フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

2019年 今週のレッスン 11月26日~12月2日 アドベント、ウォームフォレスト

2019年11月28日 | 今週のレッスン
今週が11月最後の週です
カリキュラムは例年キャンドルを用いた
🎄クリスマス🎄のデザインです😊

ウキウキする反面
「え?もう?」と、
忙しなく感じる時期でもありますね( ˊᵕˋ ;)💦

我が家は
ひとり娘がこの12月に
結婚する事になりました

挙式は来年ですが
12月には2人で住みはじめるのだそうです
なのに、まだ何も用意していない
のんびりした娘を見て
年末の忙しなさもプラスされ
余計に今年は気持ちばっかり焦る私です😅

さて

今週のカリキュラムは
Basic: アドベント
Gradually,Professional: ウォームフォレスト

アドベントは
毎年初級のカリキュラムに登場する
人気のクリスマスデザインです
クリスマスまでの4週間
日曜事にキャンドルに火を灯し
クリスマスを楽しみに待ちわびる…
という期間です
アレンジにはもちろんキャンドル4本も入ります
今年はちょっと異色の色の組み合わせ
ブルーとイエローのキャンドルです
実際のカリキュラム花材では
ブルーのキャンドルが
細長ーいものに変更になってしまいました😳
うーん😥何故?
まぁ、これは私にはどうしようも無い事で
仕方ありませんが
キャンドルの配置によって
生徒さんたちの作品は
個性的な作品に仕上がっています

中級、上級のウォームフォレスト
こちらは花材の変更として
ペッパーベリーがサンキライに変更あと、白いデンファレが入っています

テキストの参考作品よりも
デンファレが入ったので白い色の花が増え
明るい雰囲気になっています

何かクリスマスのオーナメントなど
手持ちのものをプラスして
作品制作を楽しんで頂けたらいいなぁと
思っています😊
























































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 今週のレッスン 11月19日 ファミーユリース

2019年11月20日 | 今週のレッスン
11月3週目は
🎄クリスマスのリース制作のレッスン🎄

今年は
白いリースベースに
ナチュラル感ある実物をタップリと詰め込んだ
とても可愛らしいリースです

テキスト掲載の作品写真を見ると
イマイチ雰囲気が掴めず
「このリース、どうかなぁー😒」と
作ろうかどうしようか
迷った方が大勢いらっしゃったと思いますが…

作るべき!でした😊

とても可愛い😍
それに面倒なワイヤリングなど一切無し!
1時間半ほどで完成します😊

花材も十分タップリ有り
何か追加しないと足りないというこは
ありません

「自分のオリジナリティを出したいので
これをプラスしたい」は
全然OK

レッスンに参加した皆さん
とても楽しそうに制作して頂きました😊

こんなリースになりましたよ♥(ˆ⌣ˆԅ)

















 
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年  今週のレッスン  11月12日〜11月18日  ダイアモンド、ホリゾンタルホガース、ユーバーシュナイダーデント

2019年11月18日 | 今週のレッスン
今週のレッスンも
先週に引き続き基本形のレッスンです
Basic:  ダイアモンド
Gradually:  ホリゾンタルホガース
Professional:  ユーバーシュナイデント
ダイアモンドもホリゾンタルホガースも
テーブル面に水平に広がるデザインです

ダイアモンドは上面から見た時の輪郭線を直線で作ります
ホリゾンタルホガースは緩やかな曲線の輪郭線です

ただし、どちらも正面から見る輪郭線は
緩やかな曲線で同じラインを取ります

どちらの形も
初めて作る時、大変難しく感じることでしょう

「基本形は輪郭が命!」です

密度均等、花材配分均等と、
気をつけなければならない点がありますが、
まずは輪郭線を正確に作る事に重点
を置いてください

ユーバーシュナイデントは
Professional の中の基本形です
「花材の茎や葉で交差を作る、
交差美を見せる」というデザインです

これがなかなか難しい^^;
花材を互いに傾斜させることで
茎の交差ができますが
傾斜させる角度
傾斜させる方向性
傾斜させる花材の長さ
もちろん同じではいけないわけで、
変化をつけなければならない

決してテキストと同じ花材配置である必要性は無いので、
自分の作品を客観的に見て見て
オリジナルのデザインにしていただきたいと思います

今回は低い位置での交差を作ることが求められています
低い位置での交差を作るには
フォームの何処に
どんな角度でかざいを挿せばよいのか?
考えてみましょう☺️

では、生徒さんたちの作品をご覧ください


























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 今週のレッスン 11月5日~11月11日 クレッセントブーケ、バタフライブーケ

2019年11月07日 | 今週のレッスン
今週はブーケのレッスンです
Basic, Gradually:  クレッセントブーケ
Professional:  バダフライブーケ
 BasicとGraduallyのクレッセントブーケの形はもちろん違うクレッセントの形です

特にGradually のクレッセントは
基本点の長さと角度の決まりがあり
初めての制作では難しい形のブーケです

外側に膨らむライン
内側にえぐれるようなライン
そのメリハリをしっかりとつけましょう

Professional のバタフライブーケは
胡蝶蘭をメインのフォーカルポイントにします

胡蝶蘭は最近よく使われる花材で
華やかで美しい花ですね😊
でも花は平面で
面積が広く
ひとつの作品の中に2輪使う場合は
注意が必要です

左右に並べない
上下に並べない
2輪の花の間を空けない
2輪花弁が少し被るようにする
しっかりと2輪の全誤差を付ける
花の上下がハッキリしているので
向きに気をつける

ランピックに1輪ずつ挿して配置しないと
2輪の向きが思うようにはいかない
などなど…

また、今回のバタフライブーケのその他の花材の中で
赤い花があります
(今日までの教室では赤いスプレーカーネ)
大変目立ちます😨
配置するならその場所に注意が必要です

もうひとつ
スチールグラスのループ!
入れすぎ禁物!
ポイント的に入れる事必須です

今回のスチールグラスは何故か大変太くて長いものが用意されましたが
付属のパールの穴が小さいので
(あるいはスチールグラスが太い)
スチールグラスにパールを通すことがなかなか難しいです

グルーで貼りましょう!
その方が好きな所にパールか配置出来ます🤗

また、ブーケレッスンの場合
特にProfessional の場合は
ブーケホルダーではなく
花器にフォームをいれて
普通のアレンジとして作って頂いても全残良しとしています

その方が飾りやすいですし😊

実は私もアレンジとして作りました😅
赤いスプレーカーネは使わず作ってみました
これもなかなか清楚で綺麗ですよ😊

こんな感じです







それでは皆さんの作品ご覧くださいね(^^)
































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 今週のレッスン 10月分29日 フラワーデコレート

2019年11月06日 | 今週のレッスン
10月最後のレッスンは10月分29日の教室のみ
こちらの教室ではprofessional の方だけの参加となりました
Professional:  フラワーデコレート
ドラセナで垂直の囲いを作り
その中にはほぼ垂直傾向に花材を

スクエアの花器口周りにはあまり幅を出さないように花材を配置します

縦のラインをしっかりと見せるのがやはり難しいところです

ドラセナをしっかりと垂直にふぉーむに挿すと
大変スタイリッシュでモダンな印象になります
また、バンダのムラサキ
モカラのオレンジ
バラの赤
デンファレの白
花材の色のコントラストが
大変しっかりとしている作品です












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする