人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

浦添城 【3】

2019年12月25日 00時00分18秒 | 日記

 浦添城の城主、察度は明国(中国)に朝貢し

大和、高麗、東南アジア諸国との外交、貿易を促進し

 

また、官生(留学生)も派遣などをして

浦添地域(中山)を政治、外交、経済、文化を中心とした

 

察度王統は二代目武寧が明国の冊封を受け入れ

琉球で初めて明国皇帝から中山王としての称号を得る

 

そのころ佐敷グシクを拠点に勢力拡大していた

佐敷按司、尚巴志が浦添グシクを攻めた

戦いの結果56年続いた察度王統は滅ぶ(1406年)

 

尚巴志の父親尚思紹が中山王に成り

王城は首里に移り、政治の中心も首里に移る

 

その後、浦添城は王族の居城と成るが

1609年薩摩軍の侵攻によって浦添グシク内

周辺の建造物は焼失する

 

1671年に第二王統七代尚寧王(1589~1620年)が

修築し隠居とする

 

時代とともに場内の建造物は再三に渡り

改築されて来たとされている

 

浦添城は石灰岩上標高約130m.で

城域は東西約380m.南北に70m.以上

北側は断崖である

 

自然の地形を巧みに利用した

要塞堅固なグシクであった

 

そのため去った大戦では日本軍の

第二防衛線の陣地と成った浦添城

 

1945年4月26日から始まった日米両軍による

激戦によって浦添グシクは破壊的状態となる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦添城 【2】

2019年12月20日 00時00分22秒 | 日記

 浦添城の築城年代を示す歴史的な史料は存在しない

伝承によると十二世紀頃、瞬天王統の時代から

築城されたと伝えられている

 

瞬天王を始めとする瞬天王は1187~1259年

三代で73年間、浦添地域を統治する

 

1260~1349年五代続いて90年英祖王統が

浦添グシクの城主に成る英祖王統最後の西威王の後を

継いだのが察度1350年浦添城主に成る

 

この察度王が琉球で初めて明国(中国)に1372年に朝貢を年行い

経済、文化の発展に多大な功績をもただす

 

二代目武寧が明国の冊封を受け琉球が初めて

明国皇帝から中山王としての称号を受ける

 

南山の承察度も1380年、北山の怕尼芝も1383年に朝貢を行う

 

その頃各地域には多くの按司(地方の領主)たちが

群雄割拠していたが強力な按司が現れ三つの国にまとまっていった

 

これが北山・中山・南山である

後に歴史的に三山時代(百年続く)と呼称されるようになる

 

浦添地域は中山と呼ばれた

察度王統は(1350~1405年)二代で56年浦添を統治する

 

上記の三王統、十人の王が220年で統治し

浦添城を増築・改築してきた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦添城 【1】

2019年12月15日 00時00分23秒 | 日記

 浦添グシク(城)、沖縄県浦添市中間にある城跡

沖縄本島中部地方の南に、標高約130m.東西に長く

 

琉球石灰岩丘陸上に城域は東西約380m.

南北に70m.以上、北側は断崖で南は勾配の傾斜面となっている

 

三つ郭からなるグシクで今帰仁グシク、首里グシクと

沖縄のグシク中で三番目に大きい広大な城である

 

一の郭には正殿があり高麗系瓦ふき造りだったとされている

 

城の北側に長い石畳の階段を降りて行くと石積みのアーチ門があり

その先に立派な王陵、浦添ようどれ(夕凪)がある

 

英祖王陵と尚寧王陵の二つの墓室がある

沖縄の墓造りの原型になったと言われている

 

城域には、シーマヌ御嶽、ユムチガー、カガンウカー、カラウカー

極楽寺跡、この寺は沖縄最古の寺院である

(カ、ガは井、泉の意味)

 

そしてグシク周辺には当時の

有力者の屋敷や集落跡などがある

 

浦添地域は古琉球において、政治、経済の中心だった

そのため浦添地域には由緒ある史跡が多数存在している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中城城 【5】

2019年12月10日 00時00分26秒 | 日記

 護佐丸は第一王統尚巴志王から尚泰久までの

六代の王に仕え功臣と伝えられ

 

琉球歴史上最も名声を残した

武将として語り継がれている

 

護佐丸は謀反を疑われ

阿麻和利が率いる王府軍に囲まれた

 

王府に逆らう事は出来ないと

王への忠義を示すため反攻する事なく

妻・長男・三男もろとも自害した

 

伝承によると幼児であった三男、盛親は

乳母とともに城を脱出することに成功し

乳母の生まれ故郷に逃げのびた

 

その後第二王統尚円王に見いだされ

豊見城間切の総地頭職に任じられ

 

豊見城親方盛親を名乗りその子孫は繁栄し

一族から三司官や王府の主要な役職に多数就いた

 

琉球五大性名門の一つと成り

その子孫は現在十万人以上いると言われている

 

中城城は護佐丸(1458年)亡き後は王府の直轄地となり

その一族が 1469年まで治める

1470年以降、中城の領地は中城王子の採地となる

 

1729年に中城間切の番所が置かれる

明治になると学校、村役場などになり

 

第二次世界大戦のとき焼失し城郭内は無地域となる

1955年に琉球政府の重要文化財史跡として指定される

 

2000年にはユネスコ世界遺産に

中城城跡として登録される

 

現在城内に六ケ所の御嶽と

グシク周辺に二十か所以上の御嶽と御願所があり

年中行事祭祀が執り行われている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中城城 【4】

2019年12月05日 00時00分21秒 | 日記

  護佐丸が山田城主のとき

首里城城主になっていた尚巴志(1372~1439年)が

 

1416年に今帰仁城を攻略しようと軍を進めた

その時護佐丸も兵を率い参戦した

 

尚巴志の本軍は海路を

護佐丸は陸路を指揮官として進軍した

 

難攻不落の今帰仁城を攻め、終には攻め落とし

護佐丸は大きな功績をあげ

 

これを機に読谷の座喜味にグシクを築き

読谷山按司と名乗り十八年間居城とした

 

第一王統三代目尚忠王のとき

王府の命により護佐丸は中城城に移り

中城按司と名乗る

 

伝承によると勝連按司阿麻和利が勢力を拡大していた

阿麻和利を牽制するためだと言われている

 

尚王統は王位継承で内乱状態

志魯・布里の乱が起き、尚里も失脚し

第一王統六代目に尚泰久が王位についた

 

護佐丸の娘を正室にしていた尚泰久は

長女百十踏揚(ももとふみあがり)を阿麻和利に嫁がせ

内乱で失墜していた王権を不動のものにした

 

護佐丸は阿麻和利を牽制するため軍事訓練をしていた

ところがこれを見た阿麻和利は

王府に謀反の動きありと、讒言した

 

これを聞いた尚泰久は阿麻和利を総大将に任じ

1458年に中城城を包囲した

 

王府軍と聞いた護佐丸は反撃せず

幼児だった三男を乳母に託し

妻、長男、次男もろとも自害した

 

その後阿麻和利は、首里に進軍するが

王府軍に敗れ阿麻和利は戦死する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中城城 【3】

2019年12月01日 00時01分33秒 | 日記

 中城グシクは護佐丸によって改築、増築され

現在観る規模に成り、居城とし、を護佐丸のグシクとして

語り継がれていたことは有名である

 

護佐丸の履歴を示す歴史的資料はほとんどなく

現在語られている履歴には不明な点が多い

 

曾祖父が先昔今帰仁按司のとき

1322年に

後昔今帰仁按司怕尼芝(はねじ)によって滅ぼされた

 

一族は山田の地に生き延びこの地に山田城を築き

護佐丸は四代目山田按司と伝えられている

 

伝承や家譜(豊見城家)などによると

護佐丸は英祖王の次男、湧川王子の子

 

湧川按司から四代目の三男が

四代目山田按司が護佐丸と伝えられている

 

護佐丸は1390年に生まれたと伝えられている

生まれた時の童名(わらびな)

幼児名は真牛(まうし)と言った

 

当時の沖縄では、家族、親族、仲間内では

生涯童名(幼児名)で呼ばれていたと言われている

 

中城按司護佐丸盛春は日本向けの名前

毛国鼎(もうこくてい)は明国向けの名前

 

琉球氏族は童名、大和名、唐名と三つの名前を持っていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする