02

2020-05-25 | 過去の記事
こんにちは。

例のカメラメーカーのRAW現像ソフトの教則本の話です。
ニコンのものは読み終えて実践中です。
今度はキャノンの教則本を読んでいます。
半分ほど読みました。
大体同じような機能があるようですね。
読み終えたらキャノンも実践してみます。
現在事情があって両方のカメラメーカーのものを使っています。
続に言う「ダブルマウント」と言う状態です。
あまり良いこととは思えませんけどね。











2017年の撮影です。
五月の中旬ですね。
神田祭第二弾となります。
雨の中でのスナップは結構大変です。
ブリーチ50%の仕上げとなります。

☆ご報告☆

届きました
上が有名なマスクです
下は使い捨ての以前から使用のマスクです



更新情報

①『水元公園の四季』更新しました!

No.3891(初夏の風景です)

『水元公園の四季』

☆新しくモノクロのブログを始めました☆

②『単色工房』更新しました!

No.1331「   」(足立区元淵江公園からです)

『単色工房』
goo | コメント ( 18 ) | トラックバック ( )

2017祭回顧録 神田祭 01

2020-05-24 | 過去の記事
こんにちは。

昨日ちょっと書きました給付金です。
正式な名称は「持続化給付金」と言います。
簡単に言うと今回の騒動で前年同月の売り上げに比べて半分以下になってしまった中小事業者を救うものです。
救われるかどうかは別として国が用意した制度です。

実際私の仕事は年齢も考慮してそろそろ会社をたたもうかと思ってました。
何とか細々って感じですね。
ですからこんな給付金を貰ってしまっては申し訳ないかなって思ってます。

私「こんなで貰っても良いのですかね?」
税理士「制度ですから使わないと」

そうか。
制度だから。
どこかで聞いたな。
そうだ。
制度だから退職金が貰える。
あれに比べたら可愛いな。(大笑)











実は私は現在病気にかかっています。
病名は『写真撮りたい病』です。(笑)
失礼いたしました。
この病気は困ったものです。
症状としてはイライラしたりします。
たまにカメラを磨いたりもします。
精神的な病ですね。

今日の画像は2017年の撮影からです。
今一番撮りたいのが『お祭り』ですかね。
今年はことごとく中止となっています。
アップしたのが『神田祭』ですよ。
この年は雨の中での開催となりました。
撮影するのも大変ですが祭りの主催者がもっと大変でしょう。
良い思い出です。

現像はクリエイティブピクチャーコントロールのブリーチを50%ほどです。
赤みが抜けたような感じですかね。
古いカラー写真を見るようです。

更新情報

①『水元公園の四季』更新しました!

No.3890(初冬の風景です)

『水元公園の四季』

☆新しくモノクロのブログを始めました☆

②『単色工房』更新しました!

No.1330「   」(足立区元淵江公園からです)

『単色工房』
goo | コメント ( 18 ) | トラックバック ( )

光溢れて 02

2020-05-23 | 過去の記事
こんにちは。

昨日税理士さんと電話で話をしていたら。
昨年度と比べて売り上げが極端に落ちていると給付金が出るとか。
私の所の会社なんて最初からあきらめていたのですよ。
ですが検討してみましょうって。
私「それってもらったら返さないといけないんですか?」
税理士「いや、返さないでよいのですよ」
私「それはぜひ検討してください」
税理士「今度伺う時までに調べておきます」

自分では判断付かないからお任せです。











今日はピーカンでの撮影のバラ第二弾です。
この天気ですとどうしても寄って撮ります。
本当は少し退いた方が良いのですけどね。
あまり寄ったのは好きではないし。
しかしこの天気だと退くとだめですね。
色は飛んでしまうし全くダメです。
マクロで寄るのが一番です。

更新情報

①『水元公園の四季』更新しました!

No.3889(初冬の風景です)

『水元公園の四季』

☆新しくモノクロのブログを始めました☆

②『単色工房』更新しました!

No.1329「   」(足立区元淵江公園からです)

『単色工房』
goo | コメント ( 16 ) | トラックバック ( )

ちびっ子誕生 02

2020-05-22 | 過去の記事
こんにちは。

賭けマージャンってやったことありますか?(大笑)
実は私は大昔ですが結構やりました。
大ぴらにここに書いたって大丈夫でしょう。
取り締まることはできませんよ。(バカ笑)

大学生の頃には大学近くに下宿している友人の家が雀荘化します。
当時はレートも安かったな。
それでもあまり負けがこむときつかったですよ。
就職して会社員の頃にもやりましたね。
かなりなレートだったな。
「点ピン」と言うレートだったと記憶してます。
もう40年も前のことですよ。
ハコ点と言って持ち点が全部なくなると3000円だったと思います。
積もり積もると万円の単位になってくるから大変です。

偉い人達の麻雀は10万円単位のようですね。(笑)
お給料もたくさんもらってるでしょうから。
もちろん退職金は「無し」で願います。











可愛いカルガモちゃんたちの第二弾です。
生後二日目の姿です。
あどけないというか、なんと表現したらよいか?
撫でてあげたいけど野生ですからね。
いけませんよね。
もう半分の数になったようです。
生きて行くのって大変ですね。

更新情報

①『水元公園の四季』更新しました!

No.3888(初冬の風景です)

『水元公園の四季』

☆新しくモノクロのブログを始めました☆

②『単色工房』更新しました!

No.1328「   」(浅草寺の羽子板市からです)※セピアカラーです

『単色工房』
goo | コメント ( 18 ) | トラックバック ( )