フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

2020年 6月のいけばなコースとおうちアレンジメント🌹

2020年06月30日 | いけばなコース
早いもので明日から7月!
コロナで3ヶ月の空白期間があったせいか
飛ぶように時が過ぎて行きます

6月のいけばなコース
前半の基本形を作った方は
誰もいませんでしたが
私がクレッセントを作ってみました




左側は水色のデルフィニューム
右側はオリエンタルリリー
グリーンのドラセナは
両サイドに配置しています

このように
左右で同じ花材を使用する場合、
右側、左側での役割を変えること、
雰囲気を変えることが
作品の印象を決めます

絶対に左右対称にはしない!
コレが鉄則です

6月後半のフリーデザインは
初級が「初夏の水辺」






水盤に剣山を左右にひとつずつおきます
この時
左右が横並びにならない方が良いでしょう
どちらかを手前
どちらかを奥に置けば
水盤の限られた面の中でも
十分に広がり、奥行き感を表現できます
「初夏の水辺」というタイトルは
「水盤の水面も作品の中での重要な要素」と
いう事になりますので
水面部分が綺麗に見えるように
花材の色や配置も考えましょう


中級はサクンインタクン氏監修デザイン
「ファウンテンオブフローラル」
Fountain of Floral

花が溢れ出す噴水をイメージしたデザインで
タイの雰囲気たっぷりの素敵なデザインです








溢れ出す花をトルコキキョウではなく
アルストロメリアで作った方の作品

テキストデザインに囚われる事無く
よく花材を観察されて
アルストロメリアの花付きの良さを
作品の中に上手く取り入れた花材配置です

最後に
アレンジメントの
「ヴィンデント」を
自宅配送で取り寄せて作られた作品を2つ






難しい作品でしたが
キレイにまとめられています
紫のバンダが際立って
美しい🤗

ありがとうございました(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーンリリー

2020年06月28日 | フーちゃん作品
クイーンリリー

クイーンリリー、私も作ってみました😊
「今週のレッスン」でも書きましたが
花材がオレンジの薔薇ではなく
オレンジのLAユリ!

ツボミの状態だから
成り立つ組み合わせで、
もし、これが一つ二つと咲き始めると
とんでもなく賑やかなアレンジメントになる事
必須です(笑)

でも、だからといって使わないと大変寂しい
印象になりますので、
とりあえず「オレンジ色」の花として
配置しました

赤ドラセナの使い方も
今回は小さめのループ状と
ウェーブを出すよう、横にヒダを取ったパーツを入れています

この濃い色のドラセナも
配置場所は注意が必要で
リースのアウトラインにも
上面にも
少し内側にも見えるように配置しています

ミスカンサスは
強くカールさせてはいますが
下の方には垂らしていません
カールのクルクルを
アレンジ部分の
少し空間が空いている所に入れています

この作品
ユリが全部開いたら
一体どうなるのか?😁
とても派手〜な
感じになるのかしら?
爆笑😂😂



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 今週のレッスン フルールプレート、クイーンリリー

2020年06月28日 | 今週のレッスン



6月2回目の開催レッスンカリキュラムは
Basic/Gradually: フルールプレート
Professional: クイーンリリー

フルールプレートは
グリーンをひかくてき水平に配置し
グリーンの器のように見せるデザインです
内部の花材は
しっかりとグルーピングする事で
花材の色が混じり合わない
メリハリ感の美しい作品になります

ハランとドラセナで作る
プレート部分は
一律な規則的な印象にならなように
葉の長さや
ループの大きさを変えたり、
配置する時の高低さを少しつけたりして
リズム感のある印象にしましょう

黄色のオンシジューム
ここに少し苦心した方が多かったようです
オンシジュームももちろんグルーピング!
全体に振りまいてはダメ🙅
オンシジュームの
有るところ、無いところを作ること
また、長さも長短つけましょう





























クイーンリリー
こちらはテキスト花材の
オレンジ色の薔薇が
オレンジ色のLAユリに変更😨
ユリだらけの花材になってしまいました💦

アレンジメント制作の時点では
早ければ白いオリエンタルリリーが
咲いてはいますが
LAユリは
ほとんどが硬いツボミでしたので
何とかアレンジメントでユリだらけ😳に
ならずに済みましたが…
今頃皆さんの家では
アレンジがゆり満載の
賑やかなものになっている事でしょう😅

この作品のポイントは
真上から見て
「リース状」である事です

中央部分は
ドーナツのように
必ず空間を作ること!
そして完全両面構成で作ること!
この2点です

使用する花材を全て
自分の方向にむけてはいけません!
テーブルの中央に置いて飾ることを意識して
作りましょう(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°














































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 今週のレッスン 6月9日~6月15日 テーブルフラワー / ビリーヴィング

2020年06月13日 | 今週のレッスン
今週から3ヶ月ぶりに
アレンジメントレッスンが再開です🤗
嬉しい嬉しい٩(*´︶`*)۶

やっと皆さんと
花を囲んで
レッスンができます😆

まだ色々な制約はありますが
当たり前の日常が少し戻った事に
感謝😊です

今月は2週目と4週目の
2回レッスン
それで
1期(春)のテキストカリキュラムが
終了です

久しぶりの
アレンジメント
生徒の皆さんが
「キレイだわ〜😍
やっぱりお花っていいわ〜😆」
と、思えるカリキュラムデザインを
選びました(^^)

Basic: テーブルフラワー
(2ポイント)
Gradually: テーブルフラワー
(3ポイント)
Professional: ビリーヴィング
(ダッチスタイル)

BasicとGradually のデザインは
毎年人気のカリキュラムデザインです
テーブルのセンターにも飾れるように
本来は両面構成で作ると、
人が集まるちょっとしたパーティ場面にも
飾れるデザインてす😊

Basicの2ポイントのアレンジメントでの
注意点は
①下部のアレンジメントの花材の高さを
高くしすぎない

②上部のアレンジメントと下部のアレンジメントに関連性を持たせる

③アレンジの際、上部と下部を同時進行で作る
④上部、下部の
花材密度、配分を同じにする

つまり、上と下がバラバラな感じになると
美しくは無いわけで、
あくまでひとつの作品として仕上げるという事です

Graduallyの3ポイントの注意点は
①3つの器の色がちゃんと見えるように
花材の高さ、密度に気をつける
これは、皆さんが陥りがちな点です😨
どうしても自分の視野に入るエリアには
「お花を沢山散りばめたい」という気持ちが湧いてくるので、
器の色が見えないぐらい
花をモリモリに詰め込みがち😱
今回の器の色、
キレイですよね?
花材の色もソレに合うような色の取り合わせです
花が沢山あれば作品としてキレイなわけではありません!

一輪の花がキレイに見えるのは
花がない空間が周りにあるからです
花と花が上下左右に同じようにくっついていては窮屈で暑苦しくて
特に今のような時期は
見る方がしんどくなります
360度展開の気持ちで
器の色もデザインの一部として捉え、
爽やかな印象になるようにしましょう

②グリーンを細かく切り分け
効果的に使う

③同じ色、同じ種類の花材が
なるべく上下左右に並ばないようにする

④ミスカンサスは
特に葉先のカールをしっかりとつけ、その先端が外側へ流れないようにする

なんだか、書き出すと色々気をつけて欲しいことが次から次に浮かんでしまいます💦

ホントは今週は久しぶりのレッスンなので
「みなさん、自由につくっていいですよー、
楽しんでくださいねー」っという気持ちなんですが…💦

まぁ、つまり、私がつくるとすれば
ここに列挙したような事に気をつけています
と、いうことです😅

さて、Professional の
作品はダッチスタイルのデザインです
ダッチスタイルも
突き詰めて作るとすれば
結構色々決まりがあります
が…
今週私が希望するのは

①ハートのフレームが命!
とにかくハートを
綺麗に、可愛く、バランスよく
作りましょう、

ドラゴンヤナギ2本をネジネジと捻り
さらにワイヤーを螺旋状に巻いて
ハートの丸みを作りやすくします
このハートが作品全体に影響を与えます

私はこの花材は注文していませんが、
ヤナギが手元に残ったのでサンプルを作ってみました。




こんな感じです左右少しアシンメトリーな感じにした方がナチュラル感が出ます




右側の丸みの方が少し大きい感じです




ソケイを左右のハートに添わせます
ここまで出来たら
作品の半分は出来たも同然です

②花材は完全にグルーピング
グループ毎にひとつの生長点をイメージじます
グリーン類も同じくグルーピングです
奥行をだすため
背後にもグリーンを配置しますが
対角方向に同一グリーンがあっても良いですよ






こんな感じですね〜😊

ここで、ひとつ
ドラセナは立体感のあるループにせず
折りたたんみ
あまり丸々とした印象にしない方が良いでしょう

とにかくハートが際立つようにします

花材は低め配置で
ハートの中の空間をある程度確保する

この事は
ハートフレームに関わらず
アーチを取り入れたデザインに共通しています

先にも書きましたが
「空間」があるから
お花がキレイに生き生きと見えるのです

さて、私は手元に残っていた花材を使って
このハートフレームのアレンジメントの続きを作りました




こんな感じです

本来の花材では
アンスリューム
🌹バラ
ガーベラが2輪ずつありますよ(^^)

さあ、では今までに完成した皆さんの作品を、ご紹介致します(^^)




















































































体験アレンジメントに参加していただいた方の作品です












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちでアレンジメント🌹💫(7)

2020年06月09日 | 今週のレッスン
皆様、こんにちは😊
いよいよ今週から
教室レッスンを再開することになりました
٩(*´︶`*)۶

コロナウイルスで
ほぼ3ヶ月まるまる
レッスンをお休みしました

6月からしばらくは
月に2回ぐらいのペース
(教室によっては3回のところもありますが)で
コロナウイルスの様子を見ながらの
レッスン開催となります

さて、先週のカリキュラムで
個別配送、おうちアレンジで
作品を制作して頂いたのが3作品
揃いました😊
いずれも上級コースの
「カラフルオーキッド」

胡蝶蘭をフォーカルポイントにした
ひと足早く夏をイメージさせる
デザインです

胡蝶蘭は2輪使う場合と
3輪使う場合、
配置がかなり異なってきますあまりくっつけ過ぎないように
あるいはアップダウンを
かなりしっかりとつけて
花弁が接触しないようにしましょう

オンシジュームや
アランセラ、
デンファレなど
流れを表現できるランですが
これらのランには
「表と裏」があります

テキストと同じ方向に
流せるわけではありません😥
裏側が表向きになっては
ダメですよ😉

ランの流れと
「表と裏」
よく観察しましょう(^^)

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする