週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#202 -’07. 西洋芝の管理

2007年08月01日 21時18分40秒 | 別荘生活
 種から蒔いて育てた西洋芝。
今年で三年目である。
管理がままならずに綺麗な芝生にならない。
自己流で管理しているから、芝生もたまったものではない。

今回が今シーズンになってから四度目の芝刈りをした。
このシーズンは二週間に一度のお山へ行く毎に芝の手入れである。
手動の芝刈り機で芝を刈り、雑草を抜き(この作業は殆ど手抜き)、スパイク(エアレーション)して、肥料を撒いて、散水して完了である。
手抜きの状況にも拠るが、最低でも二時間は掛かってしまう。
本来は夏にエアレーションをしない方が良いようである。
今年の秋には枯れた場所への種まきと、目土を入れてあげないといけない。

いつになったら、芝生の上でねっころがれるのやら。

芝生を刈ったようには見えないが、刈った後の状態。
本当はもう少し短く刈りたいが、いちどきに短く刈り過ぎるのも問題なので、この程度に留めている。


主に芝生の手入れに使っている我が家の道具。
芝生の端は、芝生用の変わった裁ち鋏の様な物を使っている。


スパイクした後の芝。
これらの作業の内で一番楽しいのが散水である。
虹も見えるし。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター