人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

八重山 【8】

2017年03月25日 00時02分40秒 | 日記

   人頭税 <1>

 人頭税とは、先島諸島だけに1637年から導入された税制である

八重山諸島における人頭税は

1636年に倹池(人口)調査が行われ

翌年1637年から人頭税は導入された

 

そのころの八重山の人口は約5500人であったと言われている

納税量は2660石余とされ

納税者は約1800人、頭割りで課税が決められた

 

課税の方法は

各村を上村・中村・下村・下下村と区分し頭懸(正頭)と言われた

納税者を、上男女(21~40歳)、中男女(41~45歳)

下男女(46~50歳)、下下男女(15~20歳)と区分して

両方合わせて納税量が決められた

納税はすべて物納であった

 

税は板札で告知され、島民はワラ算やカイダー字で記録した

男は約一石八升余の米、女は五反の反布を納税とした

また、二十日オーデーラと言う労働も強いられた

 

当時の状況は収穫量には自然に左右された

台風や干ばつ、鳥獣、虫害などの被害が頻繁にあり

収穫量が思い通りになくても

決められた納税量は納めなければならなかった

 

人頭税は島民にとっては厳しく過酷であった

そのため堕胎の間引きや、他の島などへ逃亡などがあった

滞納者への厳しい罰則などがあり

人頭税にまつわる悲劇の伝説、石碑、民謡など数多く伝承されている

 

人頭税はいかに過酷な税制で

八重山諸島の人々が搾取されて差別されていた

 

この過酷な人頭税は1903年(明治35年)まで

実に266年の長きにわたって続けられた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山 【7】

2017年03月20日 00時01分43秒 | 日記

   オヤケ アカハチの乱 <3>

 オヤケ アカハチ(遠弥計赤蜂)は波照間島の生まれで

石垣島大浜村に居し最大の勢力を誇っていた

 

八重山諸島では石垣地域は長田大主

川平地域では仲間満慶山

平久保地域は平久保加那

西表島では平家落武者の子孫と伝えられている慶来慶田城用緒

(平家の落武者来島は1185年頃と言われている)

波照間島は明宇底獅子嘉殿が

そうして与那国島では女首長サンアイ・イソバが

それぞれの地域で割拠していた

 

その中でアカハチが最大の勢力を誇り、それらの勢力はアカハチに従った

石垣島周辺を手中にし、竹富島・波照間島・小浜島なども勢力下においた

 

しかし1500年琉球王府軍が石垣島を侵攻したとき

アカハチを支持した首長は一人もいなかった

アカハチに従ったのは、島民だけであった

 

アカハチ軍は奮闘虚しく王府軍に敗れ

アカハチとその妻と一族すべて処刑された

 

琉球の史書には逆賊とされているが

八重山においては、島民の先頭に立って権力に立ち向った英雄として

現在も語り継がれている

 

石垣市内大浜の崎山公園にアカハチの碑が1952年に建立され

2000年オヤケ アカハチの500年祭で像と妻クイツバの碑が建てられて

500年の時を経て夫婦の碑が並び建てられた

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山 【6】

2017年03月15日 00時00分58秒 | 日記

  オヤケ アカハチの乱 <2>

アカハチ軍の奮闘虚しく多勢の王府軍に敗れ

アカハチその妻古乙姥と一族は全て処刑されたと言われている

 

この戦いで王府軍に立った宮古の仲宗根豊見親(空広―そらびー)は

宮古の頭職、二男真列金を八重山の頭に任命される

 

石垣の長田大主は古見大首里屋子に任命され、後に八重山頭職となる

代々一族が八重山の頭職を継いでいく

姉の真乙姥(まいつば)は王府軍の帰路のため

イラビンガニ(美崎山)に入り日夜断食をして祈願した

その甲斐あって船団は無事に那覇港に到着したという

 

その功績により真乙姥にノロ(神女)統括する

八重山の大阿母(高級神女)に任命されるが固辞した(姪が大阿母を受ける)

代わりにイラビンガミ神職を任命される、祈願したイラビガニは御嶽となり

石垣島の重要な御嶽と成る

また、彼女の墓地もマイツバ(真乙姥)御嶽として現在も信仰を集めている

 

久米島の君南風(チンペー)の奇謀により勝利に貢献したとして

久米島のノロの最高位の地位を与えられた

「おもろさうし」にも謡われている

 

500年以上代々一族に受け継がれている

現在も久米島の祭祀を執り行っている

 

君南風は勝利の軍神とされ

久米島でキャンプをしている楽天イーグルスは

君南風神殿にキャンプの安全と優勝を祈願している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山 【5】

2017年03月10日 00時01分43秒 | 日記

  オヤケ アカチの乱 <1>

先島諸島の八重山と宮古は

1390年に琉球国に初めて朝貢したと

史書球陽に記されている

 

14世紀末までは琉球国とは緩やかな従属関係にあった

歴史書中山世譜(1701年)に琉球国が管理する

宮古と八重山は毎年納貢していたと記述がある

 

1500年尚真王(1477~1526年)のとき

3,000人の兵を派遣し八重山に侵攻した

その理由として、中山世譜・球陽には

イキリヤアモリと言う祭祀は淫祠邪教であると

厳禁したが従わなかったこと

毎年納貢していたが、ここ2,3年間納めなかった

その上謀叛の疑いがあると

宮古の仲宗根豊見親(空広-そらびー)からの報告を受けたこと

 

八重山石垣大浜村を統治していた

オヤケ アカハチが謀叛したのだという記述がある

(歴史書は琉球王府を中心に書かれたもので必ずしも史実とは言えない)

 

この三点を挙げて

大里王子を大将に、軍艦48隻と兵3千人と

久米島ノロ(神女)君南風(チンペー)と

那覇港を、1500年3月1日出発し

宮古の仲宗根豊見親が率いる兵と合流し

船団を先導したのは空広である

 

3月12日に八重山に至り

アカハチと敵対していた石垣村の長田大主が王府軍を道案内した

 

3月19日攻撃が始まり、攻防を繰り返した末に王府軍の勝利となり

アカハチとその妻古乙姥(くいつば)と、一族はすべて打ち殺された

アカハチの妻は長田大主の妹であった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山 【4】

2017年03月05日 00時02分17秒 | 日記

 八重山諸島の貝塚遺跡から考古学では三つに区分している

有土器時代があって、無土器時代そして按司時代(八重山が最も栄えた時代)

 

有土器時代紀元前2000年~紀元前1300年(赤色土器時代と言う)

約800年の空白時代を経て

無土器時代は紀元前500年~紀元後12世紀

按司(すくー城)時代は12世紀後半~14世紀末頃

 

12世紀頃から、土器や鉄器なども使い始め、地域に支配者(按司)が起り

14世紀半頃には勢力を拡大し、島ごとに按司が支配していったと思われる

 

この時代の遺跡から数万点もの陶磁器、鉄器類など出土している

八重山の島々で、日本や中国と盛んに交易が行われていた証である

 

八重山は独立国として八重山の歴史の中で

最も栄えて輝いていた時代であったといわれている

 

14世紀末頃石垣島の大浜村を統治していたオヤケ アカハチ(遠弥計赤蜂)が

勢力を拡大し石垣島全島をほぼ統一していた

 

八重山は、1390年に初めて、琉球国に朝貢した

そのため緩やかな従属関係にあったが

1500年、琉球国の侵攻を受け八重山諸島は琉球国に支配される

 

そのきっかけは、オヤケ アカハチの乱である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山 【3】

2017年03月01日 00時02分29秒 | 日記

 八重山諸島は、14世紀頃まで記録された歴史書はほとんどない

 

八重山諸島の古代史は発掘された遺跡などから

有土器時代と、無土器時代に分けることが出来る

 

八重山では何故か土器を持った人が初めに渡来(紀元前2000年頃)し

その子孫絶滅したのか、移動したのか

その後空白(約800年)の時代があって

 

無土器時代が始まり、12世紀頃まで続いたとされている

通常では無土器文化があって、有土器文化となるのが当たり前と思うが

何故か八重山では逆になっている

 

日本・沖縄本島では縄文時代・弥生時代の

痕跡があるのに対して八重山諸島は異なって

沖縄本島との歴史とは無関係となっている

 

有土器時代は遺跡より土器が多く出土している

赤褐色して赤色土器時代ともいわれる

 

東南アジア・中国南部あたりから人々が、来島したと考えられている

無土器時代貝塚から、焼石蒸焼き料理に用いられたと考えられる

多数の焼き石、貝製貝斧が出土している

土器を持たない人々が東南アジア方面から

黒潮ルートに乗って八重山諸島に渡って来たと考えられている

 

また、無土器時代の遺跡から

「開元通寶」の貨幣や鉄器(船釘や鉄さく)など出土している

開元通寶は、大和朝廷が六二一年製造した貨幣である

 

沖縄史書には記録はないが、714年続日本書記に「信覚(しがき=いしがき)」

奄美・球美(くみ)などの人々52名が太宰府に来朝したと記されている

 

信覚(しがき=いしがき)は石垣島を指すといわれ

球美(くみ)は久米島ではないかといわれている

八重山は古い時代から日本との交流があったと考えられる

 

また、1185年に平家の落武者が八重山に来島したと伝えられ西表島の

慶来慶田用諸按司(1500年頃)は平家の落武者の子孫と伝えられている、、?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする