フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

2018年 4月のプリザーブドフラワーコース

2018年04月28日 | プリザーブドフラワーコース

今月のプリザのデザインは
「母の日」をイメージしたデザイン

プライマリーコース
「カルム」
優しい温かみのあるほんのりピンク
でも、しっとり落ち着いた雰囲気の色合いで
まとめた作品です

クリエイティブコース
「ボーテローズ」

いつもよりローズ多めで華やか
リボンでつくるぷっくりしたリボンローズがポイントです























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 4月17日~5月2日 モスベア ~春のオプションレッスン~

2018年04月27日 | 今週のレッスン

白いバスケットの上にちょこんと座った
アニマルトピアリー

「モスベア」

多肉植物や観葉植物と合わせると
とっても可愛い😆作品です

思わず、微笑んでしまいますよね(^^)

通常のカリキュラムデザインとは別の
オプションレッスンで、希望すれば注文で作る事が出来る作品です

今年は2名の生徒さんが参加しました

さて・・・

実はこれ、まぁまぁ難しい💧のです

先日のカーネーション作るテディベア(ラブリーアニマル)同様、動物系の作品は顔!
顔の作りで、随分印象が違ってきます

目鼻の位置はもちろんですが、
今回のモスベアは
まず、フローラルフォームで頭の土台を作り、
その上に湿らせたミズゴケを被せて
金コードでグフグルと巻留めでいくのです

「顔の土台」は、鼻や口の部分に当たるところは
かなり立体的に前に突き出した感じに作っておかないと
その後にミズゴケをグルグル巻きにしていくので
だんだん突き出した部分が自分でも解らなくなってきます😨^^;

土台の立体感と
ミズゴケを被せる分量

実際にやってみないとわからない難しさ😅です

お一人めの生徒さんは
モスラビットになりました




長い耳や写真ではあまり見えていませんが手脚は
#18のワイヤーを土台にし、その上にモスを金コードで巻留めして作ります

可愛いですね〜・(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°

お二人目は
モスベア



顔と胴体の大きさの比率に悩まれていましたが、
頭でっかち気味に作った方が
可愛いですよね?(^^)

さて、かく言う私も
実は作ってみました^^;

顔がとにかく難しかった〜😰

こんなモスベアになりました



一応、女の子
耳にもリボンをつけました😊




手前のオレンジの花は造花です
ちょっとアクセントにいれてみました

ミズゴケは乾くとパラパラ、パサパサしてくるので
時折霧吹きで湿らせてあげた方がいいと思います










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 今週のレッスン 4月24日 レースフルール、ラ・クラルテ

2018年04月26日 | 今週のレッスン

今週のカリキュラムはゴールデンウィークの関係で変則レッスンとなります

私の教室では、火曜日24日のレッスンだけ開催

他のお教室はレッスン開催無しで
希望の生徒さんの花材を取り寄せとしています

今回の生花コースのプリザーブドフラワーの作品
Gradually もProfessional も
とてもキレイです

ちょっとしたスペースに
さりげなく飾れる上品なデザインです✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺

















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 4月のいけばなコース ホリゾンタル、フリーセント、五月雨、サーキュラーマジック

2018年04月24日 | いけばなコース

いけばなコース2018年度の1期
4月分のレッスンが各教室終了しました

いけばなコースに在籍の生徒さんはまだまだ少なく、
それゆえこのブログに掲載する作品数も
アレンジメントコースに比べるととても少ないです

が、アレンジメントコースの作品とは
一味違うモダンで素敵な作品作りが楽しめる
いけばなコース

なかなかやりがいあると思いますよ(^_-)

さて、4月の基本形は
初級がホリゾンタル






中級はフリーセント













ホリゾンタルは実は私も家で作りました
水平の広がりを表現する形です





左右対照の形であっても、使用する花材を左右対称にしてはいけません

必ず、右、左は異なる花材を使ってくださいね

4月のフリースタイルは

初級は五月雨












中級はサーキュラーマジック
















このサーキュラーマジック
タイのフラワーデザイナーである
サクンインタクン氏監修のデザインです

ドラセナの葉を水盤にくるくると輪っか状に敷き詰め、そこに花材を挿しんでいくという
斬新な方法で花を留めています

とても美しい作品です(^^)が

花の数や種類が少ないだけに
とても難しい作品でもありました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テディベア 😊 久しぶりに作りました

2018年04月21日 | フーちゃん作品


毎年必ずこの時期にカリキュラムデザインとして登場する「ラブリーアニマル(テディベア)」


久しぶりに作ってみることにしました(^^)




顔のパーツとして
スタンダードカーネーションが6本両手に2本
必要です

作り方は難しくはありませんが
耳や鼻が載る部分のカーネーションは
思い切ってグッと高さを出すことが
コツです

顔を立体的に作ると
目鼻パーツを載せた時に
とても可愛らしくなります(^^)



おかあさんベアはスタンダードカーネーション
子供ベアはスプレーカーネーションで作ります

顔の印象を左右するのが
目の位置

何度やっても難しい💧

離れ過ぎても
くっつき過ぎても
変(´º∀º`)



何度か目鼻パーツを挿し直してやっと落ち着きました^^;

レッスンの時にプロフェッショナルコースの生徒さんが「カーネーションでプードルとかテディベアは作ったことがない」というお話をよく聞きましたが、
来年このカリキュラムがあれば
是非参加して、可愛い「ラブリーアニマル」を
作ってみてほしいと思います😊




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする