フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

小枝を使った手作りの花器で可愛いプリザアレンジメント 

2015年09月29日 | フーちゃん作品

今週のレッスンはプリザーブドフラワーのアレンジメント
特に、上級コースは、小枝を使ってオリジナルの花器を手作りします😊

オンリーワン!の可愛らしいアレンジメントが完成します

私は少し大きめの感じにしたいので、カリキュラムキットとは違うお花を使ってみました
花の色や形が変わると、また、雰囲気もちがってきます

よければ参考にしてみてくださいね😉

ところで、自分で小枝から花器を作るとなると、
「え~! これ、自分でつくるのですか~?」という
悲鳴に近い声を教室でたくさん聞きます(笑)

そんなに大変な作業ではありませんから、楽しんで作ってもらえると嬉しいのですが💦

簡単に手順をご紹介します

フローラルフォームは6センチX6センチX1/3フォームの横幅の大きさになるようにカット
(このサイズは大きめです。実際は5センチX5センチでちょうどいい大きさになります)



横側面から見たとき、かまぼこを逆さまにしたような感じになるように、下の角を面取りします



フォームの上面だけは花材を挿すので空けておいて、側面、底面全てを茶色いペーパーで包みます





ここに輪ゴムを1本かけます



この輪ゴムと本体の間に小枝を差し込んでいきます



輪ゴムは仮止めなので、ブラウンのワイヤーで小枝をしっかりと留め直します







このとき、小枝の両端は左右揃えてもいいし、ラフな感じに仕上げたい場合は左右をわざと揃えずに
歪なラインに仕上げてもいいですよ😊

私は歪な感じにしてみました



しっかりと立てたい場合は底辺の部分に脚をと取り付けます



テキスト参考作品はバッグ風のデザインです

こんな風に持ち手を作ってフォーム上面に配置し、モスでカバーリングします



本体のフォームの厚み自体を6センチにすると、結構大きな感じに仕上がります

花材の分量を見極めて、サイズを決めてくださいね

さて、お花を配置して出来上がったのがこれです



私は平咲きの濃いピンクのバラをメインの花にしてみました



少し上から見ると



これ、実は両面構成で作っています😊

後ろ側はこうなっています





どちら側からみてもいいように作ってありますよ🎶

オンリーワンの可愛らしいアレンジメントの完成です💖







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金比羅さんと秋の花を訪ねて  その3

2015年09月27日 | 花を訪ねて

この日は国民休暇村瀬戸内東予へ泊まりました



連休というわけではないのですが、まあまあの宿泊客です

朝早く家を出て、家族3人疲れていたので、すぐにお風呂に入り夕食です











伊予牛と瀬戸内産の鯛の会席料理をいただきました

美味しかったです😊

部屋に戻ると3人ともすぐに寝てしまっていました(あはは😅)

が、今朝、娘が開口一番

「も~!パパのイビキ!最悪!全然寝られなかった!」

3人で一部屋に寝るのは本当に何年か振り
夫のイビキを聞くのも数年ぶりの娘にとって
もう2度と一緒の部屋には泊まりたくないと思うほどのイビキだったようです(笑)


さて、今日はしまなみ街道を抜けて、広島の世羅高原へ向かいます



途中の大三島でしまなみ街道を一旦降りて、
村上水軍の守護神として崇敬されていた大山祇神社へ立ち寄りました







うっかり金比羅さんでおみくじを引くのを忘れていましたので、
こちらでこんなおみくじを引きました



さて、さて、何色のがはいっているでしょうか?





「小吉」で黄色の「幸せになりたい」でした

こんなおみくじ、楽しいですね🎶


さあ、ここで時間を潰しすぎてはダリアを見る時間が少なくなります
急がなくっちゃ!

しまなみ街道に戻り、本州へ渡り、広島県の世羅高原へ向かいます



パンフレットによると、
「西日本最大450品種のダリアの花園へ
 世羅高原農場
 秋のダリア祭り 2015」と書いてあります

ワクワク~😊

入り口を過ぎてすぐ右手には紫のサルビアの畑が広がっています😊


こんなに一面の紫のサルビア畑見たことありません!
綺麗です😊

どんどん期待が膨らみます

ダリア畑の矢印に従って進んでいくと~~~

うわ~!すご~い!



全部ダリアです!





あまりに広大な面積でダリアの花が小さくしか見えませんが、
とにかく「すご~い!」という言葉しか出ません😅















一つ一つの花がとても豪華で色彩豊か
ポンポン咲きのダリは手毬のようです😊





巨大輪を咲かせるダリアの畑も素晴らしかったです

花だけを接写しても大きさがよくわからないですが、直径25センチから30センチほどの花が
咲くものもありました

ちょこっと娘をモデルにして写してみましたよ😉







簡単にダリアの事を解説してくれているボードがありました







ちょっと変わった形のダリアもありました









本当に素晴らしいダリア園
教室レッスンのアレンジメントではあまりダリアという花は花材としては扱いませんが
花は本当に素晴らしいです

神戸からは少し遠いですが、
世羅高原のダリア園は本当に見る価値は十分あると思いました

お土産は花摘みしたダリアの花😊



10月25日までダリア祭り開催です
是非行ってみてください😊




















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金毘羅さんと秋の花を訪ねて その2

2015年09月27日 | 花を訪ねて

国営讃岐まんのう公園



今、こちらの公園ではキバナコスモスが満開です

コスモスと言えばピンクや白を思い浮かべますよね

この、キバナコスモスはピンクや白のコスモスとは種類が違う(同族別種)なのだそうです

花は八重咲きで草丈が低く、しっかりとした株張りです

圧巻の風景ですよ







メキシコが原産なので、痩せた土地で、肥料もあまり必要とせずに育つそうです











花言葉は「野生美」

正にその通りのしっかりした咲き方です

こんなオレンジ、黄色の花畑、初めて見ました😍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金毘羅さんと秋の花を訪ねて その1

2015年09月27日 | 花を訪ねて

週末を利用して一泊二日の小旅行

今回は珍しく娘も一緒の、久しぶりの家族旅行です
行き先は夫が前々から行きたいと言っていた金毘羅さん
近くには今見ごろのコスモスが満開のまんのう公園もあるとの事
そして、帰りは広島の世羅高原でダリア見るというルートです


まずは香川県の金毘羅さんへ
神戸から淡路島を抜けて四国へ入ります
朝6時45分に家を出て、金毘羅さんの駐車場に着いたのは9時ちょっと過ぎ



まだ時間が早いせいか、それ程観光客も多くはないです



ここへ来るのは2回目



この「中野うどん学校」で、娘が小学生の時にうどん手作り体験をした事があります
うどん粉と水を合わせて、ビニール袋に入れた塊を一生懸命足で踏んでいた光景を思い出しました☺
その時は、何故か金毘羅さんには寄らなかったので、
今回は初めての金毘羅さん参りとなります

さて金毘羅さんと言えば本宮まで785段の石の階段が続きます
785段って、キツイものなのか、土産物屋さんで無料で竹の杖を貸してくれるのですが、
私は借りないで登ることにしました
(夫は借りてましたけど)笑







時々、石畳みの通りも有りますが、だんだん階段が続いてきます

途中で振り返ってみると案外高い所まで登ってきているのがわかります



何段ぐらいまで来ているのか、教えてくれるのですよ😉



励ましてもくれます ☺



でも、ちょっと気持ちがゆらぐときも





💦まだまだ先があります💦

ここが大門です



暫く平坦な道でホッ!





また階段が始まります







ここを、右に曲がると



もうすぐ?





やっと到着です







ここからの眺め
とても綺麗でした
遠くにはしまなみ海道の橋もうっすらと見えます



785段、登ってきた甲斐はあります
実際登って登ってみると、そんなにシンドイわけでもありません

ただ、更に奥社があり、そこまで行くと1368段の階段を登ることになるので
今回は本宮でストップさせてもらいました(笑)


金毘羅さん、すなわち金刀比羅宮は大物主神を祀っていますが、
大物主神は海の神様

漁業や航海など海の安全を祈願する方たちの奉納品やら写真がたくさんあります





幸福の黄色いお守り



買いました☺



さあ、ここからは下りです

下り始めの所に資生堂パーラーがあったので、そこで休憩





一息つくと、足取りも気持ち軽やかになります



行きの半分ぐらいの時間で戻れたような気がします

途中で猫に出会いましたが

全く動きません





置物のよう(笑)

さあ、金毘羅さんを後にして、「まんのう公園」へコスモスを見に行きます


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

For You  あなたのために ~プリザーブドフラワー~

2015年09月25日 | フーちゃん作品

今週の Basicコース の作品花材で、アレンジメントを作ってみました

フーちゃん風だとこんな感じになります😊



ちょっと背景がごちゃごちゃしていますね💦



テキスト参考デザインとは少し違います

また、手前の黄色いMサイズのバラと黄緑色のアジサイ少々をプラスしています

花器にフォームをこれぐらいの高さでセット



モスでカバーリング



アーテイフィシャルのカラーと小花2種類、
同じくアーテイフィシャルの黄緑色のマム1輪
肌色っぽいプリバラ1輪、オレンジのデンファレ1輪
ソフトツゲ適量、茶色のリボン1本

この花材の中で ソフトツゲは私のイメージには合わなかったので、使いませんでした

皆さんは普通どの花材から配置するでしょうか?
カラーの花? バラ? それとも デンファレ?

私が一番最初に配置したのは~



茶色のリボンなのです!

しっかりとしたハリのあるオーガンジーのリボンだったので、
9ループのぷっくりとしたフレンチボウを作りました

とても存在感のあるフレンチボウが出来たので、このリボンを魅せたいなと、思いました

もちろん、フレンチボウを配置する際には、他の花材の位置関係も大方決めていますよ😉

ボリュームのあるリボンをデザインに入れる場合は、花と同時にリボンの配置場所がとても重要です
リボンが生きるように、また、リボンの色と花材の色の関係も考慮して全体の花材配置を考えます

上から見ると



オレンジのデンファレはあえて右後方です
その理由は、右側面から見た場合にこのように見えるからです



ね😊? 横から見ても綺麗でしょう?

アーテイフィシャルの小花も今回はあえて分解せずに、ひと塊りのまま使っています

左側面はこんな感じです



ついでに後ろ側はこうです



もちろん片面構成
誰も後ろを見たりはしませんが、
生花でもプリザでも、作品を作る場合は常に後ろ側の処理を綺麗に仕上げるようにこころがけています






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする