フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

2016年 今週のレッスン 11月29日〜12月5日

2016年11月29日 | 今週のレッスン

今週後半から12月です

フラワーアレンジメントレッスンのデザインも、
各グレードとも、今週はクリスマスを意識したデザインを楽しみます

今年は11月27日(日)からアドベントに入りました
クリスマス4週間前の日曜日から
毎周日曜日毎に1本ずつキャンドルに火を灯し、
クリスマスを待ちわびる期間です

そこで今週のデザインは各グレードともキャンドルがデザインのポイントとなるアレンジメントです

Basic : アドベント



Gradually: 妖精の森

雪をかぶった木々が美しい静かな森
白とグリーンの世界を作りましょう







Professional : ロマンチックキャンドル パラレルスタイル

プロフェッショナルコースはダッチスタイルのカリキュラムデザインです
ジャクリーン・ブールマ氏監修のデザインで、今回はモダンな印象のパラレルスタイル
キャンドル、サンゴミズキ、アカメヤナギなどを垂直方向にパラレル(平行)に、
足元には高さを抑えたピンク色の大ぶりの花を配置します

これだけピンク色の花が揃うアレンジメントはおそらく今までにはなかったように思います
とても素敵ですよ(^_−)−☆




















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔰のフラワーアレンジメント 第16回 ドリーミービューティ

2016年11月27日 | 初めてのフラワーアレンジメント

娘とのフラワーアレンジメントレッスン 第16回目は
「ドリーミービューティ」(Graduallyコース)

茎のすらりとしたラインが美しいカラーをメインに
花数を抑えた、とても上品なデザインです

不思議なことに、教室ではこの作品を作る人は誰もいません!?
清楚な雰囲気の漂うアレンジメントですが、
なぜなんでしょう?(笑)

唯一、娘だけが「作りたい!」と、手を挙げたのです(^。^)



さて、娘のアレンジメントもほぼ1ヶ月ぶりです

「うわー、お花をするの、なんだか久しぶりだわ〜」

「だって、毎週毎週誰かさんとどこかへお出かけしてるんだから、する時間ないわよね」

「えへへ(^^) まあね〜、ところで、今日は何を作るんだっけ?」

「え? 忘れてるの? いゃ〜ね〜!これでしょ?これこれ!
あなたが、これを作りたいって言ったんじゃない」



「あ、そうそう、これよ、これ、思い出した😅
この白い細長い花、これ、なんていう名前?」

「カラー、っていうのよ(^^) 今回はこのカラーの茎のラインを綺麗に魅せるところがポイントよ(^^)
今日はその他の花も、とても綺麗なものが揃っているわね〜
ただし、残念なことに、ユリの花、咲いてないけど…」



「ありゃりゃ〜、ほんとだ、これ、使うの?」

「そうね〜、蕾の状態でも配置場所を変えて使うことはできるから
やってみましょうーp(^_^)q)

「このピンクの花は何て言うの?」



「これはね、モカラというランの種類よ。
さっきのカラーも、モカラも初めての花材よね?
では、始めよっか?」


と、いうことでアレンジ開始です

今回のデザインでは最初にドラセナの葉をホチキスでヒダをとるように留めたパーツを作ります





アルファベットの「M」という文字のように、山をひだで2つとるようにしてホチキスで留めます
これを沢山作ります




このパーツを2つもしくは3つ合わせてさらに一つのパーツにワイヤーでまとめ
それを最初に配置していきます

この時、その後の花の配置をイメージしながら挿す必要があります



「後から入れる花をイメージして挿すって難しいわ〜」

「あはは、そうかもしれないけれど、行き当たりバッタりで入れると、収拾がつかなくなるわよ(笑)
自分の作りたいデザインをイメージしながら挿すことは当たり前」

「はーい^^;」

「咲いていないユリの花の代わりに、モカラを切り分けて右側に配置しようか?」

「こんな感じかなー? ついでに蕾のユリも挿してみたけど…」




「そうそう、蕾の細長い形がちょこっと突き出ていると変化が出るわね

次にテキストはバラの花だけど、今日はガーベラの花に変わってるから
それを入れてみましょう」

「はいはい🎶 これ、花がくっついたらダメなのよね?」

「もちろん! 最初に入れたドラセナの葉よりも花が浮いているように、
あまり深く挿しすぎないように気をつけて

そのあとはカラーの花よ。3本のカラーの長さ、向きが重要だから
1本ずつよく確認しながら挿してね」



「これ、緊張するね、花の向きと角度、なかなか難しいわ〜💦」

「そうね、1本めを入れて2本めが決まる、2本めが入って、3本めが決まる
なかなかハイレベルよね(笑)」

「うわー、ドキドキするわ〜」




「あら、綺麗に決まってるわよ。3本めは茎が一番長くなるから、少し手で矯めをきかせてもいいけど、
多分明日には茎がまっすぐに戻るかも」

「こんな感じかな」



「キレイキレイ🎶、すごいキレイに入ってるわよ」

「あはは、サンキュー」

「あとは右側に白いデンファレを配置して、最後に大きく円を描くようにベアグラスを入れて完成!」

「ベアグラスって右側と左側と両方に配置して先端はどうするの?」

「そのままでは当然バラバラになってしまうから金コードという細いゴールドのワイヤーを使って
軽く留めればいいわよ
これは一人でやりにくかったら手伝ってあげるわよ(^^)」

「これ、一人じゃ絶対無理だわ💦」

「そうでもないけど、まあ、あなたは初心者だから手伝ってあげるわよ、あはは💦」


さてさて、出来上がりはこちらです



ユリの花が咲いていなくてちょっと残念ですが、なかなかキレイにできています

早速玄関へ移動して、また写真を二人で写しました(笑)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 今週のレッスン 11月22日〜11月28日

2016年11月27日 | 今週のレッスン

Basic : フラワーアーチ
Gradually : ドリーミービューティ
Professional : ウィンターエナジー


Basicコースのフラワーアーチ

黄色のオンシジューム
黄色のバラ
オレンジのサンダーソニア
そして 個性的なグロリオーサ

ヤナギで作るアーチを華やかに彩り、大変美しい作品です







今週のレッスンの人気デザインはProfessionalコースの ”ウィンターエナジー”

ユリのすらりとした姿を最大限に生かせるように
普段よりはかなり長く使います

教室ではまだまだユリは蕾状態
咲いた時の状態をイメージしてアレンジするのは難しいですが、
華やかに開いた上部のユリの花に対して、
足元も貧弱にならないように、花材配置をしましょう

ただし、作品にはしっかりとメリハリをつけなければなりません
高さに対して中間部分はあえて花を配置せず
ユリの茎や背景のグリーンのみを見せると
すっきりとしていながら、印象的な仕上がりになります








































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 11月のいけばなコース フリースタイル 冬支度

2016年11月27日 | いけばなコース

11月後半の生花コースのレッスンは
Flexible : 冬支度

今回はデザインの中央部分に大輪の菊を配した
大変優雅な作品でした

テキスト掲載作品に使用されている「フェイジョア」という花材は
残念ながら入っていませんでしたが、出来上がった作品は
どれもゆったりとし色合いの美しい、素晴らしい作品でした











































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 11月のいけばなコース 基本 ヴァーティカル /フォーマルリニアール

2016年11月27日 | いけばなコース


11月前半は参加者が少なく、Flixibleコース、Advancedコースともにお一人ずつの作品となりましt

Flexible : ヴァーティカル
垂直に直上する様を表現するデザインです

決して真直ではない花材の茎のラインを、作品全体として直上する様に見せる
花材をよく観察して配置することが大切です



Advanced : フォーマルリニアール
面と線、静と動の対比を表現するデザインです

花器口辺りは花材をかためて動きを出さず、そこから生き生きとリズミカルに伸びる線を
思い切って表現しましょう







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする