人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

神道  【16】

2015年05月25日 00時03分45秒 | 日記

 産土神 (うぶすながみ)

産土神は

神道において、その者が生まれた土地の守護神を指す


その者を生まれる前から死んだ後まで

守護する神とされており


他所に移住しても一生を通じ守護してくれると

信じられている産土神への信仰を産土信仰と言う

 

氏神と氏子の関係が血縁を基に成立するのに対し

産土神は地縁による信仰意識に基づく

従ってその意識が強く表れるのは都市である


例えば京都では同族集団の結束が弱まり

地縁による共同体意識が形成されると共に

中世には稲荷神社・賀茂神社

などの有力な神社を中心に産土神を基にした

産子区域の観念が発達した

 

そして産土詣での語が一般に使われるようになり

生まれた子の初宮参りはじめ

成年式、七五三等に産土詣でをする風習が盛んになった


江戸では日枝山王が徳川氏の産土神とされ

その祭礼は盛大を極めた

 

産土神は安産の神である産神とも関連がある

現在は全国的に同族神としての氏神信仰が衰え


あらたに起こった産土神の信仰に吸収されていく

傾向が多くみられる、と言う

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神道  【15】 | トップ | 神道  【17】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事