フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

自粛の日々、どのようにお過ごしですか?

2020年04月11日 | 日記
皆さま、こんにちは
最後にブログをアップしてから2週間
経ってしまいました

新型コロナウイルスで
兵庫県内でレッスンを開催している私は
5月2週目まで
レッスンが無くなってしまいました😰

緊急事態宣言は5月6日まで
しかし、それで収まるのかどうか
難しいと思います
5月末、いや、少なくとも6月いっぱいまで
今のような自粛
感染拡大防止策が
続くような気がします…
早くお教室の皆さんに会いたいです❣️

さて
コロナウイルスでアレンジメントレッスンが
開催出来ないお教室の生徒さんへの対策として
ヨーロピアンは希望する生徒さん宅へ
花材の個別配送を行ってくれることになりました

花材費用に
送料分として¥500プラスした金額です
お教室代と考えれば
高い金額ではないと思います

ただ、どんなお花がくるの?
お花の分量はどうなの?
と、ちょっと不安に感じる方もいると思います

そこで、
いけばなコースのカリキュラム花材を
1セット注文してみました
娘が作りたいというので手配したのです

配送されたBOXをあけると
濃いピンクのワックスペーパーに
丁寧にお花が包まれていました(^^)




教室レッスンのときは
こんなオシャレなワックスペーパーではなく
フツーの新聞紙(笑)
でも、箱を開けた瞬間
このピンクのラッピングが目に入っただけで
私自身「うわ!可愛いペーパー!」と
テンションが上がりました😆

今回の花材は
いけばなコース初級の4月基本形
「ホリゾンタル」

ラッピングペーパーを取り外して花材を確認すると…





とってもキレイなお花!
それもたっぷりあります!

 また、今回の個別配送には
制作の手順書と切花を長持ちさせる
薬剤もついています(^^)




さて久しぶりの綺麗なお花
ワクワクしながら制作開始です




ああだこうだと
おしゃべりしながら
制作です
やっぱり楽しいですね〜😚
1時間ほどで完成しました

出来上がりはこちら




いけばなは
基本的には左右非対称
アシンメトリーな作りにりします
左右の花材の種類や組み合わせなども非対称
中心からの長さも
同じにする必要はありません

ホントに綺麗な仕上がりとなりました
娘も在宅勤務のテレワーク
外出しない生活がこれからまた
1ヶ月続きます

久しぶりのお花は
とても良いリフレッシュになったようです

また
生花アレンジメントのカリキュラム
「ナチュラルクラシカル」を
個別配送で注文された生徒さんから
出来上がった作品のお写真送って頂きました




「とてもお花がきれいで
たくさん入っていました(*^。^*)」という
事で
豪華な作品をお作り頂きました

この花材の個別配送は5月の2週目まで
続きます

しばらくお花に触れていない方
一度個別配送で
自宅でアレンジ
チャレンジしてみませんか?

来週のカリキュラムは
「母の日」にちなんだカーネーションを使った
デザインです
私自身「フォーユー」作ってみようと
花材注文しました

今からとっても楽しみにしています🥰





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆様、お元気ですか?

2020年03月13日 | 日記
日に日に感染が広まる
新型コロナウイルス

アレンジメント教室も
会館が使用出来ずに
レッスンが出来ない状態です
私の教室は5教室ですが、
芦屋市と西宮市は今月いっぱい
神戸市は25日まで
会館閉館となりました
26日にレッスン予定をしている教室が一つありますが、何とかその教室ではレッスン出来ることを願っています

レッスンの無い毎日が続くと
ホントに寂しいです
日頃生徒の皆様から
どれ程の元気を頂いているか
こんな時になって
わかるものなのですね😣

また、普通にレッスンがある時には
家にあるのは
当たり前だと思っている花たちが
いざ、無くなると
ほんとうに物足りなさを感じます

「お花を買っても
レッスンが無いから
何も作れない」
なんて言わないで

そんな時は
💐花束を作ってみてください

お花10本ぐらいに
かすみ草とかHBスターチスとか
ふわふわの小花があれば
とりあえずは出来ますよ😊

私も昨日作りました☺️
チューリップの花束💐





スプレーストックとかすみ草を入れています




花の向きが
朝になると変わるので
少しずつ直さないとダメなんですが😅
チューリップは可愛いくて
好きなお花です

茎の太い花の方が作りやすいです😊
スパイラルの
練習にもなります😊

プライベートで習っている
いけばな小原流のお稽古は
コロナウイルスとは関係なく
お稽古をして頂いていますので、
週に一度
通っています

皆様に作品を紹介したことが
今までありませんでしたが
例えばここ最近はこんな作品を作りました



啓翁桜
アイリス
鳴子

椿
榛の木
ゼンマイ
著莪
ヤマシダ

芽出し木苺
柘植
小菊


こんな感じです( ˊᵕˋ ;)💦
アレンジメントに比べると
とっても渋〜い感じですね😅
特に後者2作品は
華やかさと言うよりは
自然の風致景観を表現する型です


アレンジメントにしても
いけばなにしても
とにかくこんな状況の時に
お花に触れる事ができる
お花と向き合う時間がある
と、いうことは
大変有難い幸せな事だと思います

どうぞ、皆様、
こんな時だからこそ
ご自分で何かお花を買って
自由におうちで生けて
あるいはアレンジしてみてください
または、花瓶にそのまま投げ入れでも
良いと思います😉
きっと気持ちが安らぎますよ☺️


「ガーベラの花で
アレンジ作ってみました」と
写真を送って来て下さった生徒さんのお写真です🤗

とーっても
華やかですね🤗




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のリフォーム②

2019年05月19日 | 日記

リフォーム②キッチン編

先週の水曜日から始まったキッチン入れ替え工事
無事昨日の土曜日に完了しました

金曜日の夜の時点で
一応キッチン本体は設置されていましたが
水道とガスは土曜日に接続

また、キッチン天井の照明も少し暗かったので
照明器具を新しいものに取り替え

やっと料理が出来る状態になったのは土曜日の夜でした

今日(日曜日)も朝から
段ボールに避難させていた
キッチン小物や食品などを
新しい吊り戸棚やキッチンの引き出しへ戻しながらの
片付け

窓のカフェカーテンも新しく取り替え
ピッカピカのキッチンがやっとお目見えです

ワークトップはセラミックのバサルトブラック
ブラックと言っても真っ黒ではありません😅
焼き物の黒なので、濃いグレーと言っても良いかも😆
地模様があるような表面仕上げです

ドア部材は赤ですが
これも真っ赤ではありません
う〜ん、なんて言ったら良いかわかりませんが
まあ、こんな風になりました

取手は 黒です




赤いドア部材に黒のワークトップ
思った通りの
カッコイイキッチン!


でも吊り戸棚のドア部材は
横木目調のうすーいうすーい
ベージュのような感じです

吊り戸棚も赤にすると、上から圧迫されるような気がして、ここは色を明るい色に変えました







今はどこのキッチンメーカーもそうだと思いますが
とにかく収納量が凄いです!

格段に物がたくさん収納できて
かなりキッチンのゴチャゴチャ感が消えました

うちは3人家族の割には
かなり食器が多く
食堂の食器棚はパンクしそうでしたが
料理したものを直ぐに盛り付けられるように
使用頻度の多い食器も
ワークトップの下の引き出しに収納できてしまいました

引き出しの奥行がかなり深いので
ものすごくたくさん入ります



水洗金具もハンズフリータイプ

これ、とても便利で
水の出しっぱなしも無くなるし
水洗金具の周りも水浸しにはならず
お掃除もしやすい(^^)

シンク幅も97センチで
洗い物がバンバン置けます



先週の火曜日までつかっていた20年前のキッチンからの進化は本当に凄まじい😳

調理もストレスフリーで
娘と2人並んで土曜日の夜は
スイスイと食事の用意が出来ました(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のリフォームその①

2019年05月16日 | 日記

GW後、2週間が過ぎようとしています

今年我が家は家のあちこちを
ちょっとリフォームしています

4月は外壁塗装工事で
なんと!薄いピンク色の家に生まれ変わりました
駐車場の地面のコンクリートや
玄関へ続く階段も
高圧洗浄で経年感を吹き飛ばしもらったので
なんだかピカ✨っと光った感じです






この5月はキッチンの入れ替え工事が
昨日から始まりました
全面リフォームではないので工期は3日半
土曜日の午後には完了するようです

昨日は古い流し台が解体撤去され
壁のパネルも剥がされ
昼にレッスンから帰宅したときには
無残な風景になっていました😱



午後は電気工事もあり、ドリルの凄い音!
壁には新しい換気扇用のあなが空けられ
ダクトがはめ込まれていました

今日は朝から大工さんが来て何やら作業をしていました

キッチン本体は明日搬入、組立て、設置となるそうです

今回新しく入れるキッチンは
LIXILのリシェルSIシリーズ




注文してから納入に1ヶ月を要するもので
やっと工事が始まり完成がとても楽しみです

横幅は255センチ
ほぼ普通のサイズのキッチンですが
床からの高さら90センチにしました

私は168センチ
娘は170センチ
二人とも背があるので
微妙に腰を屈めた状態で今まではちょっと腰に負担が
かかっていたので
これからは真っ直ぐ立ってお料理が出来そうです

実は今回のキッチン
少し贅沢させて貰いました

ワークトップは
ステンレス、人工大理石、セラミックと
3種類から選べるのですが
セラミック、つまり焼き物仕様にしました

これが実は思いのほか😳高い😳のです😳
ステンレスは傷がつく
人工大理石は色が変色することがある
でもセラミックは
傷もつかないし、変色もしない

あの焼き物のツルツルではない、
少しザラっとした感触が
私には心地よく思えました

色も何色かありましたが
娘と意見が一致した「ブラック」!

なんだかちょっとカッコイイ!
どうせリフォームするのなら
今までとは全く違う雰囲気にしてもいいかなぁと・・・

夫からは
「あとから『やっぱりああすれば良かった、こうすれば良かった』と言わないように好きにすればいいよ」
と言ってもらったので・・・

ちょっとお高いセラミックに決めました

このセラミックワークトップが
注文してから1ヶ月かかったわけです

扉や引き出しの部材の色
これも結構奇抜な組み合わせで「赤」にしました

ショールームでは小さなサイズでの色合わせはしました



取手も黒です



さぁ、一体どんなキッチンになるのか
明日の夜レッスンから帰宅するのが楽しみです

ちなみに・・・
この工事期間
私はずっとレッスンに出かけなければならないので
家では夫が有休をとって待機してくれています

感謝しなきゃダメですよね😅











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年度いけばな小原流新年初会

2019年01月14日 | 日記

1月13日日曜日
大阪リーガロイヤルホテルで
いけばな小原流大阪支部の新年初会が行われたので
私も出席してきました

今回はそのお話を少ししたいと思います

このブログで
以前お話した事もあったと思いますが
私は2017年4月に「小原流」に入門しました

ですから今年の4月でいけばな暦3年目にはいり
今は「4級家元教授」という級に在籍しています

「小原流」を選んだ理由は
一つに、母が小原流のいけばなを少しやっていた事
また一つには、水盤に剣山を用いた「盛花」を創始した流派である事
そして最大の理由は・・・
作品を見て「綺麗だわ~😍」と、素直に思えた事

いつか、時間が出来たらいけばなを習いたいなぁと
以前から漠然と思ってはいましたが
「時間が出来たら・・・」なんて言っていたら
今の私の日常ではいつになることやら😣

曜日と時間に縛られずに
自由にお稽古日を決められる教室を探して
念願だった生け花のお稽古を始めたわけです


さて、大阪支部の新年初会に出席したわけは・・・

私は神戸在住
アレンジのお教室も神戸、芦屋、西宮ですので
本来は大阪は行動範囲外なのですが・・・

お稽古をしているいけばなの教室が
大阪梅田にあり、当然そのいけばな教室の先生は
大阪支部の先生でいらっしゃるので
私自身も大阪支部所属ということになります

🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸

大阪支部の昨年の新年初会にも出席しましたが
今年もとても規模の大きな新年初会で
盛大でワクワクしました

今年の出席者はおよそ500名を上回るとの事
リーガロイヤルの宴会場は3つぶち抜き
8名から10名の丸テーブルが52
中央には貴賓席が設けられていました

お稽古している先生の教室毎に円卓がセットされ、
私の先生が用意してくださったテーブルは
10名テーブル2つ

つまり20名が出席しました



お食事はコース料理が供されます














お料理の写真、お隣の方とのお喋りに夢中になって
途中撮影し忘れてしまいましたが
とても美味しいコース料理です

また、今年は余興として
元宝塚歌劇団の優ひかりさんと真琴愛さんの素晴らしいショーあり、





また、お楽しみのくじ引き大会もあり
各テーブルとも大変盛り上がっていました



このような盛大な新年初会
特に「いけばな」という事もあり、出席する方々は
着物でいらっしゃる方が多く、そのせいもあるのか
会場は大変華やかな雰囲気です

私はと言えば・・・

着物なんて、それこそ結婚式の時に着た
鶴の柄の赤い色打掛とお色直しの黒地に花模様の振袖以来
全くのご無沙汰です(笑)

何を着て出席するか、年末から悩んでいましたが
大勢の出席者の中のひとりに過ぎないので
シンプルなパンツにブラウスでアクセサリーをちょっと派手目にして・・・などと考えていたのですが
そうもいかない事情になったのです

🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸

小原流では毎月「研究会」というものがあります
「研究会」という名前ではありますが
実際は実力試験です

小原流は各級毎にしっかりとカリキュラムか組まれており、またそれに沿ったテキストもあります

研究会では毎月各級毎に出題の型が決められ、
その型を50分という制限時間の中で生けるのです
出題される型は
もちろん基本として身につけなければならない型です
(アレンジメントの基本形と同じようなものです

研究会に出る出ないはその人の自由です
楽しみのためにお花に触れる
それでも十分です

でも
私は自分のアレンジメント教室でも皆さんに常々言っているように、何事も基本が大事だと考えています

基本がしっかりしていればいくらでも応用がききます

いけばなも同じ

とにかく「基本」を確実に身につけたいという思いで
去年一年間、私はこの研究会に出席しました

実力試験なので
その出来栄えで点数がつきます

95点、90点、85点

5点刻みで点数がつけられ、その点数を書かれた紙が
自分の作品の前に無造作に置かれているのです
(これは結構シビアですよ~😱)

その研究会での得点の総合点で
なんと私は4級の成績最優秀賞に選ばれたと
先生から年末に連絡を頂きました

話をもどしますが、この新年初会では
第一部に
前年度成績優秀者の発表があり
該当者は壇上に上がり賞状を頂かなくてはならないというのです
😨😰😱

これはタイヘンです!

「壇上に上がり賞状を頂くなんて
とても名誉な事です~!
めちゃくちゃオシャレ✨👗👠💕💅🏻💍👠してきて
くださいね~🤗」と
先生からのLINEでした・・・

えー、ど、ど、どうする?どーしよう?

とりあえず、先生に恥をかかせるわけにはいきません!

ドレス、買いました😅
ドレスに合わせるロングネックレスは自分で作りました

もう、年末バタバタでした(笑)









同じ教室のお仲間が
連続で写真を写して下さっていました(^^)

🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸

11時から15時まで
ドキドキ、楽しい新年初会となりました

今年は3月にはおそらく3級家元教授に上がることになります

もちろん研究会には出席し
基本の型をさらにしっかりと身につけていくつもりです

級が上がり最優秀賞はかなり難しいとは思いますが
手は抜かずに頑張りたいです

いけぱなは趣味として
フラワーアレンジメントは仕事として
と、最初は考えていました
でも、今はどちらも私にとって
不可欠なものになっています(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする