人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

石垣永将【2】

2022年02月21日 00時02分35秒 | 日記

  石垣永将は名門嘉善姓一門四代目である

父は長くジトゥデ(地頭代;村長)を務めた石垣永正と

 

側室との次男として 1580年生まれた

童名は保久利思

 

嘉善姓家譜(系図)によると 

永将は幼児期から優秀で

 

清国 留学や交易で海外に行き来し

当時の国際情勢に精通していたとある

 

当時の石垣島は 石垣間切、大浜間切

宮良間切に区分されていた

 

1611年に永将31歳の時 

宮良間切(村)のジトゥデ(地頭代;村長)任命され

宮良ペーチン(親雲上)永将と呼ばれた

 

1624年石垣島富崎の沖にスペイン船が漂着した

遭難した船にスペインドミニコ会から

 

宣教師として派遣された 

ファン・ロス・アンヘレス・ルエダ神父が乗船していた

 

永将は船員とルエルダ神父を自宅に招き手厚く世話し

日用品や食料与え 牛10頭を与えた

 

永将はルエルダ神父が熱く語る

キリスト教の教養を知り

 

世界的宗教であると悟り 

国禁と知りつつ信仰したのである

 

八重山島年代記によると隣村の

石垣ペーチン(親雲上)信本が

 

永将を王府にキリシタン宗旨を奉じていると訴えた

 

王府は小禄良宗を派遣し査問した結果 

永将は訴えどおり国禁のキリスト教を信仰していたと判明 

 

永将は宮良ジトゥデ(地頭代;村長)職は免職

渡名喜島へ流刑 財産は全て没収

 

子孫は残らず波照間島、与那国島

宮古島へ流刑となった

 

だが後に薩摩藩の知ることになり

火刑を命じられ 流刑地 渡名喜島で

 

1635年に永将は 

火あぶりの刑に処せられた流刑になってから

10年もの月日が経ってからの事である

 

後に弟もキリシタン宗旨として

三男 永弘と六男 永定も火刑に処せられた

 

琉球で初めてのキリシタン処刑で

これが八重山キリシタン弾圧事件で

現在まで語り継がれている

 

嘉善姓家譜 ・ 八重山島年代期

薩摩旧記雑録 ・ ドミニコ会殉教禄

この4つの史料から得た記録である

 

 

前回の投稿にコメント頂き有難う御座います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣永将【1】

2022年02月14日 00時01分30秒 | 日記

  石垣永将とは禁教の罪で琉球国

始めて火あぶりの 死刑にされた人物

 

当時 琉球は対外的には独立国で

内政的にも自由に行われていたが

 

その内実は薩摩の支配

幕藩体制の中に組み込まれ

 

禁教であったキリスト教も琉球にも適用され

厳しく取り締まりが行われていた

 

1624年石垣島 富崎の沖にスペイン船が漂着

住民が救助し保護した

 

石垣島の有力者であった石垣永将は

自宅に招き 手厚く世話し彼らを島内に滞在を許可し

 

日用品、食料や 牛10頭与えた

遭難船に スペインドミニコ会から

 

宣教師として派遣されていた 

ルエダ神父が乗船していた

 

神父は4年前まで薩摩や佐賀藩で布教活動していた

再び日本へ 宣教のために行く途中だった

信仰心による 強い使命感での 来日だった

 

ルエルダ神父は日本語に熟知し 

温厚な神父の教に 永将は感銘し

 

洗礼(キリスト教に入信する儀式)受け

キリスト教に改宗した

 

外国籍の遭難、漂流船、船員を 

速やかに王府に報告し

 

船と船員を送り届けることが

義務付けられていた

 

これらの行為は国禁を犯す行為で

幕府や王府の許可無しに行われたことである

 

また、永将はキリシタン宗旨を奉じていると訴えられ

この事実は王府に知れる事になり

 

キリシタン禁止令の罪に問われ 

渡名喜島へ流罪 土地や財産全て没収された

 

永将 流罪から 

10年後 予期せぬ事態が起こる

 

 

前回の投稿にコメント頂き有難う御座います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッテルハイム【6】

2022年02月07日 00時03分36秒 | 日記

  ベッテルハイムが琉球で宣教を開始した時

36歳 妻エリザベスは26歳だった

 

自宅で日曜礼拝 路傍伝道するが聞く人はいなかった

宣教活動は上手く行かなかったが

 

無料診療所を開設し 医療活動などする

琉球語をマスターし 聖書の翻訳に没頭する

 

1853年5月26日 マシュー・ぺりー 率いる艦隊那覇港に入港

7月2日まで滞在する(その後7月8日浦賀に来航 有名な黒船到来)

 

ベッテルハイムは米国との仲介役となり

翌年 1854年7月11日に 琉球と米国の修好条約が締結された

 

ぺりー 艦艇でベッテルハイムは 7月17日家族と共に米国に行く

米国に移住し シカゴ、ニューヨークで長老派教会の牧師を務める

 

後にイリノイ州に住み 南北戦争で北軍の軍医として参加

後にミズリー州ブルックフィールドに移り住み 

 

1870年2月9日 死去 58歳だった

生れた国 ハンガリーの史料では1869年9月11日没したとている

 

ベッテルハイムは沖縄に大きな足跡をのこした

 

医療の教を受けた医師たちの 子孫は那覇市、宮古島で

現在も医療に従事している

 

1926年ベッテルハイムが滞在した護国寺に

来琉80周年の記念碑が 建立されている

 来琉80周年記念碑  記念碑の背後に渋沢栄一が贈呈した記念樹が植えられた

 

1939年ベッテルハイム博士 来島90周年蔡挙行され

その時 孫のプラット夫人が参列した

 

1966年5月来琉120周年記念式典行事が

沖縄キリスト教協議会

県医師会  宣教会の共催で行われた

 

1996年 全沖縄キリスト教会、

日本聖書協会共催で

 

ベッテルハイム来琉150周年記念 

聖書展が開催された

 

現在でも ベッテルハイムの功績は高く評価されて

ナンミンヌ ガンチョーと呼ばれ 今も慕われている

 

 

      前回の投稿にコメント頂き有難う御座います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッテルハイム【5】

2022年02月01日 00時00分28秒 | 日記

  大航海時代 欧米諸国の多くの艦船、商船が

琉球近海を航行していた 台風の多いいため

艦船、商船が遭難、座礁多くあった

 

その度に琉球の人々は救援、援助し必要な食料、物資など提供し

異国人に対して友好的で武器もなく平和的に暮らし

 

全てにおいて寛大であると言う イメージが形成された

 

こうして琉球は世界において最後の楽園であると

特にヨーロッパで言われ 流布され 定着していた

 

来島前のベッテルハイムも 琉球に関してそのような認識を持ち

香港で観 聞きした不正確な情報持って琉球に上陸し

 

琉球の人々に携えて来た物 全を与え尽くしたいと思い

大歓迎で迎えくれるものと 期待していた

 

ところが 冷たく拒絶され 上陸さえ拒否された

琉球は幕藩体制下の中に組み込まれ 

キリスト教禁令政策を行っていた

 

ベッテルハイムの琉球伝道に託した夢の計画は

厳しい禁止令の政治体制で もろくも崩れ去った

 

だが ベッテルハイムは官憲の厳しい監視下でも

燃えるような 信仰と 信念の 精神で

布教活動を 8年余り 遂行していく

 

前回の投稿にコメント頂き有難う御座います

               大変励みになります

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする