神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

河合神社(茨城県常陸太田市)(常陸国式外社・その8)

2019-07-27 23:12:15 | 神社
河合神社(かわいじんじゃ)。
場所:茨城県常陸太田市上河合町1。国道349号線「上河合」交差点から北西へ約220m(JR水郡線の踏切を越えてすぐ)、交差点を左折(南西へ。JR水郡線「河合」駅入口の反対側へ)、道なりに約280m。「幸久小学校」の南側に当たる。駐車スペースあり。
社伝によれば、仁寿元年(851年)、村人の夢に「当地に鹿島明神を勧請すべし」とのお告げがあり、常陸一宮「鹿島神宮」(2017年10月7日記事)より勧請して創建されたという(ただし、境内にある上河合町会の説明板では、創建を元慶元年(938年)としている。)。中世には、佐竹氏の家臣・川井氏が当地を領しており、現・JR水郡線「河合」駅付近を中心として「河合城」を築いた。当神社は「河合城」の東側に接するような位置にあったらしく、川井氏から篤く庇護されたようである。元禄6年(1693年)、第2代水戸藩主・徳川光圀が社頭の藤花を見て、「遊河合村看藤花」と題して「蒙密藤花刺眼新 垂枝帯両紫雲匂 蔓松縷絡絲千尺 恨不繋留帰去人」という詩を詠んだという。現在の祭神は、武甕槌命(タケミカヅチ)。
さて、「日本三代実録」元慶元年(877年)条に「常陸国正六位上河江神に従五位下を授ける」という記事があるが、江戸時代には「河江神(社)」が所在不明となっていた。このため、水戸藩が地勢・郷名から当時「鹿島明神」と称していた当神社を「河江神(社)」に比定し、寛政12年(1800年)に現社名に改めたという。確かに、当神社の南、約450mのところに久慈川が流れ、比較的大きな支流がいくつか合流するような地形にあるが、「日本三代実録」には郡名の記載もないので、当神社に比定する根拠は薄いのではないかとも思ってしまう。祭神がタケミカヅチというのは、常陸国における国土開発(蝦夷征伐を含む。)の守護神として祀られるケースが多いので、当神社もそのような意味があったのではないかともいわれており、川井氏など当地の領主が信仰したのも頷ける。
なお、常陸国久慈郡鎮座の式内社「立野神社」(前項)が風神として大和国式内社(名神大)「龍田大社」から勧請されたことに絡み、「龍田の風神・広瀬の水神」と並び称された大和国式内社(名神大)「廣瀬大社」(現・奈良県北葛城郡河合町川合に鎮座)から勧請された水神が当神社ではないか、という説もある。その場合は、祭神の問題がある(「廣瀬大社」の主祭神は若宇加能売命(ワカウカノメ))が、「河江神(社)」自体が所在不明になっていたのだから、何とも言えないところである。さて、どうだろうか。


写真1:「河合神社」鳥居と社号標(「村社 河合神社」)。典型的な「神明鳥居」だが、朱塗りは比較的珍しいのではないだろうか。


写真2:由緒碑


写真3:社殿正面


写真4:拝殿。背後は小学校の体育館。


写真5:本殿


写真6:「幸久橋」北詰の堤防上にある万葉歌碑(国道349号線「上河合」交差点から南に約400m。「幸久橋」は橋脚にひび割れが発見されて通行禁止となり、調査の結果再開不能となっているので注意。)。「久慈川は 幸くあり待て 潮船に 真楫繁貫き 吾は帰り来む」(巻20-4368、作者:久慈郡丸子部佐壮) 、現代語訳「久慈川は無事で変わりなく待っていてくれ。船にたくさんの楫を付けて私は帰って来よう」。作者がどの辺りに住んでいたかは諸説あるが、防人として徴用されて久慈川から船で旅立つところを歌ったものだろう。高さ約4.8mの細長い石碑がユニーク。北側は「水神宮」、西側はJR水郡線の線路、南側は久慈川。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立野神社(茨城県常陸大宮市)(常陸国式内社・その20)

2019-07-20 23:08:58 | 神社
立野神社(たてのじんじゃ)。通称:白幡明神。
場所:茨城県常陸大宮市上小瀬351。国道293号線と茨城県道12号線(那須烏山御前山線)の「上小瀬」交差点から県道を南へ約200m、信号のある交差点を右折(南西へ)、約450m。駐車場有り。「緒川小学校」の北側に当たる。
創建年代は不明だが、大化年間(645~650年)ともいう。久自(久慈)国造であった物部氏の一族、立野連が鎮斎したと伝えられ、大和国龍田宮風伯神(大和国式内社(名神大)「龍田大社」(現・奈良県三郷町)であろう。)と同体とされる。元は、現在地の東南東約1kmの「立野山」山腹にあったが、天正年間(1573~1593年)、一説に天文18年(1549年))に、村の中央「白幡山」の「鹿島神社」に合祀して「立野鹿島神社」とし、小瀬の総鎮守としたという。「日本三代実録」貞観16年(874年)の条に「常陸国立野神に従五位下を授ける」という記事があり、「延喜式神名帳」に登載された久慈郡鎮座「立野神社」に比定される式内社で、現在の祭神は級長津彦神(シナツヒコ)・級長津戸辺神(シナツトベ)(茨城県神社庁のHPによる)。祭神は風の神であるが、農業の神として信仰され、五穀豊穣・商売繁盛などの御利益があるという。


茨城県神社庁のHPから(立野神社)


写真1:「立野神社」参道入口の鳥居と社号標(「(郷社)式内 立野神社」)


写真2:二の鳥居


写真3:石段横の境内社


写真4:拝殿。社殿自体は一段高いところ(「白幡山」?)に建立されているが、背後(北側)に緒川が流れており、向かい側(南側)の「緒川小学校」は、より高い場所にある(当神社は標高約70m、「緒川小学校」は同約85m)。何故、より高い方に建てなかったのだろうか。因みに、現在地は「鹿島神社」があった場所、というが、どうやら元は「八幡神社」があったらしい。


写真5:本殿


写真6:「身代わり大黒天」石像(平成5年建立)。「佐竹七福神巡り」の1つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩谷山 清浄院 佛國寺

2019-07-13 23:43:34 | 寺院
岩谷山 清浄院 佛國寺(いわやさん しょうじょういん ぶっこくじ)。
場所:茨城県東茨城郡城里町塩子1736。茨城県道51号線(水戸茂木線)沿い「七会小学校」入口付近から北西へ約1kmのところで茨城県道39号線(笠間緒川線)に入り、北へ約2.2km。駐車場有り。なお、県道39号線は途中から道路幅が狭くなる(当寺院の手前400mほど)ので注意。
創建年代は不明であるが、天平元年(729年)に行基の開基、弘法大師(空海)が堂宇を建立したともいう。慶長年間(1596~1615年)、中興の教導上人のときに後陽成天皇から勅額を受けた。寛文3年(1663年)には水戸藩第2代藩主・徳川光圀が訪れ、静かな環境が気に入り、連泊したという。現在は真言宗豊山派の寺院で、本尊は大日如来。「関東女人高野山」とも呼ばれ、「常陸三十三観音霊場」の第33番札所(つまり、結願の寺院)であり、室町時代末期~桃山時代初期頃の作とみられる「鋳造 十一面千手観音菩薩像」は茨城県指定有形文化財となっている。「女人高野」と「観音」については、面白い伝説がある。即ち、称徳天皇の崩御後、弓削道鏡は失脚して下野国薬師寺別当に左遷され、下野国(現・栃木県)で死んだとされているが、伝説によれば、称徳天皇と道鏡は旧・御前山村(現・茨城県常陸太田市)に隠れ住み(「御前」というのは称徳女帝のことである。)、しばしば当寺院を参拝した。当寺院の観音像は称徳天皇をモデルにしたものであり、であればこそ、女人の参拝も拒まなかった、というのである。
さて、当寺院には「奥之院」と呼ばれる場所がある。巨大な岩が露出したところで、かつては崖に懸造りの観音堂があったという。また、今ではかなり埋まってしまっているが、洞窟のような場所がある。ここは、全国を遊行し多くの木造仏像を彫ったという木喰五行(明満)上人に「木食戒」(穀断ちし、火食・肉食を避けるなど)を授けたという当寺院第18世観海上人が葬られた場所と言い、日本廻国・千体仏を彫り終えた木喰上人が無言の報告をしたという。また、木喰上人は93歳で亡くなったという記録があるが、どこで亡くなったかは不明となっている。当寺院では、木喰上人も当地が終焉の場所であるとしているようである。


茨城県教育委員会のHPから(鋳造 十一面千手観音菩薩像)

城里町教育委員会のHPから(佛國寺奥の院)


写真1:県道からの「佛國寺」入口。入って右手に駐車場とトイレ、左が参道、正面道路を直進して突き当りの奥が「奥之院」で、道路は急カーヴして境内に入る。


写真2:参道の石段


写真3:境内。寺号標「勅願寺 岩谷山清浄院佛國寺]


写真4:本堂。旧本堂は平成6年に放火に遭い、堂宇や古文書などが焼失してしまったという。


写真5:観音堂


写真6:梵鐘。茨城県指定有形文化財。貞享元年(1684年)の銘がある。


写真7:「奥之院」前


写真8:同上、巨大な岩が圧し掛かるように露出している。


写真9:同上、「三昧洞穴の跡」


写真10:同上


写真11:「奥之院」全景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁面観世音像(茨城県城里町)

2019-07-06 23:11:31 | 史跡・文化財
壁面観世音像(へきめんかんぜおんぞう)。壁面観音。
場所:茨城県東茨城郡城里町孫根。国道123号線「大桂大橋入口」交差点から、整備中の茨城県道112号線バイパスに入り、南西~西へ約3km。現在は突き当りの丁字路になっている(が、いずれ道路が伸長されると思われる)ところから右折(北へ)、約100mで入口。入口(案内板有り)から徒歩で直ぐ。駐車場なし。入口付近に1台程度は駐車できそうだが、県道からの道路は狭く、その先、城里町の岩船集落(式内社「石船神社」(前項)がある。)に行ける道路が続いているが、道路状態が酷く、木の枝が出ているなどで自動車が傷だらけになる可能性大なので、通らない方が良い。手前の県道に路駐してくる方が良いと思われる。
「壁面観世音像」は、奈良時代から平安時代前期にかけての法相宗の高僧である徳一大師(749年?~843年)が石壁に彫ったという十一面観世音像である。徳一大師は関東から東北地方で多くの寺院を開創し、常陸国では筑波山の「中禅寺(大御堂)」、現・茨城県笠間市の「愛宕山」(「飯綱神社」2018年12月15日記事参照)を創建・開山したと伝えられている。その徳一大師が当地を訪れた際、岩壁に観音像を彫って苦しんでいる人々を救おうと考え、一番鶏が鳴くまでに彫り終えようと誓った。一晩中彫り続け、片側の眼を入れ、もう片方の眼に取りかかったところで鶏が鳴いて夜が明けた。「夜明け前に開眼供養をしようとしたのに果たせなかったのは、私の修行がまだまだ足りないということだ」とつぶやいて、去ってしまった。このため、片側の眼が開かないまま残された観音像は「目つぶれ観音」、「目なし観音」などと呼ばれたという。現在も、観音堂の背後の岩壁に開けられた穴の中に浮き彫りにされた観世音像を見ることができる。城里町指定文化財。


城里町のHPから(壁面観世音像)


写真1:「壁面観音」観音堂


写真2:「観世音観音堂」という額が掛かっているが、これは所在地の地名(字)が「観世音」ということによるもの。


写真3:観音堂の隙間から見える壁面観世音像


写真4:他にも彫ったものがあるが、字は風化して読めない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする