人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

仏教  【13】

2014年12月25日 00時03分50秒 | 日記

  仏教の経典言語

ブッタ自身がマガダ語を使っていたということで、

上座仏教(南伝仏教)の経典は、パーリ語で書かれ、


自らの経典をブッタの直説の教えとすることから、

マガラ語と同一と見てきた


大乗仏教(北伝仏教)はサンスクリット語を

多用されて経典の言語も

サンスクリット語で(梵語)書いている


現在、インドで話されている言語(方言を含め)は

1683ありその内850言語が

日常の社会生活の中で使用されている、


インド憲法は連邦政府の公的共通語として

ヒンディーと英語の使用を限定している


サンスクリット語は連邦憲法で

22の指定言語の一つである


伝統的仏教を信仰してきた諸国、

民族は経典の使用語によって4つに大別される。

 言語園

★ パーリ語~タイ・ビルマ・スリランカ・カンボジア・ラオスなど

★ サンスクリット語~ネパール・インド


★ チベット語~チベット・ブータン・ネパール・インドなど

★ 漢訳~中国・台湾・韓国・ベトナム・日本など


パーリ語園のみが上座仏教(南伝仏教)で

残る各地域は大乗仏教(北伝仏教)であると言われている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教  【12】

2014年12月20日 00時03分11秒 | 日記

  日本仏教

仏教が伝来して、長い歴史の中で変容変化して、

日本独特の精神と日本独特の文化を造り出している仏教


寺院建設や多種多様な仏像、

そして、仏教を通して得た美意識、


日本庭園、茶道、精進料理などがあり、

また、仏教は私たちの体の中に沁み込み


毎日の生活の中でも知らず知らずのうちに

仏教用語を多用している


日本の仏教徒は、8400万人以上で、

全世界では約3億6千万人仏教徒がいると言われている


日本は世界の中で有数の仏教国である

約8万近い寺院、30万以上の仏像は


他の仏教国と比べても、桁違いに多い

世界最古の木造寺院、


世界最古の仏典、

古文書などは日本にある!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教  【11】

2014年12月15日 00時05分02秒 | 日記

  神仏習合

日本に仏教が伝来したのが飛鳥時代,奈良時代をえて、

仏教が一般的に浸透する過程で

日本土着の神祇信仰と融和(神仏習合)する


平安時代になると神道と仏教の関係は、

次第に緊密化し、神前読経、神宮寺が広まった、


千年以上に亘り神と仏は融合調和し江戸時代まで続く。

  

神仏判然令

明治維新が起こり天皇に政権が返上され、

明治政府成立する


明治新政府は神道を国教化し、

1868年に大政官布告を出し

神仏分離令(神仏判然令)を発した


神仏分離令は仏教排斥を意図したものではなかったが、

これをきっかけに全国各地で廃仏毀釈運動が起った


寺檀制度のぬるま湯に浸かっていた

日本仏教界は大きな打撃を受けた


寺檀制度もとで寺院の腐敗に苦しめられていた、

民衆によって各地の寺院や仏像、仏典、仏具の

破壊が行われ多くの貴重な文化財 文化遺跡が失われた


日本の歴史上もっとも大規模な宗教弾圧である !!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教  【10】

2014年12月10日 00時03分11秒 | 日記

  寺院諸法度

江戸幕府は寺院請法度を制定し

寺社奉行を置き権力を持ちすぎた寺院に

統制かけ取り締まった、


さらに民衆に必ず何れかの寺院に

所属(寺請制度)するようにした


結果日本国民はすべて仏教徒になる

寺院・僧侶にかかる費用を檀家が負担し


寺院は檀家の移転や結婚の手続きなど

戸籍を管理する(現在の役所)任務を担わせた


僧侶は幕府の官僧となる

寺院緒法度では

布教活動が実質的に制限され


新たな寺院の建立が禁止となった

僧侶の布教の努力は不要となったが


生活は保障せれ

この制度は明治政府成立するまで続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教  【9】

2014年12月05日 00時04分55秒 | 日記

  日本仏教

インドの地で誕生した仏教が

千年以上の時をえて、日本に伝来してきた


その過程で、地域、土俗と習俗習合して

変容を繰り返してきた仏教


伝来して来た仏教は

日本の精神風土の土壌の中で土着信仰を習俗包含しながら


日本の中でも変容を繰り返し

日本独自の仏教が育っていった


僧侶の妻帯、肉食もし、多くの寺では

世襲制、檀家性度で、僧侶が葬儀に関与し


仏教葬は一般的になり、

日本においては基本的葬儀法になっている

また、財産を持つようになる


日本で僧侶が最初に妻帯したのは

浄土真宗を開いた親鸞だと言われている


これらは、日本独自の仏教である !!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教  【8】

2014年12月01日 00時02分19秒 | 日記

 宗祖と本山

伝統仏教13宗祖と本山

 ★ 奈良仏教系 (南都六宗系)

華巖宗  開祖は審祥、本山は東大寺

法相宗  開祖は道照、本山は興福寺・薬師寺

律 宗  開祖は鑑真、本山は唐招提寺

 

 ★ 平安仏教 (平宗二宗)系・密教系

真言宗 (東密)開祖は空海、

本山は東寺(東寺真言宗)高野山金峰寺、

醍醐寺 (醍醐派)、智積院(知山派)、

長谷寺(豊山派)根来寺(新義真言宗)ほか


天台宗 (台密)法華円宗とも開祖は最澄(伝教大師)

 本山は比叡山延暦寺

 

 ★ 法華系(鎌倉仏教法華系)

日蓮宗 開祖は日蓮(立正大師)、総本山は身延山久遠寺

 

 ★ 浄土系(鎌倉仏教浄土系) 

浄土宗 開祖は法然(源空・円光大師・黒谷上人・吉永上人とも)

浄土宗(鎮西   流)総本山は知恩院

法然の弟子証空の門流は西山三派といわれ

本山は光明(西山 浄土宗)禅林寺(西山禅林寺派)

誓願寺(西山深草派)


浄土真宗 真宗・一向宗とも開祖は親鸞、

本山は本願寺(浄土真宗本願寺派・西本願寺)

真宗本廟(真宗大谷派・東本願寺)


融通念仏宗 大念仏宗とも(平安仏教系との考えも)

開祖は良忍(聖応大師)、本山は大念寺

時 宗 開祖は一遍(法諱は智真、証誠大師・円照大師とも)

本山は清浄光寺(遊行寺)

 

 ★ 禅系(鎌倉仏教禅系)禅宗系

曹洞宗 開祖は道元(承陽大師)、本山は永平寺・総待寺

臨済宗 開祖は栄西(千光国師)ら、本山は建仁寺・

円覚寺・妙心寺・東福寺ほか


黄檗宗 旧臨済宗黄檗派開祖は隠元(真空大師・華光大師)萬福寺

 

このような形で、宗派が完成し現在に続いている

大半は、鎌倉仏教で、大乗仏教が特に多い


教義・戒律・お経・お拝、仏像の形や種類、

宗派や時代によって違いがある !!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする