人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

今帰仁城【2】

2016年02月25日 00時04分43秒 | 日記

  今帰仁城跡 <2>

今帰仁城は私が育ったシマ(今泊)に、

1915年に管理を委任される


今帰仁城を、グスク(城)・北山(北の島の意味)城と呼んでいた

今帰仁城と言う呼び名は

成人に成ってから知ることになる


今帰仁村(そん)には

多くの拝所や墳墓、祠、御嶽などが点在している

グスク内にも幾つかの拝所があり

歴史上の監守時代の碑

志慶真乙樽(しじまうとざる)の歌碑などがある


城下に以前(薩摩軍侵攻1609年前)あった

シマ跡にも幾つかの御願所がる


グスクの後方に

琉球開闢七御嶽の一つクバ(クボ)御嶽がある

これらの聖地を巡礼するのが今帰仁ぬぶい(上り)といって

現在でも多くの巡礼者が訪れている


これらの拝所には

数百年に及ぶ北山城の興亡の歴史が

口伝、野史、一門の家譜などによって語り継がれている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今帰仁城【1】

2016年02月20日 00時04分19秒 | 日記

  今帰仁城跡 <1>

今帰仁城は北山城とも称され

沖縄県国頭郡今帰仁村今泊に在る


築城された年代は明確になっておらず

発掘調査などによって


13世紀頃から築城が始まったと

推測されているが誰によって築かれたか

その歴史的には不明な点が多い


北山城は標高100メートルほどの丘上に築かれ

城の北と東は70~80メートルの

渓谷になって急斜面となっている


城郭は約1500メートルの外周、高さ3メートルの

石灰岩を積み上げて造られた城壁、高い所は8メートル

自然の地形に沿って曲線を描いた城壁に囲まで美しい


また堅固で防衛上極めて優れた地形となっている

南北350メートル、東西800メートル、面積37.000㎡

県内最大級の城として知られている


城から国頭の山並み辺戸岬

晴れた日には与論島も眺めることができる

海の上に浮かぶ伊平屋島、伊是名島が見える


今帰仁城跡は2000年11月に

琉球王国グスク(城)及び関連遺産群として

ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録


名称は今帰仁城跡

2006年4月6日、日本100名城98番に選定された

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今帰仁 【24】

2016年02月15日 00時03分28秒 | 日記

  今泊 <5>

今帰仁ノロは

旧今帰仁シマ、志慶真シマ、親泊シマの神事

北山グスク内や、周辺の拝所、御嶽などの

祭祀を執り行ったノロである


今帰仁ノロは

1609年の薩摩軍侵攻によって麓の海岸沿いに

集落ごと移住してきた

その頃から存在していたとしたら


単純に400年前から続いている今帰仁ノロになる

今帰仁ノロ殿内には


仲尾次家の位牌と

ノロの位牌と別々にあり、ノロの位牌は上段

下段とあり上段に八枚あるが判読できない


下段に1代~六代のノロの名前が記されている

七代、八代、九代のノロと続いてきたが

代理ノロのためこの位牌には記されていないと云う


今帰仁ノロは仲尾次家から出て

代々継承され続けて


現在に至っているが代理ノロは

仲尾次家の位牌に記されている


また、ノロ墓に20基の厨子甕があると言う

ノロ墓には本ノロのみが葬られ

代理ノロは、ノロ墓に葬られることなく

仲尾次家の墓に入っている


今帰仁ノロは現在も代理ノロが

祭祀を執り行っている

今帰仁ノロは今で言う

地方公務員である


作得表高 米3石8合9勺8丈

雑穀物 3石4斗1升4合5勺5丈

社禄の給与額(1910年)200円(証券)

12円80銭(現金)などの記録がある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今帰仁 【23】

2016年02月10日 00時07分48秒 | 日記

 今泊 <4>

今帰仁阿応理屋恵とは

琉球王国の神事

祭祀を執り行う神職、神女である


聞得大君を頂点に

その下に高級神女三十三君おりその一人が

今帰仁阿応理屋恵である


今帰仁阿応理屋恵は

山原(北部)地方のムラやシマの祭祀を管轄する

ノロ、神人を統括、年中の神事祭司を執り行う


阿応理屋恵になるには

特別な霊力は直接的な関係はなく


今帰仁按司(城主)あるいは

阿応理屋恵の娘、孫が継承していた


また、他家から嫁いで

阿応理屋恵職を受け継いでいる

五世克此、六世縄祖、七世従宣今帰仁管守の

正室が阿応理屋恵となっている


阿応理屋恵職は今で言う

国家公務員である

給与、土地、穀物などが与えられる


1899年 火の神、社殿:2間方、境界:116坪

社禄13石6升、孫ヨリ31戸


1910年 社禄 給与額250円(証券)

11円28銭(現金)などの記録がある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今帰仁 【22】

2016年02月05日 00時04分22秒 | 日記

  今泊 <3>

今泊ムラ(あざ)は北山グスク周辺にあったが

1609年に薩摩軍の侵攻によってムラは破壊され


麓の海岸沿いに移動して

400年近くになる


ムラ内は道が格子のように並んでいる

碁盤目ではなく格子と言われるのは


道が交差するところが少しずれている

この道は意図的に造られて


ずれた部分に石敢當が

魔除けのために設置されている


今泊ムラ内は福木並木があり

私が子供の頃

北山グスクに登って見るムラ全体が

福木に覆われて家屋が見えなかった


現在も部分的であるが多く残っている

福木は並べて植栽すると緑の壁のようになり


防風林、防潮林となり

高さ20メートルにもなる


ムラのほぼ中央部分に東から西にかけて

約200メートルのフプミチ(大きい道)がある


マーウィ跡(馬場)で

5年廻りに行われる

豊年祭の会場となっている


今帰仁阿応理屋恵殿内は

マーウィの東側の角に屋敷跡がある


また、200メートル南に御殿屋敷(北山城按司の別宅)

今帰仁ノロ殿内もムラ内にある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今帰仁 【21】

2016年02月01日 00時03分18秒 | 日記

 今泊 <2>

北山グスク時代城へ登る道は

ハンタ道が主要道路であった


入口にエーガ(親川)があり

昔から枯れることなく

水が湧き出ている


飲み水、生活用水、水田として

利用されてきた湧水で


ムラにとって命の水である

昔から大切にされたエーガである


今では、拝所となり

カーウガミと言って多くの人が御願をしている


ハンタ道を登ると北山グスク城下の

ハンタ原、アタイ原に至る


一帯は今帰仁ムラ、親泊ムラ跡で

阿応理屋恵殿内

今帰仁ノロ殿内

共ノカネイノロ殿内

旧家、ムラの家々の跡があったことがわかる


現在では、トゥムヌハニ火神

アオリヤエノドゥチ火神

今帰仁ノロドゥチ火神の

祠があり拝所となっている


1609年薩摩軍の琉球侵攻によって

今帰仁ムラ、親泊ムラは、焼き払われて


そのため、麓に移動して出来たのが

現在の今泊シマである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする