フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

今年のお正月のお花は「いけばなで」

2017年12月29日 | 日記

2017年もあと2日で終わります

12月27日の水曜日に今年最後のレッスンを
無事終える事が出来、ホッと一安心したところです


生徒の皆様、今年1年レッスンに参加していただきまして、本当にありがとうございました😊

また、私のブログを読んで頂いた皆様
1年間、お付き合い下さいまして
本当にありがとうございました☺️

来年もどうぞ、よろしくお願い致します

例年教室レッスンが終わると、
私もお正月のお花を我が家の玄関やリビングに
飾ります

実は今年プライベートでいけばなを始めましたので、このお正月のお花は、いけばなでの作品を
飾る事にしました^^;

いけばなは、アレンジに比べると
驚くほど花材が少なく
スッキリとシンプルな作品になるものが多いです

しかし、その分
一つ一つの花材の向き、ライン、角度などが
重要になり、まだまだ難しく感じる部分がたくさんありますが、
なかなかに面白く、大変勉強になります(^^)

私がお稽古しているのは
いけばな小原流
現在、准教授の資格を取得し、
次は4級家元を目指して勉強中です^^;

入門してから今に至るまでの作品は
すべて写真に収めていますので、
いずれ、何らかの形でご紹介できたらいいなと
思っています

さて、はじめてのいけばな小原流の「お正月の花」

お稽古している教室では数種類の中から
好きなデザインをチョイス出来るという事でしたので、
私は2つ、選びました

1つめは水盤に生ける「盛花」です




渋~い!アレンジメントに比べると
「え?」って感じがすると思います(笑)

この作品に使用している花材は
• 蛇の目松
• 白オンシジューム
• 薮柑子(ヤブコウジ)
• 立日蔭(タチヒカゲ)
• チランジア(アーティフィシャル)

盛花は基本は正面性(アレンジメントで言うと
片面構成)ですが、一応ななめの方向からの写真も撮っています






花材の中の「チランジア」とは、エアープランツの事です

水盤の後ろの方で、タコの脚のように広がっているのがそうです

いけばなにエアープランツの取り合わせ?!

なんて面白い!それもアーティフィシャル?!

お稽古し始めて分かった事は
「いけばなって、何でもアリ」なんだ~っと言うことでした(笑)

2つめは瓶花
花瓶に生ける作品です



「盛花」とはまた違って
色のコントラストがハッキリとした
とても大きな作品です

写真では大きさがよくわかりませんが
玄関にしか飾れない大きさで
高さは115センチあります

花材は

• 雲龍松(ウンリュウマツ)2本
• オリエンタルリリー 1本
• 千両 2本
• 晒ビロウジューム 2枚

雲龍松ははじめて扱う枝物
枝物は、枝の動きが作品を決めてしまうので
これはとても難しかったです

花瓶の中には花どめは何も入っていません😱
「串どめ」といって、花材の茎に竹串を刺したり
紐で結んで、花瓶に入れていきますから
とっても不安定極まりない😰

でも、そこが面白いところでもあります



例年、とても多くの種類で大きなお正月のアレンジメントを作っていたので、
それに比べるとほんとにスッキリとしてシンプルです

でも、これ以外に娘が作ったアレンジメント作品
「匠」やら、
プリザーブドフラワーのお正月デザインのものなど、至る所に花が飾ってあります





【つまり、どこもかしこも
花だらけで、「キレイでしょうね?」と言われると
うーん😥っていう気もしますが^^;】

いけばなを始めてみて、改めて
「フラワーアレンジメント」というものが見えてきたと感じることが多々あり、
私としては、いけばなをはじめて良かったと思っています✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 12月25日~12月27日 お正月

2017年12月28日 | 今週のレッスン

いよいよ最後のフラワーアレンジメントコースのレッスンになりました

「お正月」

毎年思う事は、「1年ってこんな人に早かったかしら~?」と、いうこと

日々、色々な事が起きて
いい事も悪い事もあったりしますが、

時間の経過が早く感じるのは
それなりに生活や仕事が充実しているということなのかも知れませんね

今年は四月に体調を崩したせいで
その後の3ヶ月ほどは
体調に気をつけながらの恐る恐るの生活
生徒の皆様にもご心配おかけしてしまいました

しかし、後半はエンジン全開で
レッスンにもプライベートにも
臨むことがてきました✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺

そして迎えた最後のレッスン

「あぁ、やっぱり1年は早い!」(笑)

最後の皆さんの作品、ステキです(*ˊૢᵕˋૢ*)























































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 12月のいけばなコース フリーデザイン 冬ぬくし / 冬銀河 🎄クリスマスツリー

2017年12月23日 | いけばなコース

12月の後半のいけばなコースのデザインは
🎄クリスマス🎄

フリーデザインは初級も中級もクリスマスカラー

そして、特別レッスンも
クリスマスツリー

アレンジメントのよう花数は使いませんし
花の種類も少ないです

でも、こんなふうにクリスマスを表現できるのです(*ˊૢᵕˋૢ*)







































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 今週のレッスン 12月18日~12月22日 しめ縄飾り 華雅 / 華福

2017年12月22日 | 今週のレッスン

今週はお正月飾りの「しめ縄」制作

Gradually は大変立派な丸しめ縄で
Professional は大小2本縄とパープルスティックで
とても個性的なしめ縄を制作します

少してまはかかりますが
とても立派なしめ縄が完成しますよ(^_-)




























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄飾り ~華雅~

2017年12月20日 | フーちゃん作品

今年もしめ縄レッスンが始まりました

年末まであと2週間
なんだか
追い立てられているような気もするし
今年も無事に終われそうだわ、と、
安堵する気持ちにもなります

さて、このしめ縄レッスン
各グレードとも、そのデザインは
とても豪華でユニーク
他にはない、唯一無二のしめ縄が作れるのが
いいところです

長年レッスンに参加されている生徒さんたちは
テキスト掲載のデザインではなく、
ご自分でプラスアルファの花材なども準備され
各自自由なデザインでしめ縄を作られる方が
とても多いのも、私自身レッスンをしていて
楽しいところです

さて

今年のしめ縄

中でも工夫のしがいがあるのが
プロフェッショナルコースの「華雅」

2尺5寸の長縄、細縄セット、紫色のスティック

これらを組み合わせて
とてもユニークなしめ縄を制作します

縄の丸め方、大きさ、組み合わせ方
スティックの向きなど
つくり手によって千差万別
ホントに様々なものが出来上がります

テキスト掲載の参考デザインは
紫色のスティックを大胆にも斜めに配置
長縄と細縄で数字の「8」の字のような配置関係をつくっています

実際の材料がこちらです









アーティフィシャルの花は胡蝶蘭
とても大きな花です
ただ、今年は「松」がありません😢

グリーンの色が無いと
ちょっと寂しいかな?とも思います・・・

さあ、これらの材料でどんなしめ縄をつくろうか
色々デザインを考えて・・・

① スティックを斜めではなく垂直にまっすぐに
② 長縄と細縄の組み合わせを「8」にしない

とりあえず、この2点を念頭に
作り始めました

そして出来上がったものがこちら



紫色のスティックがホントにまっすぐでキレイだったので、これは真っ直ぐ垂直なラインで使った方が
キリッとしてきれいかな〜と思いました

スティックの長さは80cmほど
全くカットせずにつくりましたので
結構な大きさです^^;

上部のリース状の部分は







プラスしたおおきな花材は
葉牡丹と松

あとは「お飾りセット」の中の凧と犬
その他の手持ちの小物を少し足しています

下部の部分はこうなっています




手持ちの濃いヴァーガンディー色のダリアをプラスしました

とてもスッキリ、キリッとした雰囲気に
仕上がったと思います(^^)

スティックを垂直に縦に配置するのをオススメしている訳ではありませんが、
斜めにスティックをと付けると
結構な横幅がになってしまい、
壁面の面積が横に必要になってしまうのです

私の作品の横幅で
ほぼ40cmです

作る手順などはお教室で詳しく説明致しますね

また、この作品、
フローラルフォームやドライフォームは
使用していません

ワイヤーとグルーガンで作りました

グルーガンはとても便利ですよ(^_-)

手持ちのアーティフィシャルフラワーや
お正月の雰囲気のお飾りなど、
好みのものをプラスして
華やかなしめ縄飾りを作ってみてくださいね✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする