伊佐子のPetit Diary

何についても何の素養もない伊佐子の手前勝手な言いたい放題

木屋町・高瀬川の桜2024

2024年04月06日 | 京都の桜

今年の桜は開花してからいったん冷え込む日が続き、
そのせいでかなり満開が遅れた。
満開になったのは場所によって違うが、5日くらいから。





今年も家の近く、歩いて行ける木屋町高瀬川へ行って来た。
ここは繁華街の裏側。
高瀬川の脇に桜が植わっている。
南は七条通くらい?から
ずっと直線的に二条、丸太町くらいまであるかな?
木屋町通の長い距離に桜が咲いている---
毎年桜といえばここへ行って写真に撮って来るのが習慣になった。





様子を見に始めに行った時は5分咲きくらいだった。
それで満開になるまで毎日?木屋町へ通った。
人通りはわりとある。
裏通りだが、桜がきれいなのと新聞にも載るようになって、
知られるようになったのかも。
写真を撮っている人もちらほらいた。


日を変えてそろそろ満開かなと思う頃合いにもう一度行く。
その日はお天気も良くほぼ満開状態だった。




まず五条木屋町から歩いて上がってゆく。
鴨川の脇のちょっとした広場にも桜が。






いつものように五条通りから高瀬川の桜を写す。
改めて行った時には満開状態だった。
川の上に伸びた桜の枝の景色が好きでいくら見ても飽きない…




高瀬川の脇にはビルが並んでいてビルの裏側に咲いているのだ。
五条通りの高瀬川には下へ降りる階段があり、
そこに細い道があり川の脇を歩けるようになっている。
階段を降りて木屋町通りを上ってゆく。






万寿寺通に到着する。
万寿寺通で通路が終わっていて上へあがる。






万寿寺橋から南へ向いて桜を撮る。
結局、この万寿寺橋からの眺めが一番良かったかも。
前に来た時は5分咲きくらいだったのが
3度目くらいに来た時は満開状態で川と桜のコントラストがお気に入り。




川から離れ、木屋町通りを見ると、川の脇に途切れのない桜並木。

万寿寺通の次(上)は松原通で、
松原橋からも桜を写したが、あまりいい眺めではなかったので割愛した。




次の高辻通まで行った。
高辻橋からの眺めは良かった。
裏通りというひっそりした感じが出ている…




さらに上がり仏光寺通へ行く。
いつもこの仏光寺通まで行って、ここで終わる。
木屋町高瀬川の桜はまだまだ四条通から三条、二条、
ずっと続いているが、いつも行くのはここまでだ


(北から見て)四・綾・仏・高・松・万・五条、というわらべ歌のとおり、
五条→万寿寺通→松原通→高辻通→仏光寺通
と、わらべ歌と逆の南から北へ歩いた。




木屋町から鴨川へ向って歩くと、小さな仏光寺公園というのがある。
そこにも桜が植わっている。

公園を抜けて鴨川へ行く。



鴨川の脇には御祓川とかみそそぎ川と呼ばれる小さな川が
鴨川と並行して流れている。
そこに桜の木がある。




行った時はここの桜は五分咲きくらい?
同じソメイヨシノでも開花に差があるのだろうか?



そんなわけで今年も恒例の高瀬川へ桜を写しに行って来た。
京都には桜の名所は沢山あるが…
歩いて行けることもあり、
裏通りのしっとりした風情が気に入っていることもあり、
ここで済ませてしまうようになった。

地下鉄で行けるので時間のロスがない蹴上のインクラインも
行きたいなと思っていたが、
時間があるかどうか、気力があるかどうか💦。
でもインクラインのソメイヨシノも大好きだ。



美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村


咲き始めの桜

2024年03月31日 | 京都の桜


暖かくなって来たので近所でも桜が咲き始めた。
咲くと一気に咲き始める。
うれしくて早速咲き始めた近所の桜を写真に撮って来た。




お天気も良くなって来たので青空が広がっており、
空の青さに桜のピンク色が映える。




まず近所の東本願寺前の広場へ行ってみた。
始めに行った時はまだソメイヨシノは3分咲き?くらい。



が、品種は分からないが濃いピンク色の桜はかなり咲いていた。
とても濃いピンクで青空によく映えていた。



そして五条通り近くの近所の小学校前に桜が一本植わっていて、
(ソメイヨシノ?)すでに満開状態だ。




他もそうなのかな、と少し焦る(;^ω^)
暖かくなったから急に咲き始めたようだ。




次の日、もう一度東本願寺前へ行くと、
ソメイヨシノもかなり綻んでいた。
もう市内でもすぐに満開になるような…。


東本願寺前ではそれより濃いピンクの桜がこの前来た時より
かなり開花が進んでいて満開状態で咲いている。




いつの間にこんな桜が植えられていたのだろうか?、
昨年まではなかったような気がしたのだが。。




濃い色が青空に映え、とてもきれいだったので沢山写した。
桜は今はまだ咲き始めだというのに、
このような濃いピンクの桜がもう満開状態なのに驚いた。



後ろの東本願寺の正門というべき御影堂門もいい味を出してる。





お天気がいいと空に映える桜のピンク色が本当に綺麗だ。



御影堂門も写す。
御影堂門前にも薄いピンクのソメイヨシノが1本5分咲きくらいになってる。



そして近所の幼稚園へ行ってみた。
ここはいつも枝垂桜が1本植わっていて、濃い色の桜が咲くのだ。
行ってみるともうすでにきれいな色で咲いていた。



向かい側の公園ではソメイヨシノが五分咲きくらいだった。
ここは買い物のためにいつも通る道で毎年咲くのでこの季節になると、
買い物のついでに見るのが楽しみな桜なのだ。




ここがこんなにかなり(五分咲きくらいに)咲いているなら、
市内のソメイヨシノもまもなく盛りを迎えるだろう。
ようやく春らしくなって来て今年もいつものように桜を見るのが楽しみだ。
遠くへ行かなくても近所を歩いていれば桜が見られる。
歩いて行ける所で見られるのが何よりだ。


それにしても急に暖かくなって来たから、
桜の開花のスピードも急速だろう。
みるみるうちに変化してゆく。
油断していると盛りを過ぎてしまうかもしれないから
毎日ウォッチングが欠かせない--



美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村


木屋町高瀬川の桜2023

2023年03月28日 | 京都の桜



今年の桜は早かった。
早すぎるくらいに満開を迎えた。
親の死後の手続きで忙しい中、
それでも桜の季節には毎年見ている木屋町高瀬川の桜を
どうしても見たくなり見に行って来た。





木屋町の桜はすでに満開だと新聞に載っていた。
もしかしてもう盛りを過ぎてしまったかと思ったが、
ちょうど満開だった。





お天気も良く、きれいに咲いていた。






木屋町は繁華街の裏手なので、桜はビルの間に咲いている。
高瀬川の片側がビルで、反対側に桜並木が続いている。
町の真ん中にひっそりと、ビルの谷間に咲いているのが特徴だ。





背景がビルなので風情はあまりないかもしれないとも思うが、
高瀬川と桜のコントラストが好きなので、
毎年写真を撮るようになったのだ。



歩いているとちょうど桜吹雪が吹いて来た。
写真では分かりづらいがとてもきれいだった。




町の真ん中だが、
毎年毎年、同じように高瀬川沿いにずらりと咲かせる桜並木が好きだ。
遠くの桜の名所へはなかなか行けないので、
近所の高瀬川沿いへ行くようになったが、
名所に負けない桜並木だと思う。




木屋町を仏光寺通まで上がり、鴨川へ出た。
鴨川沿いにも桜が咲いている。



仏光寺鴨川の桜はちょっとした撮影スポットで、
素人カメラマンが一眼レフで狙っている姿もある。
一眼レフで接写を試みている人も。

自分もそうしたかったが、スマホのSEには機能がないので我慢💦。


今年の桜見物はこれで終わりだが、
お天気も良くて桜もきれいに咲いていて満足することが出来た。
来年こそは名所へ行ってみたいが…
それでも高瀬川へも行くのは止めないだろう。






美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村






高瀬川の桜2022

2022年03月31日 | 京都の桜
気がつけば、いつの間にかソメイヨシノが咲いていた。

急に暖かくなって来たから?
油断してたんだろうか。

そう言えば、いつも世界フィギュアが終わるころに桜が咲く。


今年はことに、いつの間にか咲いていたという印象だ…
ソメイヨシノは新聞ではついこの前、5分咲きということだったが、
もう30日には満開になったということだ。
油断してたらすっかり花盛りになっていた。






一度は2022年の桜を写しておきたい。
それで毎年見に行く木屋町高瀬川の桜を写して来た。





木屋町へ行くまでの近くの公園にも桜の木が一本あるので
それも写す。

町の中はもう、桜が咲き乱れている。
満開といってよかった。




近くの幼稚園には色の濃いピンクの枝垂桜が一本ある。
おつかいへ行く時、いつも見る濃いきれいな色の枝垂桜。
一本だけだけど、この季節、目の保養になる。






その向かいの公園にも桜がきれいに咲いている。
撮影した日はお天気も良く、青空に良く映えていた。


そして木屋町へ行く。

いつものように咲いているソメイヨシノ。






高瀬川べりにずっと、四条、三条、二条と
ソメイヨシノが何百本(何千本?)も連なっている。






町の中の、ビルの狭間にひっそりと咲く桜。

それが浅い川底の高瀬川の脇にずっと並んでいる。
日の当たらない町の裏に咲く桜はしっとりとした風情があり、
露を含んでいるようで、毎年同じ場所だが、撮らずにいられないのだ。








後ろはビルだが、それでもそのロケーションでも
ソメイヨシノは美しく咲く。





高瀬川とのコントラストがとてもよいと思うのだ…。



いつの間にか満開になっていた今年の桜。
今年も大好きな木屋町・高瀬川の桜を写すことが出来て、とても満足だ。



美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


ブログ村↓もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村







東本願寺前の桜2021

2021年04月02日 | 京都の桜
外は暖かいのに、家の中はひんやりしている。
それでなかなか着るものが薄着になれない(-_-;)。




今年の桜は早かった。
世界フィギュア選手権の頃にはもう咲いていた。


何とか桜を撮りたくて、名所と言われる所へ行きたかったのだが、
無理だと思い、せめて木屋町高瀬川へ、と思ったが、
そこへ行くのもしんどかったので(-_-;)、
一番近くの東本願寺の前へ行き、その桜をカメラに撮った。


まさに満開だった。3月29日に撮って来た。
















蠕。蠖ア蝣る摩繧貞?繧後※謦ョ繧翫◆縺九▲縺溘?縺ァ笏?



遶ケ蜀??夜ウウ繝?じ繧、繝ウ縺ォ繧医k蝎エ豌エ繧ゅ?





譛ャ螻ア蜑阪?蠎??エ縺ョ繧医≧縺ェ謇?縺ォ譯懊′縺?▲縺ア縺?、阪∴繧峨l縺ヲ縺?k






近所に咲いている桜、だが、
この季節になるとどうしても桜をカメラに収めたくなる。

下手くそなカメラなりに、
毎年の恒例として桜がどうしても撮りたかったのだ。

体力があれば、名所と言われている所に、昔のように行きたいが、
いつか行けたらいいなぁと思う。



それまでは近場の桜を見ることで満足していようと思う。




莠コ豌励ヶ繝ュ繧ー繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

莠ャ驛ス蠎應コャ驛ス蟶ゅΛ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

鄒手。馴、ィ繝サ繧ョ繝」繝ゥ繝ェ繝シ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

縺ォ縺サ繧薙ヶ繝ュ繧ー譚 鄒手。薙ヶ繝ュ繧ー 鄒手。馴荘雉槭?隧戊ォ悶∈縺ォ縺サ繧薙ヶ繝ュ繧ー譚?/a>



繝輔ぅ繧ョ繝・繧「繧ケ繧ア繝シ繝医Λ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

縺ォ縺サ繧薙ヶ繝ュ繧ー譚 縺昴?莉悶せ繝昴?繝?ヶ繝ュ繧ー 繧ケ繧ア繝シ繝医?繝輔ぅ繧ョ繝・繧「繧ケ繧ア繝シ繝医∈縺ォ縺サ繧薙ヶ繝ュ繧ー譚?/a>