人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

B円

2022年07月25日 00時00分25秒 | 日記

  B円とは

1945年から1958年まで

沖縄で通貨として「B円」(B型軍票)が使用された

 

十銭、五十銭、壱円、五円、拾円、弐拾円、百円の七種類

全て紙幣のみで 貨幣として流通する

 

高額紙幣 千円札は1951年に 発行される

 

私が就職し始めて貰った給料は

B円で800円だった

 

今から64年前の事である

私は6人兄弟の長男だったため

 

600円は実家に仕送りし

残り200円で生活していた

(住み込みで働いていた)

 

贅沢しなければ何とか生活出来た

当時はどの家も貧しく

 

当然のように長男、長女(上の子)は

実家に仕送りしていた

 

3か月後1958年9月16日に

B円から米国ドルに通貨が 切り替えが行われ

 

B円は13年間沖縄で

貨幣として使用された事になる

 

ドルは沖縄が日本に復帰する

1972年5月15日まで

14年間 ドル貨幣の生活だった

 

1958年10月分の給料はアメリカ「ドル」

初めての給料は「8ドル」だった

 

沖縄は1945年~1972年5月15日まで

アメリカ軍の統治 27年間続き

 

今年は日本復帰50年目に成る

 

他県の人々より 

沖縄の人々は 特別な経験をした

 

当時は大変だったが 今思えば懐かしい

貧しく 苦労も多かった が

 

私に とっては

楽しい 青春時代だった

 

 

前回の投稿に温かいコメント頂き有難う御座います

                   大変励みになります

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も、、、

2022年07月19日 00時24分00秒 | 日記

   今日も暑い

現在の温度33,5℃ 湿度71%で

かなり厳しい暑さ (7月18日午後3時頃)

 

今部屋の中は温度32℃ 湿度74% 茹だるような暑さ

冷房無しの生活している

 

沖縄本島は細長く 海に囲まれて 涼しい海風が絶えず吹く

 

風がある時 日陰にいると3度前後 涼しく感じる

 

だが身体(肌)に直射日光があたると 刺すように痛い

 

  家庭菜園

果物の皮や野菜くずなど 小さな畑に埋めているので

季節になると果物や野菜の芽が自然に生えてくる

野菜の苗を買った事が無い

ピーマンやトマト、ゴーヤ、パイン、

カボチャ、さつま芋、バナナ等々

芽を出したものだけ 育てている

 

     ちょっと空いている所に

前回収穫し食べるには小さい ラッキョウを植えた

収穫する

 

空いている鉢に 小さい里芋植えてみた

収穫する一食分ある 残りは種芋に

 

自然に生えたピーマンの苗を植えた

ピーマン収穫する

 

バナナ 今年も実を付けた

約6㎏ある

 

 

前回の投稿にコメント頂き有難う御座います

    大変励みになります

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋

2022年07月13日 00時00分32秒 | 日記

  日本で最初に入ったサツマ芋は

薩摩藩(鹿児島県)時代には甘藷・唐芋と言っていた

 

薩摩から全国へ普及したため

「さつま芋」と呼ばれるようになる

 

琉球では甘藷、トゥウム(唐芋)

一般的には ウム、ンムと言っていた

 

さつま芋は世界で

4、000種類以上 有ると言われている

 

日本では40種類程度

 

日本全国のさつま芋の収穫量

 

1960年代までには年間約600万トンの収穫量あったが

1970年代には約140万トンに減少する

 

2000年頃には約100万トンにまで減少した

2010年以降は100万トンを割る生産量になっている

 

2020年 約69万トン

鹿児島県 214、700t  

鹿児島県だけで 約30%の生産量

 

茨城県  182、000t

千葉県   90,200t

宮崎県   69,100t

 

この4県で日本全体の約80%を占める

 

さつま芋は用途に応じて

改良に改良を重ねられて種類も多く

 

各地域で数多くの ブランド芋がある

個人の嗜好によって芋が選べる

 

中にはスイーツのような芋もある

ヘルシー食、健康食、美容食としても 大人気

 

前回の投稿にコメント頂き有難う御座います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐芋の伝播【3】

2022年07月07日 00時00分25秒 | 日記

  日本は世界有数の災害大国である

地震や津波、台風、大雨、旱魃などの

自然災害が度々あった

 

常食であった五穀は大きな影響を受け

その度に多くの餓死者や困窮者がでた

度々起こる飢餓対策に幕府は苦慮していた

 

備荒・救荒作物を

蘭学者の青木昆陽に命じた

 

青木昆陽は1732年に起きた享保の大飢饉で

日本全土で被害をもたらしたが

 

薩摩や西日本では唐芋が普及していたため

大きな被害が無かった事を聞き、注目した

 

青木は種芋を取り寄せ

武蔵の国小石川と下総国幕張村、上総国不堂村

 

三か所で甘藷の試作地として研究、特性

試作を行い 栽培方法を成功させた

 

栽培方法や食べ方などを記した

甘藷之記を一般向けに発表し 

 

栽培を奨励し東日本

そうして全国全土に普及して行った

 

青木昆陽の死後に起きた

天明の大飢饉や天保の大飢饉の時には

唐芋によって多くの人々を救うことになった

 

第二次世界大戦後の食糧難の時にも

唐芋は日本人の空腹を満たした

 

日本人に等しく恩恵を与えた甘藷を

普及させ貢献した

 

青木昆陽は甘藷先生、芋神様として

昆陽神社に祀られている

 

井戸平右衛門は いも代官と呼ばれ

井戸神社祀られている

 

浅見吉十郎は 甘藷地蔵として祀られ

旧暦の9月1日に芋地蔵祭りがある

 

野国総官、儀間真常は世持神社に祀られ

地元では毎年野国総官祭りが行われている

 

日本の人々に等しく恩恵を与え

甘藷を研究、特性を生かし普及に尽力、貢献し

 

現在でも尊ばれ

神社に神として祀られている

 

 

前回の投稿にコメント頂き有難う御座います

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐芋の伝播【2】

2022年07月01日 00時00分55秒 | 日記

  唐芋(甘藷)は中国地方

そうして関東地方へ伝播して行く

 

1731年幕府の天領、銀山領6万石に

19代大森代官に井戸平左衛門が60歳にして着任する

 

この年に享保の大飢饉により領民が窮状に陥り

井戸は幕府の許可を待たずに

 

年貢米を放出し 数々の施策を行い

領民を救済した事は有名な話

 

この大飢饉により 

井戸は救荒食物を模索していた 

 

薩摩藩や瀬戸内海の島々で唐芋によって

飢餓から多くの民が救われた

甘藷が救荒食物として適している食料であると

 

薩摩藩より種芋を取り寄せ領民に

分配し栽培を奨励した

 

1733年頃種芋を試作したが

期待通りの成果 得られなかった

 

その後 試行を繰り返し唐芋は寒い地方でも

育てる 栽培方法が分かり

 

近隣諸国 出雲、隠岐、因幡

長門、周防、備後などへ

 

唐芋は伝播し普及していった

 

   

前回の投稿にコメント頂き有難う御座います

大変励みになります

 お礼と返事のコメントしたいのですが

パソコンの不具合で 一人一人にコメント出来ません

ご理解のほどよろしくお願いいたします

有難う御座います

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする