神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

宮山石倉遺跡

2024-05-18 23:34:23 | 磐座
宮山石倉遺跡(みややまいしくらいせき)。
場所:茨城県筑西市宮山496。「宮山ふるさとふれあい公園」内にあり、宮山観音古墳(前項)の括れ部分を切断して通る参道を北西約160m進むと「鹿島神社」があり、その背後(北側)にある。
「宮山石倉遺跡」は、南北70m×東西30mの範囲内に巨大な岩が積み上げられたような状態となっているもので、標高48mは旧・明野町で最も高いところという。ただし、「いばらきデジタルまっぷ」に「遺跡」として掲載されているものの、遺物の散布はなく、性格・時代とも不明とされている。したがって、これを「磐座」(岩を祭祀対象または祭祀の場所とするもの)というのにはやや躊躇するところがあるのだが、「鹿島神社」の背後(北側)にある、ということは、社殿を通してこの岩山を拝礼していたと考えられるのではないか、と思う。また、頂上にある平らな石は「弘法の硯石」と称して、弘法大師(空海)が墨を擦ったという謂れがあり、いかなる渇水期でも水が涸れず、この水で墨を擦って習字をすれば字がうまくなるという伝説がある。何より、この遺跡の威容をみれば、「磐座」認定しても良いという気持ちになる。因みに、「石倉」というのは当地の地名(小字)である。
なお、「鹿島神社」の創立は、社伝では不明としているが、伝承によれば、第33代・推古天皇20年、中臣御食子(中臣(藤原)鎌足の父)が東国下向の折、常陸国一宮「鹿島神宮」に参拝し、夢告により当地に勧請したという。そして、弘法大師(空海)が当地で7日7晩の護摩行を行ったところ、1人の翁が現れたが、それが鹿島明神であった。また、現・筑西市猫島が平安時代の陰陽師・安倍晴明の生誕地であるとの伝承を踏まえ(「宮山観音堂」(前々項)参照)、阿倍仲麻呂が当地に居住していた頃、当神社を尊崇し、晴明が後年出世したのも当神社の神徳による、とされる。晴明は移動に舟を利用しており、当神社の近くに「晴明船繋ぎの柳」というものがあったともいう。等々、他にも色々と面白い話があるのだが、これらはどうやら「鹿島神社」及び「宮山観音堂」の別当だった「宝宮山 無量寺」の権威付けのために作られた話のようである。


写真1:「鹿島神社」拝殿


写真2:同上、本殿(覆屋)。祭神:武甕槌命


写真3:境内社「駒形神社」


写真4:「宮山石倉遺跡」。「鹿島神社」の背後(北側)にある。


写真5:同上


写真6:同上


写真7:同上、頂上にある平らな「弘法の硯石」。写真左手に尖った立石が見えるが、これが人工的に立てたものなら、全体が「磐座」らしい感じに近づく。


写真8:同上。東側は崖になっている。かなり高低差があり、見学時には注意が必要。


写真9:同上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲沢薬師古道(その2・龍神様)

2024-02-03 23:32:00 | 磐座
龍神様(りゅうじんさま)。
場所:(前項から続く。)菖蒲沢薬師古道の起点「菖蒲沢公民館」前から約450mで「菖蒲沢薬師堂」との分岐、そこから左へ(北西へ)約290m。
「菖蒲沢薬師堂」(前項)の(最初の)薬師如来には、「海から来た薬師」という伝説がある。全国各地に海や池から引き上げられた仏像という話は多いが、この薬師如来も鹿島郡汲上村(現・茨城県鉾田市汲上)の浜で、漁師の網に掛かったものとされる。その漁師の夢に薬師如来が現れ、「ここは東の端で、人々が集まるのには不便だ。もっと西の方の山に行きたい。」とのお告げがあった。そこで、漁師が仏像を背負い、西へ歩き出したところ、背中から「歩いていくのは大変だろうから、青龍大王の力を借りよう。」という声がして、急に体が軽くなったかと思うと、菖蒲沢村の裏山に立っていた。漁師が一休みしようと、「ヨイトコサ」と岩に腰掛けたところ、薬師如来も「なるほどヨイトコだ。朝日は当たるし、沢もある。」といって、そこで7日7晩、光を放った。その光に驚いた村人が集まり、堂を建てて祀った。そして、その手助けをした青龍大王が巨石に化したのが「龍神様」で、その後も水の神様として信仰されたという。因みに、筑波山麓不動峠に源がある小桜川は、現・石岡市仏生寺・小野越から東に流れ、現・茨城県道138号線(石岡つくば線)を越えた辺りで大きく向きを変え、北東へ向かう。そのため、かつては、小桜川が増水すると、屈曲点付近の菖蒲沢及び辻の集落で度々水害が発生したということから、水神を祀ったというのは、その水害を治めるためだったのかもしれない。


写真1:「馬櫪神(ばれきしん)」。馬の守護神というが、来歴不明の謎の神とされる。茨城県稲敷市の「大杉神社」の境内社「勝馬神社」が馬櫪神を祀るという(「大杉神社」(2022年6月4日記事の写真10~11)参照)。


写真2:岩に彫られた「氏神様」


写真3:「不動尊」。元は、種字の板碑があったようだ。


写真4:「天白稲荷神社(天白位稲荷大明神)」表参道鳥居。


写真5:同上、社殿。伝承では、享保8年(1723年)、旗本・小菅氏の氏神社として創祀。以後、菖蒲沢村の村社とされたが、明治8年に現・石岡市月岡の「香取神社」が周囲の村々を統合した村社になったため、菖蒲沢の氏神となったという。


写真6:「龍神様」の巨石と石祠


写真7:同上


写真8:同上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波付岩

2023-12-09 23:32:03 | 磐座
波付岩(なみつきいわ)。
場所:茨城県石岡市染谷1548外。「常陸風土記の丘」駐車場入口付近から南へ約270mで右折(西へ。「石岡市B&G海洋センター」入口の向かい側に進む。)、約650m。途中、「石岡ストックヤード」(土砂置場)入口の先は道路が狭くなり、駐車スペースもないため、「常陸風土記の丘」駐車場に駐車し、徒歩で行くことをお勧めする。ただし、結構上るので、思ったより遠く感じる。
「波付岩」は、約2億5千万年~1憶5千年前につくられた砂岩・泥岩起源の雲母片岩と呼ばれる変成岩の岩山で、北方約1kmのところにある「龍神山」や式内社(論社)「(染谷)佐志能神社」(2018年9月29日記事)の「屏風岩」と同様の地質とされる。そして、この岩のあるところは標高約66mだが、かつては近くまで海の波が打ち付けていて岩肌に貝殻が付着していたために、その名があるという。ただし、現在はそのような痕跡は見られず、古い資料でも、筆者が実際に貝殻の付着を見たということではなく、そのような伝承があるとしているだけのようである。また、見た目が、波濤が押し寄せるようであることから「波築岩」、「波止岩」とも呼ばれていたとする資料もある。南方約900mのところには「恋瀬川」が流れており、古代にはそこまで「香取海」(現・霞ケ浦)が入り込んでいた可能性は高いが、もし「波付岩」に貝殻が付着していたとすれば、ここが波打ち際ということではなくて、貝殻の化石を付けた「波付岩」の地層が隆起したということが考えられる(因みに、約7千年前の所謂「縄文海進」での関東地方での海面上昇は、現在と比べて2~5m程度とみられている。)。
さて、「波付岩」の東側からは「波付岩遺跡」という縄文時代~古墳時代の住居跡が発見されており、石器や土器片も採集されているので、古くから人々が暮らしていた場所らしい。そして、かつては「波付岩」の上に国常立尊が祀られていたといわれ、また、当地の地名(字名)が「石倉」ということから、時代は不明だが、自然神信仰があったのではないかと思われる(国常立尊は大地・国土そのものを神格化した存在とされる。)。そして、この雲母片岩というのは、平たい板のように割れやすく、古墳の石棺材として使われている。こうしたことも、この岩が祭祀対象とされたことにも関係があるのかもしれない。


写真1:「波付岩」。土に埋もれているが、1つの岩山(岩盤)なのだろうか。大岩の前に石祠があるが、これが国常立尊を祀ったものと思われる。


写真2:同上


写真3:同上。横からみると、板状に剝がれやすそうであるのがわかる。


写真4:同上


写真5:同上


写真6:同上


写真7:同上


写真8:出羽三山神社の石碑。このような形で石材として利用されたようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀毘礼之高峯

2019-10-12 23:48:03 | 磐座
賀毘礼之高峯(かびれのたかみね)。現・御岩山(おいわさん)。
場所:茨城県日立市入四間町。「御岩神社」(前項)社殿から山頂(標高492m)まで徒歩30~40分。「御岩神社」から先は基本的に登山道であり、少なくともスニーカーなど歩きやすい靴で登ることを勧める。駐車場は「御岩神社」駐車場を利用。
「常陸国風土記」によれば、立速日男命(タチハヤヒオ)、別名・速経和気命(ハヤフワケ)という神が松の樹の上に天下ったが、村人がその松の樹に向かって糞尿をすると、病気にするなどして祟った。そこで、朝廷から使いが派遣され、清浄な「賀毘礼之高峯」という大きな山に移っていただくことになった、という。立速日男命は「常陸国風土記」にしか登場しない神で正体不明であるが、「新修日立市史 上巻」(平成8年)では、火の神・軻遇突智(カグツチ)から生まれたとされる甕速日神(ミカハヤヒ)・樋速日神(ヒハヤヒ)に関連があるとみて、火の神、あるいは稲妻の神と推定している。そして、稲妻の神であれば、雨の神=農耕の神という連想もあって、春になると農耕の神は村里に下り、冬になると山に帰るというのがパターンなので、上記の「常陸国風土記」の話もこれを踏襲したものではないかと考えているようだ。
さて、この立速日男命を祀るのが常陸国式内社「薩都神社」(2019年9月28日記事)なのだが、いったん「御岩山」に祀られたが、山が急峻で参拝が大変、ということで、平地の現在地(茨城県常陸太田市里野宮町)に遷座した。そういうことから、「御岩山」中腹に奥宮「薩都神社中宮」がある。なお、これとは別に元社地という「薩都神社奥宮」の石祠もあるらしいが、そこへの道は廃絶しているため、一般人の参拝は困難のようだ(「御岩神社」の境内案内図にも載っていない。)。
因みに、かつては「賀毘礼之高峯」が現・「御岩山」か、現・「神峰山(かみねさん)」(茨城県日立市宮田町、標高598m)か、で説が分かれていたらしい。確かに、「かびれ」と「かみね」は何となく似ているし、「神の峰」の方がそれっぽい。しかし、「新修日立市史 上巻」では、「神が天降る」で「かむふる」、又は落雷を意味する「雷震」で「かんぶる」から転じたものだろうとしている。そして、大正6年頃から「御岩山」山頂付近の発掘調査が行われ、石鏃・石斧や土器が出土したほか、甕型土器数個が一直線に並べられた形で発見されたりして、古代から祭祀が行われていたことが明らかになった。そうしたこともあり、今では「賀毘礼之高峯」が「御岩山」であることが定説になっているようだ。


茨城県のHPから(賀毘礼の高峰)


写真1:「薩都神社中宮」鳥居。「御岩神社」奥宮である「賀毘礼神宮」への裏参道の途中にある。


写真2:同上、社殿


写真3:山頂に近づくと、こんなところも。


写真4:山頂近くの石祠(「御岩神社」の奥宮?)


写真5:山頂の尖った岩。これも磐座っぽい。


写真6:山頂付近からの眺め


写真7:「御岩山頂上 賀毘礼之高峯」。これが磐座だろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青龍大権現(秋田県仙北市)

2016-10-22 23:06:21 | 磐座
青龍大権現(せいりゅうだいごんげん)。
場所:秋田県仙北市田沢湖生保内。国道341号線「小先達」交差点から秋田県道38号線(田沢湖西木線)に入り(西へ)、直ぐのところにある「山のはちみつ屋」店舗の駐車場の西端にある未舗装路(畦道)を北へ約630m進むと森にぶつかるので、そこを左折(西へ)、少し行くと森の中に入る道があり、約50m。森の入口まで自動車でも行けないことはないが、お勧めしない。駐車場なし。
詳細不明。田沢湖に近いので、田沢湖の辰子姫伝説に関連するものかもしれないが、はっきりしない。秋田県・青森県県境の十和田湖にも青龍大権現の伝承があるので、単に大きな湖に因む水神を祀ったものかもしれない。当地の字名は「石神」というらしいので、個人的には、辰子姫とは無関係に、巨岩に対する素朴な信仰と考えたい。


写真1:森の道を進むと、素朴な鳥居がある。因みに、参拝の折、参道に蛇がいた。赤と黒の模様だったので、ヤマカガシだったと思う。


写真2:巨岩の前に小さな堂祠がある。


写真3:「青龍大権現」の巨岩。暗い森の中にあるので、全体像が掴みづらい。


写真4:巨岩の下の割れ目。卵が供えられているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする