東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

シャドーの勉強会。

2017年03月12日 18時37分10秒 | 日記

写真家蜂須賀先生に添削指導して頂いている、

シャドウグループの勉強会が喫茶店安得仙でありました。

一人が3ケ月に20枚の写真を送って添削評価して頂いた

ラジカセテープをききながらその写真と合わせてメンバーで

見ながら勉強していくものです。

先生の意見、そしてメンバー7の意見など聞く事で大変勉強になります。

午後1時半から4時まで、有意義な時間を過ごす事すことが出来ました。

6月、9月の勉強会には、東山いこいの森での仕事が

あり、出席出来ないので、私にとってはとても貴重な時間です。

終わってから、車を安得仙におかせてもらって

運動公園の子供の遊び場に行って写真撮り。

少し太陽の暈。

 

 

 

 

 

 

上の写真を撮った所から90度右に向いた所から撮った写真。

 

三角屋根が安得仙。3階建ては社中学校。

 

道路を渡り、陸上競技場。うすぼんやり逆さ虹。

 

私は今のところ大丈夫ですが、早く長男のインフルエンザが

治って欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の森へ

2017年03月11日 18時38分49秒 | 日記

用事を済ませて、3時から健康の森温泉へ。

 

 

土曜日とあって、車は一杯。

温泉施設の所へは停められず別の施設の駐車場へ。

長男がインフルエンザで39度6分。

昨日、有楽町の清水医院で診てもらったのですが

早く治って欲しいのはもちろんですが、

うつらない様、気を付けなくてはと思っています。

 

 

 

天気が良かったので、テニスコートも満員。

サッカーの練習など大にぎわいでした。

帰り道、プラントⅢで花を買って。

 

 

狐川の堤防から、白山は雲がかかって見えなかったので

別子山を撮りました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉先生。朝倉氏遺跡。

2017年03月10日 17時08分21秒 | 日記

越前東郷の照恩寺へ

 

2月にお邪魔した時の写真と、一昨日の

なかよし会の時の写真を持って再び行って来ました。

三八の豪雪の時、北谷小中学校の寄宿舎で先生方は

1階で、生徒の私たちは2階で寝起きをしていたので

先生方には、大勢の子供たちの声が随分うるさかった事と

大変もう訳なく思いますが、それも今となっては、

懐かしい思い出です。

こんな会話は、あの三八の豪雪の時同じ

屋根の下にいた者にしか通じない事も貴重な事ですが

人生の転機に際しては、あの時の体験が役に立っている様に思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかよし会

2017年03月09日 13時45分40秒 | 日記

あわら温泉グラバー亭にて、なかよし会が開かれました。

幹事さんが北谷中学校昭和39年度卒業生なので

参加者18名中幹事さんの同級生が8名いてまるで

この人たちの同窓会の様でしたが、

谷の村もこの人たちの行動力に助けられているところが

多いにあり、感謝しています。

グラバー亭は初めてでしたが、私は、

酒や料理よりも温泉そのものが好きので

大いに満足でした。

 

 

 

カラオケで盛り上がると、歌に合わせて踊り出したり

結構盛り上がっていました。

 

宴会が終わってからは、部屋でお楽しみの

くじ引きを、(ホウビキ)「宝引き」形式で。

今朝は珍しく芦原でも雪が降っていました。

温泉には5時から入れるとの事だったので

5時からと、7時からと2回浸かりに行きましたが

朝風呂に大満足。

8時からの朝食、私には少し量が多過ぎましたが

朝風呂のお蔭で美味しく頂く事が出来ました。

 

 

9時半チェックアウトの時は大雪。

後10日ぐらいでいよいよ東山の準備に入ります。

なかよし会で、元気をもらったので、頑張れるでしょう。

なかよし会のみなさん有難うございました。

東山いこいの森の応援もよろしくお願しますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井も銀世界。

2017年03月08日 09時31分18秒 | 日記

福井も今朝は銀世界。

城東。

 

 

旭小。

 

 

 

大名町交差点。

 

市内の中では社地区の降雪量が多く感じられます。

今日は、谷出身者のなかよし会が、芦原の温泉で行われます。

谷の、はやし込行列。お面様祭り。

そして、東山いこいの森の応援協力をしてくれる人たちの集まりです。

昨年の集まりには元気に歌など唄っていた人が

2名いなくなってしまいました。

今まだ身体が動く事に感謝して、みんなにも助けてもらって

東山いこいの森を今年も何とか頑張りましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の淡雪?。

2017年03月07日 16時46分24秒 | 日記

朝、谷から見た取立山。

 

 

谷は未だ積雪1.2メーターあります。

 

山内長恭さんの家も今年中には取り壊す予定との事。

材料も立派なだけに、勿体ない事ですが、

これも時の流れとはいえ、残念です。

 

春の淡雪?。

 

 

春の淡雪と思いきや、みるみる本降り、

風も強く

 

 

楽観出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百坂。横坂。愛宕坂。

2017年03月06日 12時44分52秒 | 日記

ウチダ合鍵屋さんへ行くと、11時まで外出しています。

 との貼り紙があったので、時間つぶしに、足羽山へ、

郷土歴史館の跡に車を停め、百坂を降りて

 

 

 

横坂へ。

橘曙美の銅像。

 

 

 

 

 

 

 

愛宕坂。人通りはありません。

途中にある虚空蔵寺。

 

 

 

足羽神社境内。

 

 

 

 

11時、山を下りて、ウチダ合鍵屋さんで、鍵を作ってもらいました。

これから谷へ帰ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日写連福井県本部 写真教室。

2017年03月05日 19時28分19秒 | 日記

 

朝、6時半足羽山百坂から。

 

9時から受付。ユー・アイふくい 地下B1室にて

全日本写真連盟 関西本部事務局長 による

写真教室。講義内容はスナップ写真における肖像権について。

午後からは「ふるさと福井を撮る」写真コンテストの公開審査と講評が

4時まで行われました。

昨年は、私の作品が推薦に選ばれたのですが

今年は、残念ながら入選に留まりました。

それでも、31人中16人の中に入ったのだから

よしとしなければと思います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動公園散歩。

2017年03月04日 16時54分58秒 | 日記

ポカポカ陽気に誘われて、歩いて運動公園へ。

整備されたサブグランドでは、二組のグループが指導者の下で

練習をしていました。

 

 

陸上競技場の中にも入る事が出来、走り幅跳び、砲丸投げ、

り高跳びなどの練習が行われていました。

こんな立派な設備も整った施設で練習の出来る

生徒や学生さんたちは、仕合わせだろうと思いました。

観客のスタンドもできあがっています。

ナイター設備もOK。

陸上競技場の入口。

 

野球場から右陸上競技場。左工事中の体育館。

 

野球場はスタンドへはカギがかかっていて入れません。

体育館、建物の前が未だ工事中。

狐川側から、右側にはきれいなサクラ並木がありました。

運動公園の外周の道路との間に土の所が結構あって

そこを利用して、マレットゴルフのコースなども作られていて

妻が入れてもらっていたクラブもこでよく練習をしていて

写真を撮りに行った事もありました。

 

 

正面へまわって、太陽の暈。


水泳競技場。



微かに幻日。

運動公園外周一周はいい散歩コースです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝釈迦さん宝蔵寺。

2017年03月03日 18時49分36秒 | 日記

昨日「安得仙」へ行った時、福井の月見に寝釈迦さん像があると

、聞いたので訪ねてみました。

昔の北国街道沿いにあって、乗用車が1台しか

通れない狭い道、お寺の駐車場も無く

外に半鐘が吊ってあったり、入口の戸が一般民家とは違っていましが、、、。

分かり難いお寺でした。

右側のお住まいの方の玄関に周って、

挨拶をして開けて頂きました。

残念ながら写真は撮らないでくださいと 

言われたので御姿をお伝えする事が出来ません。

宗派は黄檗宗。宝蔵寺と言います。

禅宗の一派ですが、福井には3寺しかないそうです。

本山は京都宇治にある黄檗宗万福寺。

地元の人たちには寝釈迦さんの

お寺と言われて慕われているそうです。

寝釈迦さんは全長4メートルと言われましたが、

写真などで見る、釈迦涅槃像とは違って

頭が大きく、5等身ぐらいに見えました。

案内をして下さった、ご住職の奥様は、

山が好きで、越鉄のツアーで赤兎登山をされるとの事でした。

取立山のツアーもあったと思いますのでどうぞ来てくださいと

お願いをしておきました。

紅梅は飯塚町の民家の庭のものです。

豆狸さんへ、昨日の写真を届けに行って来ました。

駐車場が随分広くなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃はまだ若かった。

2017年03月02日 17時29分48秒 | 日記

最近NHKの朝ドラ、べっぴんさんで万博の時代の事が

取り上げられていましたが、当時23歳。入場券に青年券というのがあって

大人よりも割安で入場する事が出来ました。

 

 

そのころ勤めていた会社に、写真クラブがあって

外越さんという鹿児島出身の人が先生になって

20代のクラブ員15.6名に、写真の構図、フィルムの現像、焼き付け、

パネルの作り方まで教えてもらっていました。

現像液の作り方や、焼き付けの時も時間が

かかり過ぎると真っ黒になったりと、失敗の連続でしたが

結構楽しいものでした。

 外国のパビリオンのお姉さんたちに、全紙に伸ばして

パネル張りをして、せっせと通う仲間もいて、

メキシコのきれいなお姉さんが、会社の寮まで結婚してくれと

押しかけて来て、逃げ惑う仲間がいたりして、

今、思い出しても若気の至りとはいえ、信じられないくらい

冷や汗ものの事がありました。

万博時代は、いろんなエネルギーが日本に満ち溢れていたのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

現実にかえって、今日は写真の伸晃さんで、

伸晃さんの社長の写真展を見学させて頂き、

日写連の作品提出用の焼き増しを3枚選んで頂き、


夏に東山いこいの森へキャンプに来た福井スバルの人に

会いに行こうと行って見ましたが、彼女は開発店にいるという事で

会う事は出来ませんでした。


近くの「おおりそば屋」さんで昼食にラーメンを食べました。

昨年おろしソバを頂きましたが、ラーメンも美味しかったです。

 

 

 

 

裏には福武線の浅水駅。

 

隣の自動車整備工場に、谷の三井正次君が勤めているので、

谷区の総会の案内状に、お面様祭りの時の写真を使いたいと

言われていたので、先ほど、伸晃さんで焼いたプリントを

何枚か渡して、帰途に。


妻が運動公園でのマレットゴルフの練習の後

仲間とよく行っていたという、「安得仙」でコーヒーを飲んで、

「パッケージプラザウエサカ」でハガキサイズの写真を入れる

クリスタルポリ袋を買って来ました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の暈。同級生との食事会(豆狸)。

2017年03月01日 17時56分33秒 | 日記

朝7時20分。福井大学病院での太陽の暈です。

松岡学園町の親戚の家でいっぷくしから、

勝山に向かう、9時に一本義販売店に到着。

用事を済ませて福井へ、途中で、安岡兼雄さんから、

電話が入って、今日の昼食会の場所を「豆狸」さんへ

変更との事。

北郷の農道からの白山。

約束の11時半には、ギリギリセーフ。


花月橋から白山を望む。

 

 

「豆狸」さんからの太陽の暈。

駐車場が随分広くなっていました。

兼さんと、社長は懇意にしておられるという事で、

ゆっくりさせていただく事が出来ました。


刺身定食。

野菜類はほとんど、社長がご自分の畑で育てておられるとの事。

勝山からの斉藤永雄ちゃんと、すえをさんとの4人で

色々話をしながら、ゆっくり時間をかけて、食させていただいたので

味噌汁を残して、後は、頂く事が出来ました。

板長は2代目息子さん。貫禄が出て来ました。

昭和54年から、9年間、プリント学習社をしている時の

生徒さんだったので、週一回、お伺いさせていただいていましたが、

その頃から、料理人になる意志をもっておられたので本当に

立派になられ、嬉しく思いました。

 お父さんの社長は、奥で料理を作っておられるというので

お会いしたくて、呼んできて頂きました。

かれこれ40年前からと、同じくとてもお元気そうでした。

お土産にと、カウンターの上にビニール袋にいれてある

自家製の野菜と、大野のサトイモの煮物まで頂きました。

気のあった同級生とも久しぶりに逢え、美味しい食事まで

一緒にさせて頂き、有難うございました。

お蔭で、元気が出て来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする