フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

2020/10/29

2020年10月29日 | フラワーアレンジメント




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 今週のレッスン 10月20日、26日 パンプキンバスケット、ハッピーハロウィン

2020年10月29日 | フラワーアレンジメント
今週は季節イベントのアレンジ
🎃🎃🎃ハロウィン🎃🎃🎃

2教室での開催でした

Basicのパンプキンバスケットは
見た目も可愛らしいキュートなデザイン
Gradually,Professional からの
デザイン変更を希望する方が多かったです😊

ハロウィンのピックを追加したり
ハロウィンの小さな人形を側に置いたり
キュートは仕上がりで
見て楽しい作品でした

かたやGradually, Professional の
ハッピーハロウィンは
少し難しい作品でした

1本のユーカリの配置
かぼちゃとの位置関係
左右のバランスのとり方など
やはりBasicのデザインとは違います

私は両方作りましたが
ハッピーハロウィンの方が
作りがいはありました(^^)

花器によっても
印象が随分違います(^^)

では、皆様の作品、ご紹介いたします













































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/21

2020年10月21日 | フラワーアレンジメント




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 今週のレッスン 10月13日~10月16日 基本形 ラウンド、レクタングル、ナチュラルクラシカル

2020年10月21日 | フラワーアレンジメント
今週のレッスンは各グレード基本形
Basicの方はラウンド
私の教室では9月から10月にかけて
新しく入られた新人のお仲間が
いらっしゃいます
体験の時のラウンド
難しいと皆さん仰られていました😅
「なかなか丸くなりません😢」
と…

そうなんです!
「ラウンド」
実は基本中の基本であり
美しいラウンドを作るのは
相当なレベルが必要です😆

何が原因で丸くならないのか?
どうしたら凸凹のない曲面がつくれるのか?
もう、繰り返し何度も作って
自分で模索するしかありません

体験時の花材とは
内容が違いましたが
今回参加された方は続けて2回も
ラウンドを作った事になります
2回作ればかなり違いますよ😊

Gradually はレクタングル
これ、ホントに超難しい基本形です😳
底面が正方形の
縦長直方体を
器の上に作り上げます
直方体を正面から見たとき
向かい合う辺は並行
もちろん直線です
そして、向かい合う辺の長さも同じはず…
ですが…

なかなかそうならないんですよね💦

このレクタングルの説明を
教室レッスンで生徒さん達にした時、
Professional の生徒さん達にも
予めこう話しました
「今週のナチュラルクラシカルは
Gradually のレクタングルをベースにして
制作します。
過去にレクタングルを作った事のある方もいれば、その時のレッスンをお休みして作ったよことが無い方もいると思います。
この形は
超が3つつくぐらい難しい基本形です
過去に作った方は
その時の事を思い出してくださいね
作った事のない方は
よ〜く説明を聞いてくださいね

でも、ホントに難しいので
多分テキストのようには出来ないと思います
だから、大丈夫ですよ🤗」

生徒さんたちの顔が
一瞬ひきつるのが分かりますが
やはり基本は大事です

その甲斐あって
Gradually のレクタングルは
全て素晴らしい仕上がりでした

Professional のナチュラルクラシカルは
レクタングルベースを
どこまでナチュラル感を入れて崩すか
生徒さんそれぞれの捉え方、センスになります

ナチュラルクラシカルは
幾何学的なフォルムを
花材の持つ植生感を生かして制作します
幾何学的フォルム
これがすなわち基本形のかたちなのです

















































最恐に
最近体験花材で私もラウンドを作りましたので
それをアップします
参考にしてみてください(^^)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年  今週のレッスン 10月6日~10月12日 グランデール、グラマラス、レクラン

2020年10月15日 | フラワーアレンジメント
ブログ更新ご少し遅れてしまいました💦

10月2週目のカリキュラムは
各グレードともフリーデザインです

Basic グランデールは
ホリゾンタルベースの
横に広がるデザインで
比較的作りやすい作品だったと思います
ただし
最初に配置するハランとドラセナは
少し注意が必要です
葉の面を全て真上にむけては
ぺったんこの平べったいグリーンになってしまいます
葉をそのまま伸ばして入れるにせよ
ループにするにせよ
必ず場面の向きに注意して
立体感のある入れ方をしなければなりません
2輪あったアンスリューム
こちらも
花の面が同方向に向かないように
気をつけましょう

Graduallyのグラマラス
こちらは大体テキストのような花材配置になりした
花材はグルーピング
ダリア以外の花材は
しっかりとグルーピングする事で
それぞれの花が引き立ち
印象的な作品に仕上がります
ダリアの花を少し中心からずらす事で
アシンメトリー感が生まれ
柔らかい印象にもなります

Professional のレクラン
これが以外に難しかったようです
各教室とも
テキスト掲載のサンプル作品とは
少しずつ花材の内容ご違っていたこと
メインにしたいバラよりも
トルコキキョウの方
ボリュームがあり、大きかったこと
また、グリーンのユーカリの変わりにソケイだったり
ポリシャスだったりしたこと
なとなど…

作りにくい花材でしたが
皆さんそれぞれ工夫されて
オンリーワンの作品が出来上がりました






















































































私は今回はBasicの
グランデール
を、作ってみました
白とライトグリーン、グリーンの色あいが
爽やかで気持ちが癒される
デザインです😊








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする