フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

シックなカーネーションと赤いバラのアレンジメント

2016年01月30日 | フーちゃん作品


今日は午前中に美容院へ
ヘアカラーとカットをしてもらい
軽やかな気分で(^_^)・・・

帰りに買い物をして、ちょこっとお花屋さんを覗くと、とっても変わった色のカーネーションがありました



これは複雑で不思議な色合い!
でも、とってもシックな雰囲気~
ほとんど衝動買いで、このカーネーションと赤いバラ、スィートピーを購入しました

さて、デザインも器も全然考えないで買ってしまうと
いざ作る時にとても時間がかかるのですよね💦

夫がレンタルで借りてきていた「ターミネーター」を見ながら、
あーでもない、こーでもないと、何とかつくってみました



花器はグレーのデコラティブな雰囲気のものを使用
でも、奥行きがなく、その割に横長な形で、結果的にはもう少しお花が欲しかったなという感想です

フローラルフォームをカバーするために、赤ドラセナをループにしたものをたくさん使いました

また、レッスンで残った大量のベアグラスがありましたので、2本~3本で数カ所にループを入れています

左から見ると



右は



いつも思うのですが、本当にループって難しいです💦



どれぐらいの角度で、どの方向に、どのぐらいの大きさのループを入れるかで
ガラッと作品の表情が違ってくるのですよね



全くループを入れなくてもよかったのですが、
ベアグラス
何もしないで枯れちゃう(実際、ベアグラスってそんなにすぐには枯れませんが😅)のも、勿体無い

出来上がったアレンジメントを改めて見ると、
ベアグラスがあったほうが、なんとなくいいかも😊~なんてね😉



私好みのものが出来て、ホッとしました(笑)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のいけばなコース free フラワーカーブ

2016年01月28日 | いけばなコース

1月2回目のいけばなコースのレッスン作品です

「いけばなコース」のデザインに興味を持ってレッスンに参加してくださる生徒さんが
少しずつ増えてきています

空間を活かした作品作りは、フラワーアレンジメントコースの作品とは少し趣きが異なりますが
デザインの幅を広げる勉強になります

今回の「フラワーカーブ」
タニワタリを大きくカーブさせて空間を作り、その空間へ
お花をグルーピングしながら補っていきます
空間に占めるお花の割合
自分の作品をよく見てバランスの良い分量を決めてくださいね

Flexibleコース : フラワーカーブ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花手毬 ハートバージョン ~水引きをハートの形に~

2016年01月27日 | フーちゃん作品




「丸い花をぎゅっと詰めて丸っこいフォルムを作り
 そこに水引きやベアグラスで曲線ラインをプラスし、丸さを強調する」

というのが、今週のレッスンデザイン「花手毬」のポイントなのですが
私は手持ちの花で
違った形を水引きで作りました(^_^)
(グリーンが少なく花が多いので、なんとなく威圧感がありますが💦)

💖💖💖

女子は💖が大好きです(笑)

実際の花材ではベアグラスがあるのですが
私はそれがないので、黄色と赤、それにお正月っぽい黒金の水引きを使い
ハートの形を作ってみました💖

💖の右側は水引きを途中で足しながら三つ編みの編み込みをする技法です
左側は3本の水引きを合わせて普通に曲線を作り
右側の三つ編み部分と斜め手前で合流させています

お花の部分は丸いのに、作品はハート型に見えるでしょう?😋


水引きというのはとても影響力のある副資材です
細いけれど、3本、5本と複数になると、それが作るラインが
作品の印象や大きさにとても影響してきます

右サイドは



左サイドは



水引きをループに入れる場合、花材に接触してはいけません
花材の面の上に空間を作るように水引きのラインを作ることで
その空間も取り込んで作品が大きくなります



水引きって面白いですよ
ベースに成るアレンジはシンプルでも
色々な印象に仕上げることができるのです!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 2016年 今週のレッスン 1月26日~2月1日

2016年01月27日 | 今週のレッスン

Basic : 四角錐
Gradually : アーチ
Professional : オブジェ ~花手毬~

Basic, Gradually は基本形の形です
四角錐はちょうどピラミッドのような形を作ります
真上から見ると正方形
正面、側面から見ると二等辺三角形
直線と平面で構成される幾何学的なフォルム
直線と平面をいかにすっきりと表現するか
なかなかの難関です

Gradually はアーチ
Basicの四角錐と対照的で曲線と曲面で構成されるフォルム
検定試験では出題される頻度が非常に高い形です

Professional の オブジェ ~花手毬~
丸っこい形の花で「手毬」をイメージした丸いフォルムを作ります
花がぎゅっと詰まった感じに仕上げると可愛らしいですよ
花材の茎が見えないように手毬のような可愛いラウンド型を作り
その外回りには黄色と赤の水引き、ベアグラスを使ってさらに丸さを強調します

今回の作品は水引きで作る黄色いラインがポイントであり、
また作品の印象を決めます

「オブジェ」レッスンは作る人それぞれの自由な発想でデザインして
作る楽しみを味わえるレッスンです

テキストの参考デザインに縛られることなく、個性的なデザインを楽しんでくださいね

Basic : 四角錐




Gradually : アーチ







professional : オブジェ ~花手毬~





































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年1月のエクセレントコース ヴィオラクーゲル

2016年01月26日 | エクセレントコース
1月のエクセレントコースの作品は「ヴィオラクーゲル」

フローラルフォームをボール状にカットして作ったクーゲルは
個性的な色合いの"バンダに負けないくらいのインパクト!

ステキな作品に仕上がりました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする