フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

2020年 1月~3月のプリザーブドフラワーコース

2020年03月16日 | プリザーブドフラワーコース
こんにちは😊
アップが遅れていた💦
プリザーブドフラワーコースの
生徒さんの作品
ご紹介します

2月のスワンの作品は
まだ作られていない方もいらして
作品数は少ないです😰

3月に至っては
殆どレッスン出来ていない状態なので
作品は一つだけ😥

ホントに早くレッスンが出来るように
祈るばかりです































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 10月のプリザーブドフラワーコース マチュレローズ、ウォームオブトーチ

2019年10月23日 | プリザーブドフラワーコース

10月のクリエイティブは
赤い薔薇を10輪使用する
モダンなデザインの作品です
赤10輪といっても全く同じ色ではありません少しずつニュアンスの異なる赤い薔薇が3種類
お好みの赤はどれでしょう?

その他の花材は
赤い薔薇を引き立てる役目です
薔薇は花器に比較的マスに配置するので
それ以外の花材は少し動きをつけても
面白いですね(^^)

プライマリーは
今までには無いデザイン
トーチ(松明)を
モチーフにしています

秋らしい色合いの
ドライフラワーや枝物を切り分けて
🔥炎を表現します
何をどのくらいの分量に分けるのか?
どのくらいの長さでワイヤリングするのか?
カラフルな秋色花材を
隣合うものが同色にならないように
配置を考えます

このプライマリー作品を
私は作ってみました(^^)
大変やりがいのある作品でしたよ😉







少し幅広く作りたかったので
手持ち花材をプラスしています
赤いラグラスと数本
赤いドライフラワー1個

片面構成なので、裏側は
ベースのフォームが見えています
それはちょっと格好悪いので
茶色の羊毛を被せています

なかなか難しい作品となりました

さて、今月参加して頂いた皆様の作品です
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のプリザーブドフラワーコース 後期 シャルール、アデュート

2019年09月05日 | プリザーブドフラワーコース

8月後半のプリザコースの作品、やっと皆さん作り終えました(^^)

前半はオレンジ系の
キュートなリースデザイン
後半は斜めの角度で自立するような
優しげな雰囲気のアレンジメント

趣が全く異なるデザインでしたね☺️

生徒さんの趣味好みで
どちらかを選ばれる方が多かったです😊

私はホントはリースを作ろうかと考えていましたが
娘の方がいち早く「これ!つくるからねー」と
先を越されてしまいました💧

実際に制作してみると
リースは花材の配置が千差万別で
かなり難しかったと思います

後半のシャルールは
花器の色、副資材の一部に変更がありましたが
作品の雰囲気はより優しげなものになったと思います(^^)

ところで、私は8月はクリエイティブコースの
後半の作品「アデュート」を作りました

教室の生徒さんで作った方はどなたもいらっしゃらず
「え?私だけ〜?」

この「アデュート」、
テキストを見た瞬間に絶対作ろう!と思うほど大好きな雰囲気でした☺️

好きなもの
好きな雰囲気は大事にしたいところですね😊


では、私のアデュートも含めて、皆さんの作品をご紹介します































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 8月プリザーブドフラワーコース前期 サマーリース ~ジニア~

2019年08月10日 | プリザーブドフラワーコース

8月はプリザーブドフラワーコースのカリキュラムが
前期、後期の2回レッスンとなります

前期のプライマリーコースは
「サマーリース~ジニア」

こちらの作品、リース台が大変ユニーク!
木を薄くスライスして、それを丸く並べたリース台なので切り口の部分が見えてとってもナチュラル

使用花材もバラではなくてジニアなので
仕上がりも軽やかでキュートです

リース台の上下左右を決めたら
まずはジニアの配置から考えましょう

ジニアは3輪ですので
丸いリース台に配置する時に
3輪の位置関係には気をつけてください

正三角形の配置にすると
各ジニアの間の間隔が等間隔になります
あまり変化がありませんので
なるべく不等辺三角形になるようにします

また、ジニアは3色ありますが
隣合う花材の彩りにも注意してください
アーティフィシャルの小花が花材としてついていますが
隣合う色の組み合わせが
効果的に使われているかどうか
色々組み合わせを考えてみましょう

今回のウッドリース台は
このウッド部分をある程度見せる方がナチュラル感が出ます
花材でリース台を埋め尽くす事は
効果的とはいえません

花材のある所、ない所のメリハリをハッキリとつけ、
最後にゴールドのコードリボンを
リース全体にレイアウトしましょう🤗
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 7月のプリザーブドフラワーコース ブルーラグーン、カルメン

2019年07月27日 | プリザーブドフラワーコース

今年は梅雨入りが遅かったのに
もう梅雨が明けたというニュース

そして梅雨明けと共に
突然の猛暑

30度超の異常な暑さに
毎日ぐったりしてしまいます

来週には8月になるのですから
当たり前と言えばそうなのですが、
9月、いえ10月始めぐらいまでは暑い日が続くのでしょうね😓

さて、今月のプライマリーコースは
夏らしいブルーを効かせたデザインの
「ブルーラグーン」

ゴールドの貝殻と花器のブリキ缶のゴールドのレリーフ模様がよくマッチした作品です

クリエイティブコースは
「カルメン」

波打つ花弁が美しい「アモローサローズ」の
ブリティッシュグリーンという緑色が
上品でシック
おちついたグリーンなのに
何故か華やかさも感じます

この作品、手元にある写真は私が作った一枚のみです

ブルスアルファの花材としては黒いプリバラを
全体の引き締め役としてつかいました










































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする